ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資格ネット 関東 異業種交流コミュの勉強計画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お疲れ様です!今日はありがとうございました。何かトピックを立てなければと思ったのですが、このコミュニティの最重要事項である、勉強について、これから法科大学院を目指す身として、大まかな勉強計画について書いてみたいと思います。また、その進捗状況、どの程度計画通りに進めているかなど、こまめにお伝えできればと思ってます。
最たる意義としては、来年法科大学院の試験を受け、その結果云々を問わず、自分の一年間の勉強計画を振り返る良い材料となること、及び試験の結果がうまくいったときに今後このコミュの人数が増えた場合、誰かの参考になればという感じでしょうか。若僧さんの勉強計画も是非お聞かせいただければと思っています 。

さて、まず私が目指す目標レベルですが、最初の一年間専業でやっていたため、司法書士試験の択一については去年今年と平均60問取れてますので、このレベルを来年の5月頃までに現行司法試験の択一、短答式の基準点レベルまで上げていければと思ってます。なので勉強計画はかなりタイトに考えなければならず、 まさに最初が肝心といったところです。
今は軽く過去問分析を始めたところですが、特に憲法などは司法書士試験のレベルとのギャップを強く感じます。例えば、判例の理解度などは、単に結論だけではなく、細かい判例趣旨であったり、学説との相違などを細かく理解してないととても回答できません。更に例えるなら、司法制度の分野などでは、いわゆる“ 法律上の争訟”にあたるかどうかだけではなく、司法上の限界まで細かく理解していなければならなかったり、これまで全く考えていなかった論点を更に多角的にとらえていかなければならない、といった感じで、まさに衝撃を受けまくりでした。

この過去問分析にどれだけ時間がかかるかによって、今後の勉強計画も大幅に変えていかなければならないため、当面の課題はいかに“正確に”いかに“早く”過去問分析を終わらせるかです。少なくとも9月中旬までには過去問分析は終わらせたいと思っています。こればかりはもうちょっとやってみないと具体的な目 安もわかりませんが…。
過去問分析が終わったらそれに見合った参考書と問題集を厳選して、本格的な学習に入りますが、未知の科目である刑訴と行政法に関しては、参考書で基本を学んだ後に過去問分析に入ることになりそうです。

そして、1月か2月頃までには既習者試験の合格点は取れるぐらいにはなりたいと思ってます。その後、適正試験のパターン等を学習するため、短期間で一気に問題集を解きまくりながら、平行して法律科目も、司法試験の教材を使って、現行試験の択一短答レベルぐらいまで高めていければと思っています。
以上大まかな計画にはなりますが、少し余裕を持って勉強できる理想としては大体こんな感じです。着実に進めるかどうかは分かりませんが、状況しだいでは柔軟に計画を変えていかなければなりません。とにかく進めてみることが第一なので、うまくいけそうかどうか、この8月で感覚をつかんでみたいと思います。

では、ちょっと堅苦しい文章になりましたが、砕けた感じのトピックはまた別でも立てていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

コメント(9)

現在の自分の勉強計画としては、大まかに分けて以下の3つです。

1・来年の司法書士試験に向けての勉強
2・ビジネス実務法務検定2級の勉強
3・数年後のロースクール入学に向けての勉強

1については、昨年欄外に書き込んだり、要点をまとめたものをコピーして貼りつけたりして作った、Wセミナーの「直前チェック」シリーズや六法を使ってのインプット。これは年内に終わらせて、平行して過去問、昨年の答練問題にあたります。
まずは択一の基礎固めをして、11、12月あたりから書式をバンバン解いていきます。

2については、12月の試験に向けて、初めての法律科目に重点を置き、テキスト読み→問題集のサイクルを繰り返します。

3については、法律の勉強を継続しつつ、適性試験や既修者試験について、今後Tさんのコメントやお話、書籍等を参考にさせてもらいながら情報収集し、具体的な勉強計画を立てていきたいと思います。




皆さんこんにちわ晴れ勉強に仕事に私生活に*◎◆☆に(何なんでしょ)頑張っていますか私の勉強計画です。
◇8/8〜9 中小企業診断士一次試験受験
当面の目標はこれですウインク一次試験の突破exclamationといきたいところですが、3科目の科目合格が現実的かなと思っています。
◇2009年12月までに一次試験の全科目のテキストを終了させて、二次試験の勉強を本格的にはじめますメモ
◇2010年5月の公開模擬試験を受験して、一次試験のチェック&アクション。成績次第では6月も受験。
◇2010年8月7日と8日は勝負の一次試験ぷっくっくな顔全科目の合格をめざします。
◇2010年9月合格発表お願い◇2010年10月二次試験ぷっくっくな顔◇2011年1月合格発表お願い
という感じです。可視化させてスッキリしましたわーい(嬉しい顔)
> なまずさん

詳細できっちりしてる計画ですねわーい(嬉しい顔) すごい!

自分も、なまずさんを見習って、8月に向けて突っ走ります走る人走る人
皆さんこんにちわ晴れ
季節の変わり目ですが、お元気でしょうか
私の行政書士試験の勉強計画です。
◇商法、会社法、地方自治法を9/15までに終わらせる
◇憲法、民法(総則、親族、相続)を9/25までに終わらせる
◇民法(物権、債権)を10/15までに終わらせる
◇行政法を11/1までに終わらせる
↑かなり無理があるプランですが、民法、会社法は診断士試験の経営法務の出題範囲なのでシナジー効果はありそうですわーい(嬉しい顔)
一般知識は毎日の日経新聞のスクラップ、インターネット、過去問などで対応していきたいと考えていますわーい(嬉しい顔)
かなり細切れプランですが、かえって具体的で良さそうですね。
時間を無駄に使わないようにと、うまく緊張感を保てるのではないでしょうか。
皆さんこんにちわ晴れ
行政書士試験勉強の途中経過です。
9/17現在、憲法の「人権」が終わり「統治」の分野に入ってきました。「統治」は昨今の政権交代など、新聞やテレビでお馴染みですが、試験では細かなところまで、網羅して合格を手繰り寄せたいところです。
25日までに民法の「総則」等を終わらせたいのですが、終わらない場合でも次の「物権、債権」に駒を進めますわーい(嬉しい顔)
皆さんこんにちわ晴れ
行政書士試験の試験勉強の途中経過です。9/15現在、行政法の行政手続法、国家賠償、行政不服審査法、行政事件訴訟法を残すのみとなりましたわーい(嬉しい顔)
過去問をやりながら試験勉強を進めたいと思っていますわーい(嬉しい顔)
皆さんこんにちわわーい(嬉しい顔)
行政書士試験まで、あと2週間を切りました。私は法令の全範囲をなんとか終わらせたので、これからは問題中心の学習に力を入れていきたいところですウインク
これまでもテキストとほぼ並行する感じで、過去問をやっていましたが、市販の問題集を解くことで力をつけていきたいですね指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資格ネット 関東 異業種交流 更新情報

資格ネット 関東 異業種交流のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング