ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憲法九条を暮らしに生かす会コミュの・「うつけんニュース」vol.47

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  
──・○・「うつけんニュース」vol.47


 みなさん、こんにちは。
 「希望のまち東京をつくる会」副代表の海渡雄一さんより、26日に投開票を迎
える福島県知事選挙についてのアピールが届きましたので紹介しま す。海渡雄
一さんは、熊坂義裕さんを応援する勝手連の共同代表でもあります。



─────・○・CONTENTS・○・─────

1. 福島県知事選挙
   熊坂さんへのご支援を!
2. 11/5 韓国報告会★パク・ウォンスンソウル市政は
  住民目線の市政を市民参加で大きく進めている
──────────────────────



──────────────────────
1. 福島県知事選挙
   熊坂さんへのご支援を!
──────────────────────


==============

熊坂さんへのご支援を!

 私は、弁護士として30年以上にわたって原発の差し止め訴訟などに関わってき
ました。また、福島原発事故が発生したときには、日弁連の事務総長 として弁
護士会の災害対策を実行する立場にありました。私は、脱原発・脱被曝を進める
立場から、福島県知事選挙に立候補されている熊坂義裕さんを 支持します。

 私は、いま飯舘村の多くの村民の皆さんの損害賠償申立の事件の代理人を務
め、避難を続けている村民の皆さんのお話を聞いています。福島原発事故 の深
刻な実情に、あらためて想いを深くしています。避難がいつまで続くかわからな
いという状況の中で、帰還は困難という認識が増えているように思 います。多
くの方々が戻らないだろうと考えていることが明らかになるにつれて、もともと
強く帰還を望んでいたお年寄りの中にも、仮に避難が解除さ れても、生活環
境・インフラがない、農業を再開できる見通しがない、中には家が朽ち果ててき
ている家もある等の理由から、帰還をあきらめる例が増 えています。
 多くの村民は生活の本拠を飯舘に戻すことは困難と考えている一方で、避難者
の多くは、先祖伝来の土地を将来の世代に受け継いでもらいたいと強く 望んで
います。原発事故により、家族そのものがバラバラになり、農業を継続できる基
盤が破壊されているのです。ふるさとの喪失といえる深刻な被害 状況の中で、
被災者の方々の生活をどのように再建していくのかが県政の課題として問われて
います。

 熊坂義裕さんは福島市出身で福島高卒、東北大工学部を中退し、弘前大医学部
を卒業され、1987年に宮古市で内科医院を開業され、宮古市長を3 期12年にわ
たってつとめました。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後の2011年
10月、被災者が無料で悩みを相談できる「よりそい ホットライン」を開設、孤
独死や自殺防止に取り組んで来られました。熊坂さんは、「よりそいホットライ
ン」の理事長として災害の被災者に最も近い ところで寄り添い、その声を国の
政策に反映させるために活動されてきた方です。宮古市長として、行政を動かし
てきた経験と人脈を活かして、原発事 故被害のただ中で苦しんでいる福島県民
の意を受けて政府にものを申していくうえで最適任の方であると思います。

 また、子ども被災者支援法の掲げる目標である被曝を避ける権利の実現のため
にも、活動を重ねられてきました。被曝を避けるため、避難した人も、 とど
まった人も、帰還する人も等しく支援するという支援法の考え方は、さまざまな
選択肢のまえに、分断されている被災者の皆さんの垣根を乗り越え るために
も、とても大切な考え方であったと思います。政府も福島県も、子ども被災者支
援法を無視してきました。熊坂さんは、お医者様でもあり、ま た人格的にも誠
実でとても信頼を持って支持できる方です。熊坂さん自身が医師の経験を生かし
被ばく対策などに力を入れたいと述べられています。

 スピーディ情報の隠匿、県民健康管理調査の秘密会など、福島県内の重苦しい
雰囲気の中で、熊坂さんのような医師から政治を志した方が、災害の対 策、県
民の健康を守る政策の陣頭に立たれるのはとても適任だと思います。

 また、脱原発の立場を取り、県内の全基廃炉だけでなく、全国の原発の再稼働
にも明確に反対の姿勢を示されています。多くの県民が、自分たちのよ うな被
害に遭う者は、今回の事故を最後にして欲しいと願っています。二度と原発事故
を繰り返さないという脱原発の思いを体現できるのも熊坂さんで す。

 熊坂義裕さんを当選させ、脱原発・脱被曝の福島を実現させましょう。

 
******************
熊坂さんの公式HP
http://kumasakayoshihiro.jp/

●基本政策:原発被害対策の総見直し
☆ 環境回復対策の強化
☆避難者及び帰還者の生活再建支援
☆津波被災地域における防災機能の強化と復興の促進
☆被災者賠償訴訟(ADRを含む)の積極的な支援

基本政策:原発に依存しない経済社会づくり

☆「卒原発社会(再生可能エネルギー)」への転換
☆「卒原子力・再生可能エネルギー」のモデル地域
☆再生可能エネルギーの導入促進



──────────────────────
2. 11/5 韓国報告会★パク・ウォンスンソウル市政は
  住民目線の市政を市民参加で大きく進めている
──────────────────────

★前回のメールマガジンでご紹介した際、申し込みフォームのアドレスにアクセ
スできないという方がいらっしゃいました。申し訳ございません。まだ 若干、
席に余裕はありますので、ぜひご参加ください! 


韓国調査報告会
  パク・ウォンスンソウル市政は
  住民目線の市政を市民参加で大きく進めている
   〜韓国の市民社会運動は、変革への希望を感じさせた〜

・日 時 11月5日(水)午後6時30分〜8時30分(6時から受付)
・会 場 連合会館4階401会議室(新御茶ノ水・小川町・淡路町駅B3出口すぐ)

・内 容 ソウル市、参与連帯、希望製作所、マニュフェスト実践本部、福祉国
家ソサエティ、ソンミサン地区共同体などの調査報告

・参加費 700円(学生、障がい者500円)

・申し込み 会場定員が50名ですので、事前申し込みを優先します。

 申し込み先はこちら
→ https://docs.google.com/forms/d
/1BDSZK3uFWYQUHvsnQ3bFnGdZj4GsE1k1xmztXXvzTB0/viewform

※画面の幅により、アドレスが自動的に改行されてしまう場合があります。その
際は、1行につなげてアクセスしてみてください。
こちらの宇都宮けんじブログからもお申し込みできます
 → http://utsu-ken.seesaa.net/article/407345704.html


 10月14日に参議院議員会館で急遽開催された「ソウル視察報告」と重複する内
容もありますが、視察から得た希望を、今後私たちが東京でどのよ うに実現し
ていくのかを踏まえた討議へとつなげていきたいと思います。
 14日にご参加された方も、ぜひご出席ください! もちろん、視察団団長・宇
都宮けんじも議論に加わります。





※事情により予定は変更される場合もあります。ご了承ください。

※宇都宮けんじのTwitter(@utsunomiyakenji)もあわせてご参照ください。
https://twitter.com/utsunomiyakenji?original_referer=http%3A%2F%2Futsunomiyakenji.com%2F&profile_id=914304680&tw_i=511126345464557569&tw_p=embeddedtimeline&tw_w=421601459168227328



*********************************************************************

 これまで、多くの応援メッセージや、ご意見・指摘、情報、質問などをお寄せ
くださりありがとうございました。頂戴したお便りはすべて拝読し、参 考とさ
せていただきました。そのお一つおひとつにお返事することができませんでした
こと、この場を借りてお詫び申し上げます。

 このニュースは、「うつけんニュース」に登録された方、および宇都宮けんじ
に応援をいただいているみなさんへ、宇都宮けんじや「希望のまち東京 をつく
る会」に関連したニュースをお届けしています。本ニュースに関するお問い合わ
せはこちらへ
メール : office@utsunomiyakenji.com

 今後も、報告会のご案内などをお送りしていく予定ですが、配信解除をご希望
される方は、公式ホームページの右下、「配信解除」から。もしくは、 件名に
「配信停止」と書いて、「mail-magazine@utsunomiyakenji.com」までお願い致
します。


────────────────────────────────

個人情報保護方針は
http://utsunomiyakenji.com/support/privacy.html


■▼■「希望のまち東京をつくる会」■▼■
-------------------------------------
「希望のまち東京をつくる会」の連絡先が変更となりました。

〒104-0061
東京都中央区銀座6-12-15 いちご銀座612ビル7階
東京市民法律事務所気付
電話)080-9413-1402
office@utsunomiyakenji.com

-------------------------------------

◇公式ウェブサイト「希望のまち東京をつくる会」
http://utsunomiyakenji.com/

◇公式ブログ「宇都宮けんじさんと、希望都市、東京へ。」 ♪更新中!
http://utsu-ken.seesaa.net/

◇公式メルマガ「宇都宮けんじニュース」(公式ホームページから登録)

◇公式ツイッター
宇都宮けんじ ♪つぶやき中!
https://twitter.com/utsunomiyakenji

希望のまち東京をつくる会スタッフ
https://twitter.com/TeamUtsuken

◇公式フェイスブック宇都宮けんじ
https://www.facebook.com/utsunomiyakenji

◇公式UST宇都宮けんじTV
http://www.ustream.tv/channel/utsunomiya-kenjitv

◇公式YOU TUBE 「宇都宮けんじ2014」
http://www.youtube.com/channel/UCDuKZ1o6pietZK0AmKHRlDA

◇公式ニコニコチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/utsunomiyakenji

コメント(4)

私自身は、福島に親戚も知人もいませんが、ぜひ熊坂さんのようなかたに、当選してもらいたいですね。
>>[1]

ええ!!私は友達に福島市出身のかたがいますが、とても立派なひとです。
福島原発で悩まれたこともあるようでしたが、そのあともけなげに暮らして幸福な家庭を築いていまはお子さんもいると聴きました。
>>[3]

応援に心強いてす。ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憲法九条を暮らしに生かす会 更新情報

憲法九条を暮らしに生かす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング