ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夫婦生活の毒コミュの出身地が違う夫婦

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夫婦で出身地が違う場合、何かと考え方や風習の違いで揉めることが多くありませんか?

うちの場合は、夫が愛媛、私が東京なんですが、夫は小学生の時から東京住まいです。
ですが、両親や祖父母は愛媛育ちなので、風習等はあちらの知識です。

今回も、私の祖母が亡くなったことから不祝儀代のことで揉めました。
東京だったら、祖父母に出す不祝儀は一万円くらいが相場かと…夫婦で行くなら二万か三万くらい。
愛媛だと(あくまで夫の知識です)五千円だそうです…。

まぁ、その地方によって考え方が違う事は、よくあるのでしょうけど、今はこちらに住んでいるのですから、「郷に入っては郷に従え」とも言いますし、こちらに合わせるべきでは…と思ってしまいます。

皆様はどう思われますか?
また、出身地の違いで揉めたこと、どのように解決したか、など聞かせて下さい。

コメント(5)

同じ県内でも市外出身。私は県庁所在地のある少し街の出身。旦那の実家に嫁いだため。

洗濯物を取り込むと、普通言いますが、姑がこれまた市外の山の方出身なためか、洗濯物を寄せるって言います。。

寄せる?竿の端の方に?って最初思いましたが、寄せる=取り込む事でした。

今では、すっかりなれましたが。今でも違和感ありありです。
うちもよく揉めます
とりあえず私の住む地域の言葉遣いが旦那に比べたらキツイようで
『言い方が嫌だ!』など旦那はすぐに怒っていました

えーそれって人格否定じゃない??(・ε・`)
って感じですが
最近は私も揉めるのに疲れて
穏やかな妻を演じています(´∀`)
旦那は満足気ですが、私としては仮面夫婦まっしぐら
旦那の地元に越してきた私。結婚して一年ちょいに、なるけど、お雑煮に、青のりをかけてたら、かけないと旦那。静岡おでんで有名な、静岡市出身の私は、おでんにも、青のりと、おでんの粉をかけて食べるのが普通だと、思ってました。
旦那の地元は、中心部の静岡市より、車で40分〜1時間かかるんですが。それほど遠くもないのに、お雑煮に青のりかけないなんてびっくりしました。ほんとなら鰹節かけても美味しいんだけど。旦那のおばぁチャンは静岡市内の人で、姑曰く、かけてたよ〜って。個人差とかや、好みも、あるけど、私は、小さい頃から、そうやって、食べていたので…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夫婦生活の毒 更新情報

夫婦生活の毒のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング