ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スイフトコミュのサイドブレーキについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。ZC11SのMTに乗ってます。
スイフトは今まで乗ってきた車の中で一番だと本当に思ってます。
ただ、最近、残念だなと思う出来事が・・・。

自宅の駐車場は少し緩い下り坂になっていて、いつもサイドブレーキを引いて駐車しています。
ここでギアを入れておかなければ、というご指摘もあるとは思いますが・・・。
緩い下り坂なので、サイドブレーキは毎回注意深くしっかりとかけています。
車を降りて、鍵をして、駐車場のゲートを閉めて・・・。
と、車の方からガンという大きな音がして、車が動き出し、ゲートを壊して道路に飛び出てきました。
このガンという音は車がゲートにぶつかった音ではなく、車本体から出た音で、その後動き出してきたんです。
ゲートは腰までしかないので、その様子は目の前でしっかりと見ていました。
慌ててドアハンドルを持って、道路に飛び出した車を止めました。
完全に止まってから、鍵を開けて、サイドブレーキを確認したら、完全に解除された状態でした。

ディーラーに持っていったところ、とりあえず、新品のサイドブレーキの交換をこの週末にして、今の車のサイドブレーキは本社に送って確認するということだったのですが、そのディーラーの整備士さん曰く、リアのドラムブレーキ、ワイヤー、サイドブレーキのノッチ等に問題はないとのことでした。
ただ、これが原因では、という現時点では仮の原因になりますが、サイドブレーキのレバーに問題がありそうだ、とのことでした。
で、これをみなさんにぜひ確認してみてもらいたいのですが、その症状というのが、サイドブレーキのレバーの根元に近い部分をを引くと、サイドブレーキを解除するボタンが先端の方についていますが、それがカチカチとノッチとかみ合うたびに動いて、レバーをきっちり引けば(普通、サイドブレーキを解除するときは、いったんさらに引いてボタンを押します)、そのボタンをサイドブレーキをさらに引くことなく押しても固くて動かず、サイドブレーキを解除することはできません。これが正常な状態。
次に、そのサイドブレーキを解除するボタンの近くのブレーキレバー先端に近いところを持って引くと(もちろん解除ボタンには触れていません)、どうやらレバーの材質がゆがんでか解除ボタンに当たり、そのボタンの動きを阻害して、レバーを引いても先ほどのようにはカチカチと動かず、レバーを引ききっても、ブレーキレバーを少し持ち上げなくても力をそんなにいれずに解除ボタンを押すことができ、サイドブレーキが解除されます。それだけでなく、その状態で、軽くレバーに衝撃を与えると、サイドブレーキが解除されてしまいます。
これが、自分のスイフトだけに特有の症状なのか、スイフト全般に共通の症状なのかぜひ知りたいです。
ディーラーの整備士さんは、今回の件は、ただひたすら経年劣化によるもので、仕方がないことだという見解です。すべては自己責任です、という主張です。僕自身、後になって斜面ではギアを入れるということを知り、それを知らなかったことは自分の過失かなとは思います。ですが、サイドブレーキが上記のような理由で勝手に解除されることが普通のことなのかということに疑問を持たざるをえません。そもそも、ブレーキレバーの上記のような症状が経年劣化で起こったことなのか、それとも最初から構造上、材質上の問題ではないのか。それをどうしても納得のいく形で知りたいと思います。
ぜひ、上記のサイドブレーキの症状を、みなさんのスイフトでも確認してくれませんか。よろしくお願いします。
長文、失礼しました。

コメント(8)

ぼくもそのようなことにはならないです。
そもそもサイドブレーキを信用してないので平らなところに停めるときも必ずギヤ入れます。
スイフトに限らずどんな車でもそうしてます。
MTならギア入れるのが基本!
わたしはレーザーのMTですがサイドしか引いてませんあせあせ
15年12万キロの走行と古い車ですがサイドブレーキは良好です。
スイフト購入でいろいろ検索していたとき「スイフトはサイドブレーキが弱い」との口コミがいくつかありました。
なので.納車したら気をつけようと思ってます。

参考にはならなさそうですが…すみません。
今うちのスイフト(ZC11Sの5MT)を見てきましたが、そういう症状はなかったです。

可能性で考えるのなら、ボタン部分への異物の噛み込み、プラスチック部分の変形、バネのへたり、などが考えられると思います。

ちなみに運転歴は約30年。そのほとんどをMT車で過ごしてきましたが、ミッションを入れて駐車することはないです。
まあ、ミッションを入れたのを忘れたり、他人が入れた車を乗ったりで、ミッションが入ったままでエンジンをかけてしまう事が多かったから、クラッチにスイッチが付いたんでしょうね。
昔の教習所では、踏切でエンストした時はギアを入れたままクラッチを踏まずにセルを回せば動かせると教えられたものです。
71に乗ってますが、ブレーキレバーに今のところそのような症状はありません。


71に限らず、サイドブレーキって、しっかり止まったように感じても、ギアがニュートラルだと、車内で人が動いた反動(揺れ)等で勝手に車が動くことがよくあります。
傾斜があれば尚更です。

あと、上の方のかたが書いているように、教習所では駐車時にギアを入れておく又は輪止めをするってのを教わるはずです。

つまり、サイドブレーキは絶対に信用できる物ではないのです。

4つあるブレーキのうち、2つしか効いていないのですから…。



ですので、私はマニュアルに乗るときは、平らだろうがどこだろうが、ギアを入れて駐車してますむふっ
個人責任派が多いですね。

使い方、経年数、距離等の情報が全くないので何とも言われませんが…。

ブレーキのことなので、大変憤りを感じておられるかとおもいます。しかし、おそらく保証が切れているのでお金払って修理するのが筋だと思います。


使っていたものですから、壊れたのではなく壊したと思った方が妥当ですよ〜。
ずっとMTに乗り続けていますが、習慣的に傾斜のある坂道だとギアを入れていました。
このスレで、水平だと思ってもギアを入れたほうがいいなと感じました。
気を付けますね。
ちなみにECR33からZC72Sへの乗り換えですが、普通の街乗りでも、めちゃ楽しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スイフト 更新情報

スイフトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング