ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュの映画の邦題について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
卒論で映画の邦題についてやってます。最近カタカナで、意味調べないと分からないようなの多いですよね〜
なにか意見ありますか??
邦題vs原題 どっちが好きですか?
なんでもいいんで書き込みよろしくお願いします♪

あと、印象に残ってるタイトル(原題・邦題)あったら教えて下さい☆

コメント(75)

悪魔の毒々モンスター、、、、

原題「The Toxic Avenger」は直訳すると「中毒復讐者」って
ことらしいですが、それもスゴイ。
 さらに、この邦題付けた人は天才と言うしかありませんな

題名と関係なく、この映画思い出したら懐かしくて涙がチョチョぎれました。
"チョコレート"が邦題としては気に入っています。
ほとんど本編とは関係ないけど、なぜかシンボリックなテーマ。
日本語で原題を付け直したような、そんな邦題だと思いました。

"MONSTER'S BALL"って原題は直訳すると「怪物の舞踏会」
死刑執行前夜に催される喜びのお祭りの事だそうです。
その模様が見てみたければ、マイケル・ムーアの
『アホでマヌケなアメリカ白人』を見るといいです。
マジでお祭りしてますから

けれど、さすがにそのニュアンスは僕らには汲み取れないですからね。


個人的には、原題の邦訳ではなく
日本語もしくは分かりやすい英語で改めて付けられた邦題が好きです。

"マイフレンド・フォーエヴァー"とか。
ブラッド・レンフロ(いま何してるんだろ)も何かのインタビューで
原題の"THE CURE"より邦題の方が好きだと告白してました。


けれど、色んな邦題があってこそ面白いとは思いますね。

"必殺処刑コップ"とかも好きですよw
あと、邦訳でも
"UNFORGIVEN"→"許されざる者"ってのは、しびれましたね
私がすごく素敵だと思うのは、昔の映画ですが、

「おしゃれ泥棒」オードリー・ヘップバーン主演のものです。

原題は「HOW TO STEAL A MILLION」  百万ドルの盗み方

内容をみるとまさに、おしゃれ泥棒だよ!!って思いますし、品がありつつ、茶目っ気のある映画の雰囲気にもぴったりです。原題も惹かれますけどね。

思うに、昔の映画のほうが、原題から邦題への意訳の仕方が非常にうまいと思います。
07さん、「遠い空の向こうに」の原題はアナグラムなんですよ。
そういう意味では、邦題よりも、もっと奥が深いかも知れません。
>kazさん
え!アナグラム!?
もしかして「OCTOBER SKY」を並べ替えて「ROCKET BOYS」ってことですか??
そうです。…で、それをパクったのが、某局の某ドラマです(笑)。
はじめましてGengengenkiです
>トピ主 平井
>最近カタカナで、意味調べないと分からないようなの多いですよね〜

そのおかげで、英単語が前より覚えやすくなってるのは間違いないですw
昔はAviatorアビエイターとかinterpreterインタプリターとか覚えるの大変だったんだから、、、
こんにちは^^

邦題で思い出すのは、昔よくあった「愛の〜」で始まるもの。
なんか違うぞ〜!と思った記憶があります。

原題がそのままカタカナで邦題になったもので、個人的に
印象深かったのは「デリバリー」。
赤ちゃんを盗まれたお母さんの話だったんですが、デリバリーって
配達っていう意味しか浮かんでなくて、不思議だったんですが
出産っていう意味もあったんですね。辞書で調べて初めて知りました(笑)。
(あ、無知をさらけ出してしまった^^;)
近日公開予定の作品でまたも変なカタカナ邦題が・・・・

(原題)"North Country"
(邦題)「スタンド・アップ」

(原題)"Proof"
(邦題)「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」

最初の作品は実話を元に作られた作品で、米国の炭鉱で働いていた女性が、男性職員たちからの度重なるセクハラに立ち向かうという話ですので、そのあたりから来た邦題なんだと思います。二番目のは一体何なのでしょう?"Proof"はピュリッツァー賞にも輝いた有名な戯曲の映画化なんですが、この邦題で名前を覚えてしまうとまずいような・・・・
私が凄く好きな映画「精神分析医J」(邦題)
原題は、「Silent Fall」でぜんぜんイメージもニュアンスも違う・・・。(^_^;)
なんで、そんな邦題にしちゃったー?
凄いシリアスなストーリーなのに、凄くバカ映画っぽい印象に・・・謎です。(-_-;)

でも映画は凄く良い映画でした。
だからこそ、悲しい・・・。
てっぺいさん、
映画の「スタンド・バイ・ミー」は原題も「Stand By Me」ですよ。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=11893

本の話かしらん?

でも、日本人の名前に訳されたシャーロックホームズ、読んでみたい(笑)。
邦題は変なことが多いので、いつも真っ先に原題を調べてます。

で、邦題で良かったのは『オーロラの彼方へ』ですね。原題は"Frequency"。

また、邦題が微妙に変なのは『ロード・オブ・ザ・リング』。原題は"The Lord of the Rings"。頭の"The"と最後の"s"だけ取るとはまた微妙な変え方。(真ん中の"The"は入ってるし)

話はそれますが、先に公開された邦題『ザ・インタープリター』(原題:The Interpreter)ですが、某映画館で電光表示板に堂々と『ザ・インター・プリター』と余分な”・”付で出ていました。
Interpreterは一つの単語だぞぉ〜!(あまり馴染み無い単語かもしれませんが、ちょっと情けない話でした)
個人的にひどいなーと思うのは
『THE RETURN OF THE LIVING DEAD』が「バタリアン」ですね。
これは中の字幕もひどくて
"can't you hear me?"
"...yes"
というやり取りが
「名前は?」
「オバンバだよ」
と勝手にキャラクターにされてました。
あ。
"can't you hear me?" →"can you hear me?"
細かいですが訂正…。
私はカタカナでもそのまま原題の方が好きです。
そういうのを調べて「そういう意味なんだ!」と判るのが楽しいので(^-^)
ただ、原題なら変に端折らず(the Lord of the Rings→「ロード・オブ・ザ・リング」など、話の内容から考えても微妙に違和感…)カタカナにして欲しいし、そうじゃないなら邦題の方がいいですね(^_^)
ヒュー・グラントの「フォー・ウェディング」!!
あれはどうかと思います。
原題は「FOUR WEDDINGS AND A FUNERAL」
ウェディングのsを勝手に外してるから、まるでfor weddingみたいだし。
あえてそれを狙ったのか。。にしても意味が違いすぎます。確かに「4つの結婚と1つの葬式」ってのも微妙なのかもしれませんが。。
「Forest Gump」が「フォレスト・ガンプ 〜一期一会〜」という題になりましたが、一期一会って付ける必要あったのかな?と今でも思います。なんだか小学校で見せられた道徳の映画っぽいタイトルになってしまったような・・・
卒論は無事進んでおりますでしょうか?

気になる邦題は色々ありますが、最近のものでは
「10日間で男を上手にフル方法」。
(原題:HOW TO LOSE A GUY IN 10 DAYS)
一見、そのままの訳ですが、よく見ると真逆。
映画を見れば分かりますが、
「フル方法」じゃなくて「フラレル方法」ですよね。
それだとタイトルとしてどうなのって話はありますが、
やっぱり「フル方法」じゃ映画の内容と違う…、と
気になって仕方ありませんでした。

邦題を決める際、配給会社の方たちだけではなく、
翻訳者の意見なんかも聞いてくれれば、
極端にマーケット狙いのものが減って、
もうちょっとまともなものが増えるだろうになーと思います。
アナログなわたくしとしては、
「原題に忠実じゃないけど、ストーリーをみたら納得する邦題」
ってのが好きです。

この長たらカタカナ邦題の出始めで覚えてるのが
「ダンス・ウィズ・ウルブズ」。
一瞬、わからなかったです。

>「いまを生きる:原題(Dead Poets Society)」なんかは良い
同感です。とってもいい邦題だと思います。
「CLOSE ENCOUNTERS OF THE THIRD KIND」→未知との遭遇
これは意訳したものでしょうけど、ビンゴ!って気がしましたっけ。

「キャッチ・ミー〜」はわたくし的には×です。長すぎるし、他にいい表現があるんじゃない?と思いました。まんまだと曲が無いなあ。

いい邦題と一緒に原題も(アルファベットで)つけてくれたら、いいのに。
日本語風英語は、止めて欲しいなぁ〜


正しい英語に違和感を感じるとしたら、それは感じる方がおかしい。映画は、今使われている英語に触れるいい機会なんだから、その機会を逃しちゃうのはもったいない。会話は理解できなくても、せめてタイトルくらいは、、、と思いますね。

原題のままカタカナか完全な日本語か、どっちか希望。
でも、変な日本語の邦題も嫌だし、原題のままカタカナがいいかな。味のある邦題も捨てがたいですねぇ〜。結局何が言いたいのか分からなくなってるけど。。。

>紗綾香さん
「十日間で男から上手にフラレル方法」だったとしたら、観る前のイメージがだいぶ違うんじゃないでしょうか?ごろも悪いし。邦題から、アグレッシブでoutgoingな女性がイメージできるから、いいのかな?と思います。
THE INCREDIBLES

Mr.インクレディブル とかね。
どうせお子様には意味わからないしレビューでもみんな書いてるように主人公は親父ひとりでなく家族・複数なのよね。

いっそ「ヒーロー家族の大冒険」とかでいいw

in・crédible ━━ a. 信じがたい; 〔話〕 すばらしい.
ドッグ イン パラダイス

ニューシネマパラダイスの子役がでてるから
パラダイスになってしまったという
ためになるお話
『ダンス・ウィズ・ウルブズ』

この題名を最初聴いた時、“ウルブズ”って何ぞや?と思いました。(笑)

和製英語的な邦題もあまり好きではないですね。『リーグ・オブ・レジェンド』『カラー・オブ・ハート』『マイ・フレンド・フォエバー』とか。
夜霧の恋人達
一番好きな映画ですが
別に夜霧でもなんでもない
当時のポスター見たことありますが
「おいおいそんな気障な映画ちゃうよ」

突っ込まずにはいられませんでしたね
ずれますが

オールアバウトマイマザー

邦題のフォントが安っぽいので
長らく観てませんでした
大損!
クレイマー・クレイマー

「VS」抜け

抜かすなら
他考えて欲しい



上に書き忘れましたが
夜霧〜の題名は
仏語BAISERS VOLES
英題はSTOLEN KISSES
ROBBEDって感じと言われました
「無理チュウ」の場面がありまして、、、

プライベートライアン

訳わからないですよね
普通に日本で暮らしてたら階級とはね

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング