ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカで離乳食&幼児食コミュの雑談:質問:愚痴:総合トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談でも、質問でも、愚痴でも色々なおしゃべりを楽しんで下さいハート達(複数ハート)

コメント(32)

【8ヶ月:手づかみ食べについて】

8ヶ月になったうちの息子はまったくもって、手づかみには興味がないような気がするけど、、まだ早いのかな?オレンジを小さく切ったのを置いておいたら、指で「つんつん」ってするだけだったし、バナナは「ぐちゃーー」ってするだけだった。赤ちゃん煎餅も手に持たせても、口に持っていかずに、手にくっつく煎餅を嫌がるし。

そんなものなのかな?まだ「食べられる物/口に運ぶ物」という認識がないのかしら?こうやって、食べ物を触らせるという事を始めればいいのかな?それとも、自分から触りたい!ってなるまでは、わざわざ触らせる必要はないのかな?

どんな感じで、皆さんは手づかみ食べを始めさせましたか?
お勧めメニューも教えて下さい。
うちの子は何でも口に入れるタイプだから、手づかみ食べもすんなりいきました。最初に一つママが口に入れてあげるといいかも。好奇心旺盛なうちの子も、たまーに初めての食材に警戒心を抱いてつんつんするだけの時があるんだけど、一口口に入れてあげると、自分から手を出して食べ始めます。ただし、まずい物の時はぷいってされますけど。。。

もし手に直接食べ物を触る感触が嫌いなのであれば、赤ちゃん用のフォークがお薦めです。うちはバナナとかメロンとかぬるぬるして手づかみしにくい物はフォークであげてます。一口サイズに切った食べ物をフォークの先にさしてから、フォークを持たせるんです。最初は上手くいかなくても、わりとすぐに使いこなせるようになるよ。さらに、食べ終わったらママにフォークを返す→もう一口もらえる→フォークを返す、と教え込むと、フォークの練習と「はい、どうぞ」の練習が二つ同時にできちゃいますよ。

我が家の手づかみ食べはただ切っただけの木綿豆腐から始めました。さつまいもやかぼちゃをつぶしたのを小さいボール型に丸めたのも食べやすいです。枝豆もすりつぶしてサランラップを使えばすぐにボール型になります。だんだん固い物が食べられるようになったら、茹でた野菜、お焼き、パン、ホットケーキ、お好み焼きなんかもいけますよ。

手づかみ食べが始まったら、床がものすごく汚くなります。下がカーペットなどで掃除しにくい方はコンピューターの椅子用のオフィスマットがお薦めです。下がでこぼこになっていて滑らないし、しっかりしているので掃除機に巻き込む事なく簡単に掃除ができます。私はOffice Maxで買いました。
>桃太郎ちゃん

色々と教えてくれてありがとう。
うちの子も、玩具とか口に入れているんだけど、なぜか食べ物は入れないんだよね。なんか、手にべとべと付くのが嫌みたいなの(だから、いたずらしていてシールのラベルが手に付いた時は泣いてた)。

今、うちの子を観察していたら、玩具も物によっては口に入れずに手で感触を楽しんでいる節もある。

手に持たせようとしても、手を引っ込めて口を出して来るの、、、、でもピューレ状の離乳食から進むのか?とハラハラした時期もあったけど、しっかりモグモグも出来る様になったから、手づかみも焦らずにちょっと見守ってみます。

たしかにバナナとかフルーツ系はぬるぬるしているから、私も木綿豆腐を試してみようーーーっと(うちの子もお豆腐大好きだし)。あと、コンピューターの椅子用のオフィスマットの案もかなり納得!!

また何か思い出したら、教えてくれたら嬉しいですハート達(複数ハート)
>桃太郎ちゃん

わーい(嬉しい顔)
もう、感激!!!
今日の二回目のご飯の時にデザートのオレンジを赤ちゃん用のフォークに渡したら、ちゃんとフォークを持って自分で口に入れていました。

左手に渡したら、出来たハート達(複数ハート)
左利きなのか?時期なのか?タイミングなのか?解らないけど、すごく嬉しかった。

息子がフォーク(道具)を使いこなせている姿を初めて見て、母の私はかなりの嬉しくて、そんな自分にまたビックリ!相変わらず、手では食べ物には触ろうとしないけど、、これからもちょっとづつ楽しみながらフォークを使わせていきたいなーーと考え中。
>ミシャちゃん

おめでとう!我が子が道具を使いこなしている姿を見ると、成長したなあって思うよね。

ベビオくんは綺麗好きなんじゃない?「手づかみなんて手が汚れるぜ」って感じ。手づかみ段階を飛ばして、フォークとスプーンが上手に使えるようになったら掃除が楽でいいよね。手づかみだと、マンガのように食べ物が空に飛ぶしねもうやだ〜(悲しい顔)
>桃太郎ちゃん

そうなのよ、かなり私は「すごーーい」って盛り上がってしまった。
ちなみにきちんと書いてないけど(興奮しすぎて)、、、もちろん赤ちゃん用のフォークに「私」がオレンジを刺して、そのフォークを「私」がベビオの左手に持たせてたら、後はベビオが自分でフォークを動かして、オレンジを口に入れた感じでした。

でも、3回目ぐらいから、自分からフォークを握ってくれる様になったし、子供の成長って早いよね。

ベビオは几帳面なのかな?なんなんだろうね?
赤ちゃん煎餅も口から落ちそうになったら、指で押したりはするけど、摘む事はないんだよね。口から落ちちゃったら、、、「あ、、、落ちた」って見ているだけあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして
もうすぐ4ヶ月になる男の子のママです。
皆さんは赤ちゃんの離乳食、いつ頃から始めましたか?
よく4から6ヶ月といわれているけれど、人によっては2ヶ月を過ぎた頃からシリアルをとか、遅いほうが良いとか様々なので・・・
上の子達は6ヶ月頃からだったけれど、息子が牛乳アレルギーでした。
>Shihoさん

こんにちは。
私は息子が6ヶ月になった時から離乳食を始めました。
息子がお世話になっている小児科の先生も6ヶ月からゆっくり始める離乳食を勧めていましたので、私は6ヶ月になるまで母乳以外は一切与えませでした(重湯/果汁等もあげませんでした)
【質問です】

ピューレ状からチャンク状の物にステップアップするタイミングってどんな感じですか??

うちの子はハイハインをバリバリ歯でかじっているので、そろそろグリーンピースなどそのままの形が入ったBFをあげてみようかな?と思うのですが、噛まないでそのまま飲み込んでしまった時、ハイハインみたいに溶けないので、消化不良で胃が悪くならないかな???って心配しちゃってます。(私自身胃が弱いので、、、、あせあせ

みなさんのベビちゃんはいかがですか?前歯数本でどの程度のチャンク状のものを噛み砕けるんでしょう。。。。?


>Shihoさん
うちは6ヶ月終わり〜7ヶ月初めくらいからでした。
私も色んな情報に惑わされてもっと遅く始めるべきか悩みましたが、やはりベビーの様子を見ながら、そろそろ食べたそうにしているな、って思った時期に始めました。
>mayugalさん

息子の場合は、
1)裏ごし
2)すり潰し
3)みじん切り
4)さいの目切り

この順番でステップアップしました。息子は裏ごしからすり潰しまで時間がかかりましたが、その後はどんどんステップアップしてしまいました。

人参、ほうれん草等は消化されずにそのまま出て来ちゃっています。小児科の先生に聞いた所、問題はないそうです。

また、私が聞いた話では「歯」は今の段階では特に関係ないそうです。奥歯はまだ生えていないので、噛み砕くのは歯茎の様です。今9ヶ月の息子には豆腐からバナナぐらいの固さの物を与えています。でも、1回の食事で全て固くしてしまうと疲れてしまうみたいなので、柔らかいものも合わせてメニューを作る様にしています。
>shihoさん
現在11ヶ月の娘の母です。我が家もミシャちゃんと同じで6ヶ月から離乳食を開始しました。果汁なども6ヶ月以降です。

>mayugalさん
我が家は、
1)ピューレ状
2)ピューレ状+チャンク状+柔らかく茹でた野菜(ニンジン、ブロッコリーなど)

と、大胆にステップアップしていきました。素材にアレルギーがなければ大きさはあまり問題視していませんでした。その代わり、娘がちゃんと噛んで食べているか日頃から様子をチェックしていました。ピューレ状のものを丸飲みしているようでしたらチャンク状はまだ早いかもしれませんね。お子さんの性格もあるかと思います。娘は初期のころから食べることにあまり抵抗がなかったのと、きちんと噛んで食べていたのと、自分で食べたがった(これが最大の理由)という理由から、早い時期から柔らかく茹でた野菜を手で持って食べさせていました。きちんと食べ物が消化されるのはまだ先だと思います。消化が難しいものは、未だにそのまま出てきちゃってます。
ミシャさん、けいたんさん、

ありがとうございました、勉強になります!
先日ポテトのチャンクが入ったBFを与えてみたら、怪訝そうな顔して食べなかったそうです。ポテトが固すぎたみたい。。。やはり、チャンクでも、歯茎で潰せる柔らかさじゃないとまだダメなんですね〜。

こちらのBFって同じstage3でも、stage1並みにべちゃべちゃのピューレ状もあれば、「これ噛めるの?」ってくらい固いチャンクが入った物もあるので、毎回選ぶのに苦戦してますあせあせ(飛び散る汗) やっぱり手作りが一番ですねexclamation 茹でた野菜ならものぐさな私にも出来そうなのでやってみようかしら!!良い事教えていただいてありがとうございます。
>mayugalさん

みじん切りが面倒な場合はフォーク/スプーンで潰すだけも簡単ですよ。人参と芋系は特にこの方法を使いました。
【9ヶ月:パンの種類】

9ヶ月になる息子にパンを食べさせていますパン
まだ、白いパンしか食べさせた事がないのですが、他の種類のパンだとどんな物があげられるのかな?と思い、、質問させて下さい。

皆さんはどんなパンを食べさせていますか?
>ミシャさん、けいたんさん、

週末に早速やってみました〜〜〜!
初めての息子の離乳食を手作りexclamation って言っても、最終的にはBFに混ぜたのですが。。苦笑

人参と豆腐を茹でて、手で潰してBFに混ぜて食べさせてみました。
茹でが足りなかったのか、すごい渋い顔して食べてくれなかったのですが、フードプロセッサーでもう少し細かくしたら食べてくれましたハート 次回はもっと柔らかく茹でて、大きめ荒めに潰して食べさせてみたいと思います。

手作りもなかなか良いもんですね♪
>mayugalさん

まとめて冷凍しておくのが一番楽ですよ。
私は製氷器で固めちゃって、タッパーで保存。
解凍する時にまた火(または電子レンジ)を通すので、もっと柔らかくなるし。

我が家は大人が食べる物をきちんと作っていないので(なんの自慢にもなりませんがあせあせ)取り分け離乳食があまり出来ないので、未だに時間がある時に息子の離乳食の食材はまとめて冷凍しています。

フルーツも冷凍しています。フルーツはすぐに腐っちゃうので、、適当に切って製氷器で凍らせちゃいます。
製氷器ですか!なるほど〜〜〜!
確かに一回食にはいいポーションですよね!
またまた勉強になりました。ありがとうぴかぴか(新しい)
ミシャさん、Mayugalさん、けいたんさん。
ありがとうございます!参考になります。
やっぱり6ヶ月からなんですね。あまり急がず、食べたいようにしてたら始めるのがベターなんですね。うちの息子は4ヶ月でよだれダラダラです。つかむもの何でも口に入れる時期。。

またまた質問ですが・・・
よく日本にある離乳食の調理セットがアメリカにはないけれど、よくKidcoやMunchkinから出ているマッシャーみたいな(すりつぶした物がモコモコと出てくる?)Food Millという器具ありますよね?使っているママいますか?
>mayugalさん

人参ってなかなか柔らかくならないですよね。我が家はご飯を炊く時にいつも一緒に炊飯器で炊いています。人参を適当な大きさに切ってアルミ箔に包んで、お米&水の上に置いてスイッチオン。水加減はいつものご飯を炊く時と同じです。騙されたと思って一度やってみてください。うちは手づかみでそのまま食べられるようにベビーキャロットを使ってます。柔らかくなるだけじゃなく、すごく甘くなりますよ。ご飯に色はつきませんが、気持ち甘くなるような気がします。アルミ箔を開ける時、ご飯の水が入っているので火傷しないように気をつけてください。
>桃太郎さん

それは目からうろこです!
早速試してみたいと思います! ご飯も炊けて、人参も柔らかくなって、一石二鳥ですね〜。他の野菜にも出来ちゃうかも!
【9ヶ月:メニュー】

最近、何を食べさせたら良いか全く解らず、、、、、
同じ物ばっかりになってしまっています。

モグモグからカミカミへの移行って難しい。

あと、最近気付いたのは、、もしかしてうちの子は
お米が苦手かも??
それとも粥の固さが彼の好みに合わないのかしら?

もう、、、わからない、、、泣き顔
【 1歳:マグについて】

先日の1歳検診で、「1歳になったので、フォーミュラは卒業してwhole milkにしてください。あと、哺乳瓶は止めてsippy cupにしてください」

と言われたのですが、皆様はどのようなマグ(メーカーも含め)を使ってますか?
うちのこは未だに哺乳瓶大好きで、ストローも試してみたのですが使ってくれません。
これはおすすめ!と言うものがあったら是非教えてください〜お願いします
>mayugalさん

息子は今はNubyのストローで飲み物は飲んでいますが、
6ヶ月の頃母乳以外の物を飲ませ始めた頃は、
哺乳瓶は使い(Nuby)、指で哺乳瓶の乳首部分を押さえて
中身を出す様になったので、その哺乳瓶の付属で
Sippy Cupについている形の乳首(シリコンスパウト)に変えました。
素材が同じのため、そんなに違和感なくそのまま
飲んでいました。
シリコンスパウトだったら、哺乳瓶の乳首と素材が似ているので、
最初に慣らすのに良いかな?

ストローは私も使ってくれない、使ってくれない
と悩みましたが、置いておいたら結構遊びながら、
学んで飲み始めてくれるかも、、、、です。

ちなみに私は結局シリコンスパウトでもそんなに沢山は飲んでくれず、
便秘が酷かったので、小さいなコップでそのまま飲ませていました。
>ミシャさん

コメントありがとうございます!
ミシャさんもNuby使ってるんですね〜よかった。うちもひょうたん型のNubyを買ってジュースなどを飲ませているのですが、「これはSippy cupのうちに入るのかな?哺乳瓶かな?」なんて思ったので、安心しました。
ただうちの子はものぐさなのか、上に持ち上げて飲まないんですよ〜〜。何度教えても普通に降ろした状態で持って飲もうとするので、空気を吸って「飲めない〜〜〜ちっ(怒った顔)」ってやってます。。。なので、結局私が持ち上げて飲ませてます泣き顔
一人で飲めるようになるのは、まだまだ先の事なのかしら?

ストローも気長に与え続けるのがいいのかもしれないですね〜。


【お豆腐についての質問】
こんにちは。
現在7ヶ月になる娘がいます。離乳食を始めて1ヶ月とちょっとです。

先日初めてお豆腐をあげてみました。
茹でて火を通し、つぶして→裏ごしにほうれん草を混ぜました。
食べている時は特に嫌がる風でもなかったのですが、
もとは便秘がちなのに次の日からいきなり下痢気味に冷や汗
他に初めての食材はなかったので、多分お豆腐が犯人かと思います。

火の通し方が足りなかったのか?
それともたんぱく質系が初めてだったので反応したのでしょうか。
お豆腐に限らず、何かの食材で下痢気味になったことありますか?
その場合、そのまま気にせず与え続けましたか?
それとも1度中止して間を空けたほうがベターなのでしょうか?
ご意見お願いします乙女座
>あめちゃん

うちの息子は特別、「この食材で!」下痢になった事はないけど、、、、あめちゃんの姫ちゃんは離乳食も初めてまだ1ヶ月だから、私だったらちょっとお豆腐をあげるのはお休みするかな? で、次に改めてあげる時も念のため少量づつかな??
ミシャちゃん、

年末で忙しないところ、コメありがとうぴかぴか(新しい)
お豆腐お手軽でいい!と思っているので使えなくって残念ですが、
他の食材から攻めていくことにします。
ところで下痢になってしまって良い事も→それ以来快腸指でOK
>あめちゃん

あぁーーそれは、息子もそうだったよ。
彼の場合は特に初の食材をあげたなかったし、
ママ友にも「離乳食を始めたら、一回下痢っぽくなった」
って聞いてたので、あんまり心配しなかったんだけど、、

離乳食を始めて2ヶ月半は本当に便秘で苦しそうだったのに、
突然、便秘から下痢っぽくなって、それが1週間ぐらい
続いて、、普通のになったの。
それから、ずーーっと調子が良いの。

もしかしたら、あめちゃんの娘ちゃんもそれだったのかもね?
ミシャちゃん

そうかぁ。その可能性もあるのね。
そしたらお豆腐はたまたまだったっていうことだよね〜。

少し間を空けたらまたチャレンジしてみようるんるん
どうもありがとう☆
あと1ヶ月で久しぶりの離乳食作りを開始する予定の管理人ですわーい(嬉しい顔)

4年ぶりに市販のベビーフードをお店で見てみると種類の充実さにびっくりしています。

特に長男の時に良く使ったライスシリアルのブランドのHAPPY BABY
http://www.happybabyfood.com/

パッケージも何だかお洒落だし。ちょっとテンションがあがってしまいました。でも、手作り出来る所は頑張ってしたいなーーとも思っています。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカで離乳食&幼児食 更新情報

アメリカで離乳食&幼児食のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング