ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新しい農業コミュの新規就農について考える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
農業が疲弊した最大の原因は、「収益性の悪さ」、言い換えれば、「労力が報われない収入の低さ」だと思います。
その結果、離農という人材流出を招き、後継者難や嫁不足に陥り、兼業農家という曖昧な農業が蔓延しているように思います。
日本の農業は独立した産業で無くなっています。

過疎化対策として、多くの農山村が「農業やりませんか」と新規就農者の受け入れキャンペーンを展開しています。
新規参入者に対するサービスもいろいろあります。「農業の手ほどき」はもとより、借地、空き家、就職を斡旋する自治体も多いようです。

農業の手ほどきの講師は、通常農業教育関係者、農水省の外郭団体や農業改良普及センターなど「農業の専門家」といわれる方々です。
成功者の事例紹介もありますが、これは成功プロセスの紹介が多く、就農当時の苦労話はなかなか聞くことができません。

農業初心の新規就農者にとって最大の関心事は、右も左も分からない就農初期段階の取り組み方、つまり、「農業をどうやって自分のものにして行くか」ということだと思います。
その意味では、従来の農業を知ることは大切なことです。

しかし、「離農や後継者難に陥った従来の農業」を指導してきた農業教育関係者の手ほどきを受けて、本当に大丈夫かなという疑問も湧いてきます。
《最初の書き込みにつづく》↓

コメント(166)

みなさんありがとうございます

周辺の方々や貸主さんとの意思の疎通が不十分だったり、
管理の仕方が悪かったり、自分が悪い悪くないにかかわらず
地域の方々と揉めるようなことがあったりと
追い出されるにしてもそれなりの理由がこちらにあるのであれば、
タブーを犯さないように精いっぱい努力していくつもりはあるのですが、
借りてものの数年で「子供が帰ってくるから返せ」とかいうことも
「世間の常識と農家の常識は違うから」の一言で済まされてしまうのかと
116さんのコメントをみて背筋が寒くなったんです。
せめて117さんのように「お互いが納得」できる状況であれば
(例えば、次の土地が見つかって移転できるまで待ってくれるとか
移転先を一緒に探してくれるとかかなぁ)
何とか再起も図れそうですが・・・
作目がイチゴなので、設備投資に初期段階でどうしても多額の借金を
背負わざるを得ません。

私にとって想定外だった起こりうる最悪の事態を事前に意識できただけでも
本当によかったと思います。
また、人とのつながりの大事さを改めて認識させていただきました。
逆に、貸主さんのご機嫌を損ねないために、あまりきっちりした契約を
望んではいけないのかな(そういう面倒なことは嫌いそうだとこれから住む
アパートの大家さんとの間の契約でさえ感じるところがあったので)って
思っていた部分もあったのですが、間に有力者に入ってもらうなどして
きちんとした契約を結べれば、結んでおくに越したことはないんですね。

とはいえ基本的には、とにかく信用を勝ち取ることだと思っています。
貸主さんの立場に立ってみれば、厚意で貸したのにボロボロにして返されては
たまりませんものね。
生活の問題から私は研修を受けられませんが、それでも信頼を得るために、
私にもできることしなければならないことがあるはずなので、
できる限りのことをやっていこうと思います。

至らぬ新米(未満)ですが、またご指導よろしくお願いいたします。
新規就農を考えている人にとって、分かり易い1冊を紹介します。

新農民になろう! 就農計画の設計と実例 (単行本(ソフトカバー))
バウンド (著, 編集), 伊藤 裕樹 (監修)

私も本の趣旨に賛同しましてちょっと登場させて頂いていますが、この本が売れても売れなくても直接的にも、おそらく間接的にも、私の懐具合は変わりません事も、付させて頂きます。

取材には東京、カメラマンは大阪からと来られて、きちんと取材頂きました。
本当は昨年11月には発行の予定でしたが、遅れ遅れて今年1月になってしまったと聞きました。

新規就農した皆さんの取材・作物栽培の概要・販売例・経営指南が項目別に、分かり易く構成されています。

良いことばかりでは無い事も記載されていて、現実に即した就農準備・就農が出来るでしょう。お知らせでした。

※ ミネラル様、新規就農について考えるに即していないと判断される部分、箇所がましたら、削除して下さい。
実際に新規就農の研修を受けて一年が経ちました。
今年は販売がメインでほとんど作っていませんが、とてもためになる一年でした。販路を自分で持つことの難しさ、楽しさを知ることが出来ました。

ご参考までにブログを紹介させていただきます。
http://tak317.blog.fc2.com/
販売に関して頑張っている様子?!が伝わると思いますよ。

TPP問題もありますが、自分で販路を持っていれば恐れることはないと思います。
また、農業って生き方なんだと思います。食材が豊富にあるので、料理はやる気になれば何でも出来て、料理をするという行為からおもてなしをするということにもつながっていくと感じています。
質問です。
今年、秋より広島県でホウレンソウをメインに葉菜類の栽培で新規就農する者です。
営農計画では20aでスタートする予定です。
労力は基本私一人としてます。両親が手伝ってくれる可能性もありです。
市の補助を受ける為、ハウスや機械類の見積もりをとりましたが予想以上の高額。近代化を利用しても年140万の返済。
パソコン上の計算では、なんとかなりそうでが実際はどうなるかわからないです。
そこで、考えたのは初年度は、10aスタートで1年実際に運営してから様子を見て規模拡大しようかと考えてます。

そこで本題の質問です。
10aスタートで所得や収量は少ないですが、様子を見て規模拡大する私の考えは、正しいか?
2年3年目と少しずつ拡大しても借金することに変わりは無いですし。。

とにかく不安で仕方ないので新規就農された先輩方の体験談を踏まえてアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
な。さん

初めまして。昨年京都で新規就農しました(42歳)。出荷品目はトマト、自給用に米と大豆、野菜各種を栽培してます。私の目標は大型機械=お金を使わずに営農することにあり、42歳で可能になれば若い人も考え方次第で百姓として生きていける、そのモデルを実証することにあります。
栽培面積はトマトが1反、稲が7畝、大豆やネギが3畝、他の野菜が1畝です。
トマトは不耕起、稲は鍬で土起し、手植えなど手作業で籾摺りだけは知人の農家さんにお願いしました。これで機械は不要で、借金なしです。
収入が安定して資金に余裕ができれば、中古機械を少しずつ購入していきます。どんな事業でも同じですが、起業時に目処が立ってない借金は、書いてらっしゃるようにとても大きな不安材料ではないでしょうか。
葉物でしたら大変とは思いますが、機械導入を今は見送り、私なら手作業で行います。ご両親=人手もある可能性があれば1反でしたら十分可能です。機械は維持費もかかります。おいくつか存じ上げませんが、40代でもできるんですから。
これは私の信念でもありますが、最初に機械で楽をすると土を手で触れる機会が少なくなり、百姓として必要な感覚・五感を養えないと捉えています。(機械が)ないならないで、それをカバーする考えが大事と思います。
失礼致しました。
ナンジャモンジャさん。
貴重なご意見、ありがとうございます。
私は、今年35歳になります。

機械を使って効率的に作業する事ばかりにとらわれ土に触れるなどこれから農業者として大事な経験を積む事を考えていませんでした。

なんだか効率化する為に機械を入れたはいいが借金返済の為に働くようでは本末転倒ですね。

身の丈に合った経営をしないといけませんね。

ありがとうございます。
な。さん
まだ自立できてないのに、デカイ口をたたいてしまいました。

ご意見のように効率は技術を習得してからで十分と思います。
ほんの小さいことですが、ないものを自分でなんとか工夫して作っていく癖をつけていけば、なんとかなってます。先日、私のブログにこういうことをアップしてましたので、ご参考までに。お互い、がんばりましょう!
http://astgreen.jugem.jp/?eid=955
新しく農家をしたい人には敷居が高いような話を聞いたことがありますが
実際のところどうなのでしょうか?
やはり難しいことでしょうか?それとも被害妄想なのでしょうか?
極無限さん。
私はご縁があって、農業関係の研修・学校も経ずにたまたま就農の道ができましたが、何もない方が就農するのは簡単ではないと思います。それでも、何とか道を開こうと熱意があれば、叶うと思います。自治体によっては手厚い援助しているケースもあるようですから。逆に言うと、余程の熱意がないと農家で生きていくのは困難と言えます。会社への転職と違って、熱意以外は資金・農地・納屋・販路など多くの壁がある世界ですからね。
>134
新規就農はもちろん簡単ではありませんが、
他のどんな事業だって、
自営業をゼロから立ち上げるのは難しいんじゃないんですかね?

私の住んでいる地域には、
私を含めて新規就農者が大勢いますよ。
農業だから取り立てて難しいというようなことは、
私の経験上は知りません。
「田舎は閉鎖的」なんてステレオタイプなイメージもありますが、
私はよそ者として今の集落に入って、
肩身の狭い思いをしたことはただの一度もありません。
自分が何かを始めるに当たって、敷居が高いと感じるかどうかというのは、個人の意識の問題ですよね。
利益を上げ続けるのが難しいだけで、始めるのは簡単です。何の制約もないですし。
資金面にしても、普通に経営計画を立てられれば、銀行融資も受けられます。
何もしないでJAから金を借りようと思うと、とたんに難しくなります。
ナンジャモンジャさん
麦星農園さん
じゅんたさん

お返事いただきありがとうございます。
何の商売を始めるのも大変なのは当たり前ですよね。
何か農家に固有した特別な問題があるのかと思いましたが
どうやら無さそうですね。誠にありがとうございます。
新規就農にあたり、作物の栽培技術を習得するのが難しいです。
特に私が苦労しているのは、作物を「観る目」の習得です。作業的には難しくないんですが。
ソ〜ス やきさんへ
プロになるために努力している人は素敵ですね。
今の時代を考えたら農業だけでは厳しい世界だと僕は思いました!今人々が求めているもの、それは自然ともうひとつの収入源だと…副業されている方は増えてきたと思います。ただ、これから残っていくものは自然だと思います!僕は色んな勉強をしてきてバランスの大切さに気づきました!僕に興味を少しだけでももって頂けたら役に立てるとはおもいますので気軽に連絡下さいね☆
皆さん農業頑張っておられるんですね。
私は4年前に、父からたった1年間だけで農業を教えてもらい、その父も3年前に亡くなりましたので、
私自身、新規就農な感覚なのに、後継者と言う肩書だけで新規就農扱いはされず、
新規就農の多額の助成金ももらえず、作付け失敗を繰り返しながら、周りには指導者もなく一人ぼっちで2丁のにんじん農家やってます。

親の苦労も小さい時からずっと見てきたので、農業に魅力も感じません。
異常に虫嫌いなので、私自身農業向きではないのは確かです。

ばぁちゃんは、虫みたいなもの何年もしたら慣れる!
と言うのですが、
そんな虫嫌いも年々ひどくなるばかり(泣)

辛い。

父から受け継いだ農業を絶やさないようにと頑張ってきましたが、迷走してます。




やっぱ仲間というか同志というか、そういうのと一緒に農業したいなぁ。
新規就農時に共に歩む仲間が居たらなぁと、つくづく感じます。
こんにちは!私は熊本県天草市に住む会社員で主婦28歳です。現在、就農を考えています。ですが、実家が農家というわけではありません。ゼロスタートです。
現在近所の方のご好意で無料で1畝を1人で耕しています。
自然が大好きで、一生自然に囲まれ暮らして生きたいと思っています。
農業が大好きなんです。心底農業をしたいと思っています。
ですが、現在畑は借りている1畝と放置されている親戚の6畝
農機はミニ耕運機とトラクター・ミニコンバインがあります。
天草という自然に恵まれた場所で農業を夢見ていますが、女1人でも農業は可能でしょうか?
よきアドバイスをお願いします。また初心者でも出来る野菜はどのようなものがありますか?
私はジャガイモ・里芋・玉ねぎ・長ネギ・トウモロコシなどを考えています。
>>[146]
厳しい事を言うようですが、一人ではすぐに農業で生計をたてるのは難しいです。
 
出荷先、収穫と選別、有機質の確保、除草、農薬散布、害獣対策など具体的な計画はありますか?
 
最寄りの農協や農業従事者さんにきいてみましょう。
ただ野菜を作っても産地の評価が低いと安いです…
皆が作ってない時期に作る作物がオススメです。
天草娘さん、いいですね でも私も退社してことを起こしましたが妻の収入がなければ自己破産してますね たぶん私のような農業者は多いと思いますよ
リハーサルすることを勧めます
農業はじめて早起きとお金にならない残業を覚えました
会社行きながら農業をしたらどうでしょう
直売所狙うなら年間200万ぐらい
系統出荷なら50万くらいの売り上げを目標に
これくらいならサラリーの間にできなければ本業では無理と思います
リハが成功したらあとは本番ですよ  もう大丈夫です
天草娘さん
自分熊本市内で11年目の農家です、女1人はなかなか難しいですがいろんなネットワークがあれば可能性は広がるような気がします。

熊本は農業法人も沢山増えてるのでまずはそこに就職して修行後に独立という方法もあります。
会社員なら休日にいろんな農家さんを回って自分の目指すやり方しているところを探してみれば?
熊本市内に来る事があれば、自分ちでもいいし色んなジャンルの農家さん知ってますんでいつでも言って下さい!
俺は天草娘さんみたいな人が一人前になるような業界になればと思っています。
応援しますので頑張ってください!
>>[146]
サニーレタスなんか紫色の野菜は虫が付かないので楽に栽培出来ます手(チョキ)
後販売は定期的に出せる様な計画をまず建てた方が良いと思います警官
先に販売元を決めておいた方が売れ残りを少なくする事が出来ると思います
新規就農の促進には個人的な問題と就農環境の問題を解決しないと難しい…
特に栽培技術をどれだけ身につける(られる)かだと思いますわーい(嬉しい顔)
これが高収益に結びつく手(グー)
新規で1人でやっていますが、先進的な栽培技術を持った先生(師匠)や農材会社の営業の方が周りについてくれてます手(パー)
この環境が整わなければ就農してないかも…
>>[150]

会社勤めをしながら直売所出荷で年間売上200万、って可能でしょうか?
俺は今、農家で研修しながら畑の一画を借りて直売所出荷してますが、一日の売上が2000円程度ですw
25?×3畝ですけどね。
1つ1つコメント読ませて頂きました!!皆様ありがとうございます!!
今まで朝8時から夕方6時までのフルタイムの仕事を辞めて経理のバイト(1日2時間)に切り替えました〜給料は半分になりましたが時間が取れるようになり、一生懸命1.5反を耕しています♪(*≧∀≦*)
女一人は疲れるし。寂しいし…時折挫折感を味わいながらボチボチしてます!!
まだ何も作ってはいません…やっと荒れ地が畑らしくなってきた所です!!
私は儲けを頭にしているのではなく、生活が出来る範囲の収入を目標額にあげています!!経費も合わせて…私は素人なので、初めから上手く行くことは考えていません。ただ自分の好きな農業をして暮らせたら幸せです。
生活も大事ですので、収入がなければ始まりませんが、こんな私でよければどなたかアドバイス下さる先生となってください!!宜しくお願い致します(*≧∀≦*)
>>[160]
はじめまして手(パー)
地域差があるとは思いますが、生活ができるくらいとは年収どのくらいを考えていますか?

うちは家族5人でだいたい350万前後の給料設定しています電球
今のところ、最低限の金額で120万の年収を考えています。
畑が1.5反ですし、素人ということもあるので…Σ(ノд<)
>>[146]

秋も深まってきましたね。
はじめまして。

ご近所で、農業を辞められようとする方とか、いらっしゃいませんか??
基盤整備の整った農地を借りる方が、早く収益に結び付くような気がします。
”農家継承”事業で、自治体がやっていたような‥
就農についていろいろな現実問題が絡んでるのはどこも一緒なんですね。
わたしのところでは、耕作放棄農地を会社で借りて、お米・芋・野菜など育てております。
畑をよみがえらせてからという状況ではあります。
が、現在は、会社<自分の作った畑 (お金<作物)の方を優先されてしまっております。
畑を守るのはわかるんですが、借りてるのは会社なんだけど・・・・って、いらいらもやもやが止まらないかんじです^^;
頑張っていくしかないですよね・・・・

ログインすると、残り136件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新しい農業 更新情報

新しい農業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。