ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

語彙習得理論と語彙指導コミュの新高等学校学習指導要領と語彙

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の新聞に、新高等学校学習指導要領の記事が一面に載っていました。
既に中学校では900語から1200語に必修単語数が増えていますよね。
今回高校では、1300語から1800語に増えました。
中高あわせて3000語という事になったわけです。
私は、約2000語から簡単な英会話ぐらいに対応できると思っているのですが・・・。(これは実験をしたわけではなく、経験知です。)
益々語彙指導の効率化と定着化を実践していかなくてはならない事になりましたね。

ですから、「語彙習得理論と語彙指導」のこのコミュもいろんな研究をして情報交換をしていかなくてはならないような気がしています。
ですが・・・私自身、管理人さんに教えてもらっているような状況であります。

私の勤めている高校では一応進学校なので3000語くらいは定着させないと大学入試に対応できません。

皆さんの学校はどうですか?
そして、今回の改正に対してどういうご感想をお持ちですか?
良かったらお教えください。

私は、増やせば良いってもんじゃないと思いますが、より語彙に特化した指導ではなく、英語?、英語?の中で如何に語彙指導を盛り込むかがPOINTとなると思っています。単語だけのテストに特化したものなどでは時間が足りないような気がします。

必修語彙の改定がなされたので、トピックを立てさせていただきました。英語教育のコミュでも同様なトピックが出ておりますが、ここでは語彙に関して色々と情報交換が出来ればよいなぁ〜と思っています。

コメント(1)

実は、このコミュとメンバーのだぶりが多い、「ことばへの気付き」コミュでも、私自身がトピたていたしました。

英語教育コミュでは、発言するつもりはないですが、

ここでは、語彙に特化して、ということですので、その点”だけ”
についてであれば、私は賛成です。

というのは、私自身の教科書つくりの経験からして、一番苦労したのが語彙数の制限です。
語彙数が少ないと、内容のある題材がかけないのです。

ただし、「コミュニケーション重視」となり、教科書が「英会話本」みたいになるのであれば、語彙数増加も意味がないですね。

語彙習得については、ますます重要性は高まると思います。
語彙指導のあり方も、ますます、研究されていかなくてはいけないでしょうね。

細かい指導法などは、ぜひ ELEC 同友会語彙指導研究部会などに
ご参加ください。

このコミュでもできるかぎり、効果的な語彙指導法をご紹介&議論していきたいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

語彙習得理論と語彙指導 更新情報

語彙習得理論と語彙指導のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング