ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

語彙習得理論と語彙指導コミュの自己紹介はこちらで

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(30)

管理人の おかじゅん、こと岡田順子と申します。

 語彙指導の世界的権威 Paul Nation に指導を受け、

 語彙習得理論の世界に足を踏み入れました。

 日本では、望月正道先生などの影響を受けています。

 現在は、研究というよりは、語彙習得理論に基づく

 現場に即役立つ語彙活動を研究しています。

 研究のほうがおろそかになっているので、新しい研究論文の内容などを

 ご存知のかた、ぜひ、教えていただければうれしいです。
いえ、こちらこそ、ご指導くださいませ。

トピにもご自由に書き込みのほど、お願い申し上げます。
大学院にて語彙指導を研究しようとしてます。

おかじゅん様、どうぞよろしくお願いします。

僕が語彙指導に興味を持ったのは英語語彙指導ハンドブックを読んでからでした。よろしくお願いします
JOKER さま、ようこそ。門田氏は懇意にしていただいているとまではいえませんが、同じ語彙指導を研究してる者として、お付き合いがあります。

活発な議論をお願いします。
salvy さん、はじめまして。ご入会ありがとうございます。

ということは、今は辞書指導に関する研究が主であるということですね。

卒論がんばってくださいね。

終了したら、ぜひご報告ください。
salvyさま

はじめまして、JOKERです。

辞書指導、非常に興味があります。辞書は範囲が広い(クラウン、ジーニアス、プログレッシブなど)ですが、どの辞書をベーシックにお考えですか。是非、教えてください
Jokerさま、salvyさま、辞書指導についてのお話、私も楽しみにしています。

ただ、議論は、「辞書とボキャビル」トピか、または別トピをお立ていただき、
お続けくださいませ。

かさねがさね楽しみにしています。
管理人です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

近況報告を少し。

年末年始ひきこもり、佐藤学先生の著作を数冊読みました。

今年のエレック同友会語彙指導研究部会のテーマが「語彙指導でも協同学習を」というもので、
単なるペア・グループ学習とは違う「学びの共同体」を創れる語彙活動のデザインを研究開発しました。
佐藤先生の著作のおかげで語彙活動のデザインは確実に変わりました。
「学び」に挑戦する子供は決してくずれない。そのための「学びの共同体」です。

みなさんもよければ、近況報告をしていただければ幸いです。
はじめまして。私は現在、一般企業に勤めていますが、
中学・英語の教師を目指して奮闘中です。

私自身、語彙力が良くなく、TOEICでもここが弱いと
出ています。そこで、自分自身のためと、将来の教授法
の勉強のため、おかじゅん様のご著書を購入させていただき
学ばせていただいているところです。おかじゅん様のご研究
内容には驚くこと仕切りで、まだまだ新しい教授アプローチ
はあるんだと、わくわくしてきます。

もともと理系のため、法則のようなものは好きで、おそらく
生徒も、体系化されたルールや法則には食いつきがいいように
思います。もちろん、英語には例外も多いですが。今は、
語源を記憶のきっかけとして、私自身、暗記に勤しんでいます。

何はともあれ、まずは採用試験に合格します!

宜しくお願いいたします。
achille さん、

コミュへようこそ。
拙著をお買い求めいただいたとは、ありがとうございます。

ぜひ、教員として教壇におたちくださいね。
はじめまして。
めでたく100人目のメンバーとならせていただきました。

2009年の教員試験を受験するものです。
現在は塾講師をしております。
もっと授業力をつけたいと思い参加させていただきました。

宜しくお願い致します。
英語バカ一代さま、

ご入会ありがとうございます。

29日の「認知科学に基づく語彙指導研究会」が終了するまで
管理人の私からは、あんまり書き込みができないと思いますが、よろしくお願いします。
こんにちは、


どうぞよろしくお願いします!
こちらこそ、よろしくお願いします。

活発な議論をお願いしますね。
管理人です。

コミュメンバーがかなり増えてきましたので、まだの方は、

ぜひ自己紹介をお願いします。

トピたてもご自由になさってくださいね。

まだこちらでは自己紹介してませんでしたね。

ちゃまりんと申します。群馬の高校で英語の教員をしています。
修士論文で高校生のつづりエラーの分析(日本語ダイジェスト版がアルクの「効果抜群シリーズ第3弾(2008年3月刊行)」に掲載されています)をしたところから、語彙指導の世界に入りました。今の関心の中心はDyslexia(読み書き障碍)からLD・発達障碍全般なので、「語彙が専門!」とは言えませんが・・・。

管理人のおかじゅんさんの「認知科学に基づく語彙指導研究会」にも何度かお邪魔させてもらっています。LDの研究は、認知科学に深く関わるので、このコミュでの話題は勉強になります。
どうぞよろしくお願いします。
ちゃまりんさん、ご協力ありがとうございます。
さて、現在帰宅の新幹線の車内からパソコンでのアクセスです。

自己紹介がまだだったので自己紹介します。

静岡にて進学予備校と塾の中間のようなものを
やっています。

おかじゅん先生とは今日で2回目の対面となりましたが
お疲れ様でした!

おそらくこちらに書けば、今日お話しした皆さんとも
コンタクトがとれるのかな・・と。
黒のワイシャツにシルバーのネクタイがユニフォームの人です。
本日の会で最初に発表をさせて頂いた早稲田大学の石井です。

大学では第二言語習得、統語論を専門としています。

本日会に参加して頂いた方、ありがとうございました。

皆様からのフィードバックなども今後の会の発展につながっていくと思いますので差し支えなければマイミク申請よろしくお願いします。
はじめまして。

フィリピン在住です。3月でそれまで勤めていた日本の会社がつぶれて失職し、今日まで就職活動を続けています。いままで受けた会社はすべてまだ結果待ちなのですが、就職試験で「語彙」の問題の出題が多く見られ、日常的に目にすることのないような難語の知識の拡大の必要性を痛感しています。

面接などすべて英語なのは当然ですが、そういうコミュニケーションには不自由しなくても語彙テストでさらに好成績をおさめたいと思っています。

これまでも Norman Lewis 著の「Instant Word Power」や「Word Power Made Easy」など Etymology をベースにした語彙力増強の書籍を通じて勉強してきましたがまだ足りません。

そこで少しでも知識を拡大する場を求めて参加させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
管理人です。

みなさんご参加ありがとうございます。

「語彙指導」に特化したコミュなので、みなさん、それなりに目的がはっきりしているかと思います。

マイミクさんの募集もこちらでどうぞ。
おかじゅんさん,みなさん,こんにちは
ジャンこと,斎藤末広です。
情報処理技術者試験対策の講師をしています。IT技術者にも,英語は必要ということで,英語指導も開始してます。

語彙獲得は,英英辞典を使って覚えるという「語up訓練」で指導しています。
http://d.hatena.ne.jp/suehiro3721p/20090610#goup

みなさんとの交流を深めて,訓練メソッドを改良していきたと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。わっしょい♪と申します。

北海道の私立高校で教員をしています。

大学受験もぼちぼち考えるような高校なのでどうしても語彙の指導が必要なのですが、悪戦苦闘中です。

色々と勉強させてください。

よろしくお願いします。

みなさん、自己紹介ありがとうございます。
ご自由にトピ立てしていただき、コミュニティを盛り上げてください。

はじめまして。慶應で応用言語学で修士を終え、現在は高校で英語指導している石井です。
このトピックでいいのか分からないのですが、教えていただけたら、と思いまして。
 英語から日本語に意訳する練習を初歩から高校生を対象としたz-kaiのような模試レベルまで段階難しくなるような問題集を探してます。ご存じでしたら、ご教授ください。たとえば、
She is beautiful.を彼女は美人だと訳しても意訳と感じる人は少ないでしょうが、She can cook well.を彼女はいいコックだ、と意訳するとふに落ちない人は増え、She can not stop watching a game.を彼女は試合から目が離せなかった、と訳せる人はかなり減るようです。このようなレベルを追った意訳の練習の書物を探してます。
よろしくお願いします。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

語彙習得理論と語彙指導 更新情報

語彙習得理論と語彙指導のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング