ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憲法九条を暮らしに生かす会コミュのうずみ火通信 No.053 2015.11.20発行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
        ■□■ うずみ火通信 ■□■      永岡浩一さんからの提供です。
                    
                    No.053 2015.11.20発行
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


朝夕、めっきり冷え込んできました。
その後、いかがお過ごしでしょうか。
いつも「新聞うずみ火」を応援して下さり、ありがとうございます。
メルマガ「うずみ火通信」をお届けします。


                   新聞うずみ火編集部


(名刺を交換させていただいた方など、
ご縁をいただいた方に送らせていただいています。
恐縮ですが、不用な方は
uzumibi@lake.ocn.ne.jp までメールをいただけますか)。



┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━┏┓
┗■┓  「うずみ火」情報 ┏■┛
 ┗■━━━━━━━━━━━━━━━■┛



■あす、ジャーナリスト講座です


新聞うずみ火主催の「第9回ジャーナリスト講座」が11月21日(土)、
大阪市東淀川区西淡路の市民交流センターひがしよどがわで開講します。


?1時間目(午後1時10分〜2時40分)
沖縄タイムス編集委員の謝花直美さん「戦後70年沖縄から」

謝花さんは、日本軍「慰安婦」問題、米軍基地問題と女性、
沖縄戦後史、介護・保育などのケア問題などの社会問題に正面から向き合い、
意欲的な記事を書き続けています。
2012年度には「やよりジャーナリスト賞」を受賞しました。
今回は、戦後70年を迎えた沖縄の現状、さらには安倍政権が強権を発動して
建設を進めようとしている普天間移設問題についても語ってもらいます。


?2時間目(午後2時50分〜4時20分)
MBSアナウンサーの千葉猛さん「ニュースの現場で思うこと」

千葉さんは、ラジオ報道「種まきジャーナル」のあと、
「報道するラジオ」のキャスターとしても活躍中。
民放労連近畿地連の委員長も務めています。
今回は、政府からのマスコミへの圧力、独裁とメディア支配、
社会の木鐸などについて語ってもらいます。


?3時間目(午後4時20分〜5時)
文章実習。
学生には、全国紙記者がエントリーシートの書き方を指導します。
マスコミ志望以外の学生も歓迎します。
一般の方には記事の書き方を指導します。


会場は、JR新大阪駅の東口の左奥の階段を下りて点字ブロックに沿って徒歩5分。
どれでも自由に参加できます。
1コマ1000円。
申し込みは、新聞うずみ火(06・6375・5561 uzumibi@lake.ocn.ne.jp)まで。
受講後は講師を囲んでの懇親会も予定しています。



また、ジャーナリスト講座の最終日は11月28日(土)午後1時から
大阪市此花区西九条のクレオ大阪西で開講します。
 

?1時間目(午後1時10分〜2時40分)
毎日新聞夕刊編集長の松井宏員さん「新聞報道の現場」

松井さんは大阪の埋もれた歴史を掘り起こす
「わが町にも歴史あり」の連載を300回以上続け、
「第21回坂田記念ジャーナリズム賞」を受賞しました。
安保法制を新聞がどう報道したのかについても話してもらいます。


?2時間目(午後2時40分〜4時20分)
毎日放送ディレクターの津村健夫さん「新幹線車両火災スクープ報道の表裏」

東海道新幹線火災事件の現場に居合わせ、いち早く現場から報道した津村さん。
これまで原発や大阪空襲訴訟など、数多くの優れた
ドキュメンタリー作品を世に出しており、幅広い話が伺えると思います。


?3時間目(午後4時20分〜5時)
文章実習。
学生には、全国紙記者がエントリーシートの書き方を指導します。


会場は、JR環状線、阪神「西九条駅」から南へ徒歩5分。
1コマ1000円。
申し込みは、新聞うずみ火(06・6375・5561 uzumibi@lake.ocn.ne.jp)まで。
受講後は講師を囲んでの懇親会も予定しています。



※「新聞うずみ火」の購読を希望される方は、
うずみ火事務所までご連絡ください。
(?06・6375・5561 Fax06・6292・8821 
メール uzumibi@lake.ocn.ne.jp )
最新号と振替用紙をお送りします。
B5版32ページ。月300円です(年3600円)。

※郵便振替は、00930−6−279053




■12月のうずみ火講座は「タチソ」フィールドワーク


戦後70年、今年のうずみ火講座の締めくくりは12月12日(土)午後1時から
大阪府高槻市の「タチソ」のフィールドワークを行います。

タチソは、旧日本陸軍の地下壕内の工場「高槻地下倉庫」の頭文字を取った暗号。
1944年秋から45年8月にかけて、高槻市北部の山中に掘られたトンネル群で、
最初は陸軍地下司令部、その後、地下工場として掘られましたが、敗戦で中断。
工場建設には多くの朝鮮人労働者が従事させられました。

案内は高槻「タチソ」戦跡保存の会事務局長の橋本徹さん。
午後1時にJR高槻駅の改札口に集合してください。
タチソへは市バスで「成合中町」下車、徒歩20分。
汚れてもいい服装でご参加ください。革靴は厳禁ですよ。
懐中電灯もご持参ください。
申し込みは、新聞うずみ火(06・6375・5561 uzumibi@lake.ocn.ne.jp)まで。




■新聞うずみ火忘年会


忘年会のお知らせです。
大阪は12月5日(土)午後3時から5時まで、北区池田町のイタリア料理店「シレーナ」
(06・4800・4007 JR環状線「天満駅」から徒歩5分)で行います。
二次会は事務所か近くの居酒屋で計画中です。

東京は19日(土)午後5時から8時まで、新宿区新宿の「随園別館」
(03・3351・3511 都営新宿線「新宿3丁目駅」C?から徒歩3分)で行います。
二次会は新宿2丁目の「島たぁーち」で開く予定です。

初めての方も大歓迎です。
申し込みは、新聞うずみ火(06・6375・5561 uzumibi@lake.ocn.ne.jp)まで。




■来週24日、矢野がラジオ関西に出演


11月11日、18日につづいて、
24日の午後3時からラジオ関西「時間です 林編集長」に出演して、
ニュース解説をします。
ご期待下さい。


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マガジン名:うずみ火通信
 発行日:不定期
 発行元:新聞うずみ火 〒530-0012 大阪市北区芝田2-4-2 牛丸ビル3階
     TEL 06-6375-5561 FAX 06-6292-8821
 問い合わせ:uzumibi@lake.ocn.ne.jp
 WebPage: http://uzumibi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憲法九条を暮らしに生かす会 更新情報

憲法九条を暮らしに生かす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング