ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オルゴールコミュのアンティークオルゴールの曲名を調べる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の話題はアンティークオルゴールの曲名を調べる方法です。100年前や200年前に作られたアンティークオルゴールに収録されている音楽が何なのかを調べるのは現代の私達にとってはなかなか大変な作業です。私なりの方法をいくつか挙げてみます。

1、曲を聴いて、自分の記憶から曲名を引っ張り出してみる
まずは第1段階です。問題のオルゴールの曲を聴いて、曲名が出てくるかどうかです。クラシックの有名な曲などなら出る場合もあります。この段階で曲名が出ればかなりラッキーです。

2、手持ちのCDの曲を聴き比べてみる
曲名が出なくても、「これは聴いたことがあるぞ」という感覚があるようなら、手持ちのCDの中にある可能性が高いので聴き比べて、同じ曲があるかどうかを調べます。この段階で曲名が出ればかなりラッキーです。

3、ディスクオルゴールのデータベースで調べる
原田氏が製作したディスクオルゴールデータベースのディスク楽曲一覧で調べてみる方法です。曲番号クリックで曲が流れますので同じ曲があるかどうかを調べます。これはかなり役に立ちます。
Musicbox Music Database
http://takkoman.web.fc2.com/

4、楽譜をチェックする
問題の曲が讃美歌の可能性が高い場合は、曲を聴きながら手持ちの讃美歌集をめくって楽譜をチェックします。私の手元には、「讃美歌(1954年版) 讃美歌第二編」(で一冊になっているもの)と「讃美歌21」があります。
他に、楽譜をチェックする方法を使うのは、曲がある程度判明(「たぶんこれかな?」くらいな感じ)しても編曲者がかなりいじりまくっていて自信が無い場合です。パブリックドメインの楽譜が多数置いてある、ペトルッチ楽譜ライブラリーのようなサイトをよく使います。
ペトルッチ楽譜ライブラリー
http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

5、You Tubeでいろいろ聴いてみる
You Tubeにアップされているオルゴール等の演奏動画をいろいろと聴いてみて、同じ曲があるかどうかを調べます。いろいろ聴いてまわっているうちに偶然の曲名判明!もあったりして・・・。(実際にありました)

6、musipedia等で調べてみる
PCの画面上に表示されているピアノの鍵盤をクリックしてメロディーを入力するとそれっぽい曲がいくつか表示されます。有名な曲ならわかるかもしれません・・・。他にもこのような感じのものは探せばあると思います。
musipedia
http://www.musipedia.org/flash_piano.html
ペトルッチ楽譜ライブラリー
楽譜を探す→メロディーから と進みます。
http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

7、身近に居る音楽に詳しい人に聞いてみる
メロディーを歌ったりピアノ等の楽器で弾いて聴いてもらい、曲名を聞いてみる方法です。そのままですね。汗

8、質問サイトで質問する
これは最終手段ですね。Yahoo!知恵袋や教えてGoo等の質問サイトで質問を投稿する方法です。もしかしたら音楽にとても詳しい方が答えてくださるかもしれません。

番外編・・・チューンシートが残っている場合
読みましょう。独特の書体で書かれている中にも、何となく文字の想像がつくものもあったりしますのでじっくりと・・・。いきなり曲名から読もうとせずに作曲者等からでもOKです。(作曲者がわかれば少しは絞れてくかもしれませんね。)オルゴールの曲名リスト等を参考に、同じ文字列があるかどうか探します。


実際、私がよく使うのは1〜5くらいまでの方法ですが・・・。あの手この手を尽くして曲名が判明したときの喜びは何ともいえないものがあります。

※2014年11月30日の日記に少し加筆しました。

コメント(23)


Polyphon 曲目の同定は大変困難な作業です。もう演奏されなくなったオペラのごくごく短い一部分、ボヘミア地方やチロル地方のローカル民謡、キリル文字でないと表記できないロシア民謡などクラシックファンの知らないマイナーな曲が目白押しデス。

しかもオルゴール用に編曲する段階で、アレンジャーは好き勝手放題に曲をいじり倒してます。オルゴールの調律がおかしくなってるとか、テンポが遅いとか、重要な音が飛んでいるなどのトラブルも考慮に入れねばなrません。

コンピューターのソフトが発展しているのだから、なんとかならんもんでしょうか?

写真1は最近解読してもらったもの、写真2は去年大騒ぎしながら解明し復元できたもの、どちらもMaimaisannの協力で完成デス。
>>[2] 長いオペラの中のほんの数分程度 というパターンはありますね。しかも有名でないところに限って出てきたりしますし・・・。

>しかもオルゴール用に編曲する段階で、アレンジャーは好き勝手放題に曲をいじり倒してます。オルゴールの調律がおかしくなってるとか、テンポが遅いとか、重要な音が飛んでいるなどのトラブルも考慮に入れねばなrません。
そうですね。オルゴールだとテンポ(感)が原曲とまるっきり違っていたりしますので、「あれ?もしかしてこれと同じかしら?(でも自信ないわ〜)」ということがよくあります。何度か聴き比べているとだんだんと(聴き比べているそれぞれの旋律が頭の中で)つながってきたりしますが・・・。

>写真2は去年大騒ぎしながら解明し復元できたもの
あの時は楽しかったですね〜。
Maimaiさん、こちらでもよろしくお願いします。

これって、アレですかね。
こちらのトピに曲が未解明のアンティークオルゴールが持ちこまれたら、持ち込み主と、トピ主であるMaimaiさん中心に解明していくという。

何か楽しそう!
>>[5] よろしくお願いします。

>これって、アレですかね。
こちらのトピに曲が未解明のアンティークオルゴールが持ちこまれたら、持ち込み主と、トピ主であるMaimaiさん中心に解明していくという。
新たな課題いつでもお待ちしています。笑  
ちなみに難易度的にはチューンシートがあるほうが少しは楽ですね。(独特の書体で書かれているので解読は難しいですが、無いよりは良いです。)
>>[7]  これは・・・難しいですね。汗  10曲めはBellini(ベッリーニ)の曲だと思います。同様に?12曲めはStraus(シュトラウス) の曲だ思います。作曲者部分?を見ると、1・3・5・7曲めと、6・8が同じ人のようです。もう少し曲名部分の文字が濃ければ・・・なんて思います。←こら   

こういうのを読む時は、まずは読みやすそうなところから・・・じっくりと です。
テストの答案を埋めるときに似ています・・・笑 ←おい

>>[9]  しかしチューンシート部分の文字には、スペルの間違いもあるかもしれないというのを考慮せねばなりません。(オルゴールが作られた当時、スイス辺りの寒村に住んでいた奥様方の語学力・・・)

>必要でしたら、オルゴールの曲もUPしましょうか?
ぜひお時間あるときで良いのでよろしくお願いします。知っている曲は無いと思いますが・・・汗


>>[12] ありがとうございます。聴かせていただきました。10曲め ベッリーニ作曲「清教徒」より  Son vergin vezzosa だと思います。(去年12月にチューンシートの解読に挑戦したオルゴールの中に入っていました。あのときのはニコル・フレールでした。) チューンシートだと arie と書かれているだけのようですが・・・。9曲めはドニゼッティの曲のようですね。これもarieと書かれているだけのようです・・・汗 ちなみに机の上に何気なく積まれているイタリア歌曲集の背表紙に「arie」の文字があります・・・。←関係ない

[8]で12曲めはStraus(シュトラウス) の曲だと思います と書いてしまいましたが、11曲めですね。12曲めには作曲者の表記がなさそうなので・・・汗

Son vergin vezzosa (I puritani, BELLINI) - Joan SUTHERLAND (score animation)
https://www.youtube.com/watch?v=F3qCYbonmV4






>>[14]  わかりました。

9曲め ドニゼッティの曲?←自信なしです。
5・6・8・11曲めは Walzer という文字が見えるので、ワルツだと思います。

正直なところ、1曲でもわかればラッキーと思ってくださいという感じです。やはり曲名同定・チューンシート解読はかなり難しいですね・・・。
横槍失礼。

11曲目は、これですかね。

Johann Strauss I 作曲 "Amors Pfeile, Walzer" op.123

https://www.youtube.com/watch?v=3BhTItyQdU4
55秒あたりから、該当の箇所が流れます。

Straussでも、お父さんの方でしたか(^^;
6曲目と8曲目は、同じ曲からだろうと思うのですが、
チューンシートからはそれらしいものが出てきました。

Joseph Labitzky 作曲 "Georginen, Walzer" op.64 

但し音源などを見つけられていないため、
実際のオルゴールのメロディーとの整合が確認できていません。

たぶんこれじゃないかなぁ、という程度です。。
>>[16]  ありがとうございます。11曲め、オルゴールと、 You Tubeのほうを聴き比べてみたところ、どうやら当たりのようですね。

Johann Strauss I 作曲 "Amors Pfeile, Walzer" op.123 楽譜です。  (ペトルッチ楽譜ライブラリー より)
http://petrucci.mus.auth.gr/imglnks/usimg/5/59/IMSLP293291-PMLP475861-Strauss__Johann_Vater-Op_123_Haslinger_8281.pdf

4ページ、No 1. Walzer と書かれているところに 該当の旋律があります。(オルゴールを聴くと最後のほうは何となく強引にまとめているような感じですが・・・汗)
>>[17] ありがとうございます。難しいですね〜   ペトルッチ楽譜ライブラリー にも楽譜が置かれていないようです・・・汗 

Joseph Labitzky  (ペトルッチ楽譜ライブラリー より)
http://imslp.org/wiki/Category:Labitzky,_Joseph
>>[18]
確かにチューンシートにも"No.1"らしき記述がありますね。

このオルゴールで1曲の演奏時間は1分ほど。
その中でどうおさめるかも、アレンジャーの腕の見せどころですねぇ。。
>>[21] 薄くてよく見えませんが、確かにそう書かれていそうな感じはします。

>このオルゴールで1曲の演奏時間は1分ほど。
>その中でどうおさめるかも、アレンジャーの腕の見せどころですねぇ。。

オルゴールの場合、編曲者がいじり倒していることが多いのが・・・汗
曲を聴きながら楽譜を確認したときに、最初のほうはあっていても最後のほうで「あれ〜?」と思ったりすることはよくあります。
(オルゴールの曲名を調べていて、楽譜はできれば読めるほうが良いなと・・・思います。←個人の感想です)
オペラの曲だとわかっている、またはすでに判明している曲から他もオペラの曲では?と推測できる場合、オペラ全幕聴き作戦 という禁断の方法があります。←おい

オルゴールのだいたいの製作年代や、すでに判明している曲からの想像で、「たぶんこの辺りの曲が出るかもしれない」と思ったのを片っ端から全幕聴いていく方法です。(今はYou Tube等もありますし、便利ですね)

この方法は、どうしてもという時の最終手段なので、あまりおすすめできる方法ではありませんが・・・汗

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オルゴール 更新情報

オルゴールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。