ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憲法九条を暮らしに生かす会コミュの宇都宮けんじさんの「うつけんニュース」vol.136

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

──・○・「うつけんニュース」vol.136
みなさん、こんにちは。2017年8月26日(土)、5時間におよぶ築地市場移転問題についての大型シンポジウムを「築地市場を次世代に引き継ぐ会」とともに開催しました。今回のうつけんニュースは、「築地シンポジウム特集」として、いつもよりもボリュームのあるレポートをお届けいたします。

─────・○・CONTENTS・○・─────
1. 宇都宮けんじスケジュール
2. シンポジウム「築地市場移転問題『第二幕』が始まった 日本の宝 築地市場の行方──徹底検証 小池方針=豊洲移転」スタッフレポート
3. 選挙供託金違憲訴訟・第5回裁判 傍聴のお願い

──────────────────────
1. 宇都宮けんじスケジュール
──────────────────────
*配信時現在の情報です。イベントの詳細は各主催者へご確認ください。

◆首都圏生活保護支援法律家ネットワーク10周年集会
※宇都宮けんじはパネリストとして登壇いたします。
「首都圏生活保護支援法律家ネットワーク」の活動は、今年で満10年を迎えました。この10年で、生活保護支援の輪は全国的にめざましく広がりましたが、生活保護を利用することへの理不尽な圧力は増しているように見えます。これまでの歩みを振り返るとともに、生活保護制度運用の現状と支援ネットワークのこれからの取組について、みんなで考える日にしたいと思います。
【日時】2017年9月3日(日)13:30〜16:30
【場所】ハロー会議室東京駅前ビル 9階(JR東京駅徒歩1分八重洲地下街26番出口直結徒歩1分、東京メトロ銀座線京橋駅7番出口徒歩4分)
【参加費】1,000円(経済的に困難な方は無料)、事前申込不要
【主催】首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
【問合せ先】03-6913-4650(森川清法律事務所内)

◆「どうする、どう変える 都政・国政」福島みずほさんとトークイベント
「福島みずほ下町応援団」のみなさんが企画されたトークイベント「どうする、どう変える 都政・国政」に、福島みずほさんと共に宇都宮けんじが登壇します。みなさま、ぜひお出かけください。
【日時】2017年9月5日(火)受付18:00、開会18:30
【場所】足立区勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)(JR/東京メトロ千代田線綾瀬駅西出口徒歩3分)
【参加費】500円
【主催】福島みずほ下町応援団
【問合せ先】福島みずほ下町応援団 森本孝子さん 080-3489ー5506
【Web】http://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-entry-3078.html

◆選挙供託金違憲訴訟・第5回裁判
【日時】2017年9月29日(金)14:00開廷
【場所】東京地方裁判所103法廷(地下鉄丸の内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」A1出口から徒歩1分、有楽町線「桜田門駅」5番出口から徒歩約3分)
【お問合せ】供託金違憲訴訟を支援する会
【Web】https://kyoutakukin.jimdo.com/
※詳細は以下のコンテンツ3にてご確認ください。

──────────────────────
2. シンポジウム「築地市場移転問題『第二幕』が始まった 日本の宝 築地市場の行方──徹底検証 小池方針=豊洲移転」スタッフレポート
──────────────────────
2017年8月26日(土)、明治大学駿河台キャンパス・リバティータワーにてシンポジウム「築地市場移転問題『第二幕』が始まった日本の宝 築地市場の行方──徹底検証 小池方針=豊洲移転」を開催しました。5時間にわたる大型シンポジウムでしたが、およそ300人の定員の会場は満席!築地問題への関心が薄れていないことが示されました。

まず、当会代表・宇都宮けんじが緊急にシンポジウムを企画した趣旨を説明。「小池都政になって築地市場問題は花開き実を結ぶのではないかと思ったが、最近どうもあやういのではないか、わたしたちの思っている方向に進まないのではないか」と危惧していること、築地市場を見て回った際に仲卸業者さんが「豊洲に移転すると店舗が狭くなる、使い勝手が悪くなる」と図面を手に切々と訴えたエピソードを交え、「築地の文化・伝統、築地ブランドとはなんなのか。そこで働く業者さん、労働者さんが築地の中核を支えている、そこで働いているひとたちが働きやすいように都が支援しないと築地を守ることにならない」「辺野古で座り込みをしている人たちは希望を失っていない。なぜなら『勝つまでたたかう』という心意気と覚悟を持ってたたかっているから。築地も同じように勝つまでたたかえるよう、わたしたちが当事者を支えることが大事」「築地を守る運動を市場関係者以外のみなさんにもこのシンポジウムを契機に広がっていくことを希望します」と語り、会場は冒頭から熱気に包まれました。

築地市場仲卸で東京中央市場労働組合執行委員長の中澤誠さんの講演では、「自分たちの利益のために卸と仲卸が競り合うが、それが結果的に卸が生産者を、仲卸が消費者の利益を守ることにつながっている」という競り制度の重要性や、「国の政策は仲卸業者をなくそうとしているが、卸売制度は1918年の米騒動を機につくられたもので、この制度をなくすことは時代に逆行すること」だと指摘。軽妙な語り口と粋な揶揄に会場は笑いが絶えませんでした。

建築エコノミストの森山高至さんの講演では、「木工に優れていた日本の林業が廃れてしまったのは木材の関税をゼロにした規制緩和政策によるもので、同じようなことが鮮魚でも起こる」「築地の未来は林業の現在を見れば明らかである」という説明がわかりやすく、後半は中澤さんとこの後登壇予定だった文化人類学者の中沢新一さんを壇上に呼び、3人での突発ぶっちゃけトークコーナーが催され会場は大いに湧きました。

一級建築士・水谷和子さんの講演では、話題になっているカビについて、「地下の空気が上がってきているのではないか」と推察。「地下水は飲まないから問題ない」への反論として「『健康リスクの発生経路が遮断できているんですか?』ということばをおまじないのように覚えて帰って欲しい」という実用的アドバイスもありました。

第2部はパネルディスカッション。中沢新一さんから「近世の魚河岸は江戸庶民の流行発信地だった」等の紹介と、「築地は海民文化の集積点。江戸時代から魚河岸の人たちは江戸城にも抗議に行っていた。2代、3代続くかもしれないが日本の将来を開いていくたたかいになると思う。いまは苦難もあるかもしれないが、これから先は評価が変わってくると確信している」と力強い基調発言がありました。宇都宮けんじからは、「中沢さんのような文化人類学者がこの運動に参加するというのは画期的。築地の関係者がひとりになっても移転を止めるとおっしゃっていたが、仲卸業者の方々が諦めないと同時に、新しい人にどれだけこの運動に関心を持ってもらい、応援していただけるかが重要」と、今後の方針が示されました。

質疑応答では、「新国立競技場と築地問題は類似点は?」という質問に、「公共事業は1度決まったら止めるのが難しいシステムであるということ。東京都の職員のように推進しなければいけない立場になっている人を責めるのではなく、公共事業を止めても罰せられないように守らないと」という森山さんの回答がありました。
「築地市場の扇形の建物を壊したら文化が崩壊してしまう、あの美しい扇形の建物をシンボルとして壊させないために全力を尽くす。築地問題を盛り上げていきましょう!」と中沢さんが締めくくりました。

今回のシンポジウムはアーカイブでご覧いただけます。
http://twitcasting.tv/teamutsuken/movie/398504204

──────────────────────
3. 選挙供託金違憲訴訟・第5回裁判 傍聴のお願い
──────────────────────
いよいよ裁判官の踏み込んだ異例の発言を受けての、供託金が違憲であることの追加主張と、諸外国の事情を主張立証すべく、宇都宮健児弁護団長が法廷に立ちます。聞き応えのある第5回裁判です。ぜひ傍聴にいらしてください。必ず傍聴席を満席にしたいと願っています。
【日時】2017年9月29日(金)14:00開廷
【場所】東京地方裁判所103法廷(地下鉄丸の内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」A1出口から徒歩1分、有楽町線「桜田門駅」5番出口から徒歩約3分)
http://www.courts.go.jp/tokyo/about/syozai/tokyotisai/
※入廷前アクションにもご参加下さい。
13:15〜 東京地裁前アピール
13:30〜 入廷行動
14:00〜 開廷 ※直接、東京地裁103号法廷前にお並びください(入廷は先着順となります)
15:00頃〜報告会(弁護士会館508号会ABC議室)
【お問合せ】供託金違憲訴訟を支援する会
【Web】https://kyoutakukin.jimdo.com/

────────────────────────────────

希望のまち東京をつくる会
〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-6 ヴァリエ後楽園303
JR水道橋駅東口徒歩3分 都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口1分
※古武道武具の販売店「尚武堂」が1階にあるビルの3階です。
TEL:03-5844-6046 FAX:03-5844-6047
Mail:office@utsunomiyakenji.com
*********************************************************************

コメント(1)

ひらけんさん

「イイネ」に厚く感謝申し上げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憲法九条を暮らしに生かす会 更新情報

憲法九条を暮らしに生かす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング