ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憲法九条を暮らしに生かす会コミュの9条とあゆむ   東京新聞神奈川版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【東京新聞 神奈川版】転載
--------------------------------------------------------
9条とあゆむ(上) 「軍国少年」反戦訴え
---------------------------------------------------------
2016年5月3日

◆「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委共同代表・落合正行さん(83)
実行委メンバーで打ち合わせ中の落合さん(中)。左奥は鷹巣さん=座間市で
写真
 かつての軍国少年は戦争や病床体験を経て、平和の大切さを痛感、反戦を訴えるようになった。「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会に届く賛同署名には、「九条は世界の宝」「九条の考えを国内外に発信する取り組み」などと書かれた手紙が添えられている。目を通すたび、「この九条を守らなければならない」と気持ちを新たにする。
 小学六年だった一九四五年七月、疎開先の甲府市が米軍の空襲を受けた。焼夷(しょうい)弾が降り注ぎ、上空が真っ赤に染まった。当時は軍国少年。耐えて勝つんだと信じていただけに、空襲ですべてが焼き尽くされ、桑の葉や白湯(さゆ)しか口にできない現実に強い衝撃を受けた。高校時代は肺結核が再発して三年間休学。病床で思うようにならない体になったことでも命の大切さ、平和の尊さを痛感した。
 療養中、父の知人で、社会運動家の妹尾義郎氏が自宅を訪ねてきて、無抵抗主義が人類を救うというガンジーの平和思想に触れた。四六年に公布された九条は、武力を保持しない無抵抗主義だと理解した。ただし、「九条だけだと絵に描いた餅。九条を守る市民運動があってはじめて平和を実現できる」と考えた。社会に出てからは労働組合活動に力を入れ、安保闘争やベトナム反戦運動に積極的に関わった。
 私立大事務局長を定年退職後、九条の会を知人と発足させて勉強会を重ねたが、市民を巻き込んだ運動としての広がりに限界を感じていた。そんな時、勉強会に顔を出していた主婦鷹巣直美さん(39)=座間市=から、九条をノーベル平和賞に推薦するアイデアを聞かされた。「面白いと思った。九条を広く伝えられるぞと」
 実行委を立ち上げ、署名活動を始めると、安倍政権が集団的自衛権行使容認を閣議決定した一四年夏ごろから署名数が急速に伸びた。現在は約七十二万筆。支援の輪は海外にも広がり、旧日本軍の侵略行為を受けたアジア諸国からも「九条を守れ」との声が届くようになった。
 一方、「平和ボケ」「他国から攻められた時にどうするのか」といった反対意見も受けるようになった。九条をなくそうと必死なのは、九条があることで、やりたくてもできないことがあるからだ、と気付く。「九条は決して抽象的概念にとどまらず、現実的な力を持っていることの証しだ」。若い頃から平和運動を続けてきたが、九条の「力」を知ったのは鷹巣さんと運動を始めてからだった。
 落合さんは表情を引き締めて言う。「国家間の関係を強者と弱者で捉えるのは浅はかだ。九条を持つ日本人だからこそもっと高い次元で動けるはずだ。不断の努力で九条を守らねばならない」 (寺岡秀樹)
     ◇
 安全保障関連法が施行され、平和を希求する憲法九条の存在があらためて問い直されている。具体的な行動に移しながらその大切さを訴えている県内の三人を紹介し、私たちの生活に息づく九条の意味について考えてみたい。
 <「憲法9条にノーベル平和賞を」の活動> 2013年1月、鷹巣さんが「9条を広め、世界中の子どもを戦争から守りたい」との思いから一人で活動を開始。同年8月、落合さんらと9人で実行委を発足させ、「憲法9条を保持している日本国民」を候補にして署名活動などを展開。14、15年は候補としてノーベル賞委員会に正式受理されたが、受賞を逃した。今年は大学教授、国会議員らからなる推薦人が15年の倍の181人に上っている。
(*落合功さんは、私の学問と人生の師と仰ぐ芝田進午先生が若い頃に大学の芝田ゼミナールで学んだ生粋の教え子であり、私は大変御世話になった方である。温和で公正なひととなりは、若い頃から現在に至るまで変わることのない誠実のひとでもある。)
-----------------------------------------------------------
9条とあゆむ(中) 平和願うデモに飛び込む
----------------------------------------------------------
2016年5月4日

愛用のギターを持つエドワード・ライル・マースデンさん。胸には憲法9条を示すバッジ=川崎市多摩区で
写真
◆川崎市英会話講師・エドワード・ライル・マースデンさん(25)
 日本で英会話教室の講師をするため二〇一四年に来日した。一五年六月、東京・渋谷でデモに遭遇。安全保障関連法案に反対する若者たちだった。
 「NOT WAR(戦争はしない)」「LOVE」…。そうした英文のプラカードを見て平和を願うデモと分かり、その場で合流した。
 「正しいことをする集団の一員になること、そのパワーが好きだ」。争いを好まず、英国にいた〇三年にも、イラク戦争派兵に反対するデモに両親と参加した。
 高校の歴史で日本の平和憲法を学び、日本は「英国と対極のピースフル・カントリー(平和な国)」と憧れた。英国のニューカッスル大学で言語学を学び、交換留学で日本とも関わりが深いオランダ・ライデン大学へ。そして日本で英会話講師となった。
 日本で平和を願うデモに足を運ぶのは、参加者が外国人の自分を見て「平和への願いは世界に共通する」と笑顔になってくれるから。勇気づけている実感があるという。
 昨年八月、国会前で、憲法九条を守ろうとする人々のデモに参加して新たに覚えた日本語がある。安全保障関連法案の成立に向かって突き進む安倍晋三政権の動きに「ノー」の意思表示をする、「やめろ」という言葉だ。日本語はまだまだだが、「やめろ」コールは覚えた。法案が成立した九月十九日も国会前で、同僚と憤りを共有した。
 川崎市内の英会話教室で教えているが、日本人の生徒から逆に教わることもある。安倍政権や軍需産業の関係者だけではなく、一般の国民の中にも九条を変えたいと考える人たちがいると聞き、驚いた。
 「九条を守りたい人たちを『他国の脅威があるのに平和ぼけだ』と批判する人がいる」と、同僚から聞かされた。そのとき頭をよぎったのが、ギターを弾きながら歌うこともある故ジョン・レノン氏の「イマジン」。
 その歌詞は、戦争のない平和を願う私を「夢を見ている」と言うかもしれないが、こう願うのは私一人じゃない、というもの。それを踏まえ、九条で平和を守ることを「夢を見ている」と人は言うかもしれないが、そう願うのは自分一人ではない、と考える。
 国際紛争を武力ではなく交渉で解決に導こうとする「ピースフル・アプローチ」か、武力で押さえ込む「ファイティング・アプローチ」か。「世界の人々の多くはピースフル・アプローチを求めるでしょう」
 いつか世界を巡り経験を積みたいと考える。「そのとき各地で、僕の好きな日本にはモダン(現代的)で敬愛できる九条があると伝えたい」。これからも、平和を願うデモがあれば参加したいと思っている。
  (山本哲正)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憲法九条を暮らしに生かす会 更新情報

憲法九条を暮らしに生かす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング