ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大相撲コミュの@大学出の力士! 多数派中卒の力士?極少数の高卒力士?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大相撲に入門して来る力士の大半は中卒で新弟子検査を受けて来る様に思えます。高卒力士が最も少ない様に思います。二番目に多いのは大学経由の力士と思うのですが・・・間違っていたらすみません。

引退した力士では、元横綱の輪島さん、解説者の舞の海さん、年寄二十山の栃乃花さん等。現役でも日大・近畿大・東洋大・東京農大・明治大などの出身の関取・力士が居ますが最近ではイマイチの成績のようです。また新入幕まではトントン拍子の出世ですが伸び悩みが激しいと感じています。

強豪大学の稽古量はプロに匹敵するらしくて、授業に出る体力気力も失せるそうですがやはり伸び盛り・最盛期ともいえる22歳・・貴乃花や朝青龍が既に横綱になった年齢まで大学に拘束されることは力士生活としては好ましくないのでしょうか。

現役力士・過去の力士を多く出している大学の順位は?
好きな大学相撲部は? 
大卒力士の番付はどこから?
相撲部屋での扱いは違うの・・個室やパソコンは?

それから、卒業している?中退? 学力は?? 
などなどワイワイ語り会いましょう(~o~)


輪島大士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%A3%AB
栃乃花仁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%83%E4%B9%83%E8%8A%B1%E4%BB%81

写真
元横綱の輪島大士(日本大出) 東京農大の大根踊り 元小結の栃乃花(明治大出) 

コメント(47)

4の方へ

智乃花は幕下付け出しでデビューしてますよわーい(嬉しい顔)
ちはさんへ
国立大卒の力士では、現在序二段の桝名大がおります。何と名古屋大学理学部卒業で、ある意味注目株です(何といっても今月は名古屋場所ですから)。
>>008テツ08さま

ありがとうございます顔(願)

やはり日大での実績が認められてたんですねわーい(嬉しい顔)

彼はたしか入門時にはすでに妻子を持ってたので、関取に上って収入が安定するまで、奥さんの実家に預けてたんでしたよね人差し指

けれども大卒力士の場合、いくら幕下付出しで大卒すぐ入門したとしても、年齢がすでに23〜24歳…15歳入門組で中卒叩き上げで出世する年齢を考えたら、やはり大卒だと年齢的にハンデがありそうですね人差し指
国立大卒と言えば、高砂部屋の一ノ矢さんが琉球大を出てましたね。
残念ながらもう現役を退いてしまいましたが……。

高卒力士がごく少数、とおっしゃいますが、いえいえどうして、なかなかの粒ぞろいです。
高校相撲でのライバルとして知られる琴奨菊(明徳義塾高)と豊ノ島(高知・宿毛高)。
同じくライバルの豪栄道(埼玉栄高)と栃煌山(明徳義塾高)。
朝赤龍も明徳義塾を卒業していますね。(ちなみに朝青龍は中退→のちに卒業認定)
安美錦と安壮富士の兄弟は、青森・鰺ヶ沢高校卒です。
以上の面々は、いずれも高三の一月に初土俵を踏んでいるようで、もしかしたらそういう一つのコースが出来上がっているのかもしれません。
大卒でも玉春日や土佐ノ海のように、息の長い活躍が出来る力士もいますから、ピーク云々はあまり関係ないのかもしれませんね。

(同い年の貴ノ浪は引退していますから)

プロ野球と一緒で高卒から活躍出来るイチローや松坂もいれば、大卒社会人で入団の落合や古田もいるということです。
栃東(明大中野)豊響(響高)将司(五所川原農林高)も高卒ですね。

栄高校は相当名門みたいですよねわーい(嬉しい顔)

初土俵の年令に関わらず、相撲年齢ってのがあるみたいですね。大体20年くらい相撲取ると体がついてかなくなるとか…
例えば、小学生で相撲を始めた貴乃花は15歳初土俵ですが30歳で引退してます。同い年の魁皇は15歳で始めてまだ取ってますよねわーい(嬉しい顔)

あぁトピずれ…すみませんあせあせ(飛び散る汗)
そう、既出ですが、引退されたばかり
国立大琉球大学出身の一ノ矢さんの大ファンでした。

今も高砂部屋のホームページを管理されていますよ。
土俵は降りられても
その頭脳を発揮してがんばっていただきたいものです。
>>10 浜松の寅さん 様

ありがとうございます

名古屋大学理学部 序二段の桝名大 注目してみます!!(^^♪
東大に次ぐ難関大学で理学部卒業なんて・・凄過ぎます・・

>>12 浦村 様
>>16 すれぼ様

ありがとうございます

琉球大 高砂部屋の一ノ矢さん 注目してみます!!(^^♪

これは空想ですが・・

内館さん門下の東北大生が、高砂部屋に入門したら楽しいですね?(^^♪
埼玉栄高校は、今や明大中野をしのぐ強豪校になっていますね。
高校七冠の沢井=豪栄道の活躍が光ります。

大卒力士の第一号は大ちゃんこと高砂親方だと聞いています。
その後、大学でタイトル→幕下付け出しのパターンが定着して、
今では、約70人の関取(重量以上の力士)のうち、大卒と外国出身者が
40人近くになっているようです。

ある意味、中卒、高卒の叩き上げ力士にとっては、厳しく狭き門ですね。

もっとも、北の湖の時代までは、中学に通いながら土俵に上がることが許されていたので、中学生デビューもありましたね。
大卒第一号は笠置山くらいまで遡るのでは、と思います。
少なくとも、輪島とか先代の豊山(元の時津風理事長)のほうが
年長ですので。

北の湖は中学生で幕下でしたから、やはり怪童の名にふさわしいですね。
時津風親方(元幕内時津海)は東京農大卒だけど、あの事件の元凶の前時津風親方(元小結双津竜)は中卒。
時津風部屋は東京農大から入門する力士が多いから、前親方はコンプレックスがあったんじゃないかなと悟ってしまう。あくまでも私見ですが。
元・時津風理事長の豊山(内田)が東京農大出身でしたからね。

まあ、相撲界では学歴コンプレックスは生じずらいでしょうけどね。
被害者が大卒力士ばかりだとしたら考えられなくもないですが。
むしろ番付コンプレックスのほうがありそうな気がします。
弟子が現役時代の番付を超えてしまうとなんとなく遠慮が・・・

そういえば西日本の大学から角界入りした力士って少ない気がします。
現役だと同志社出身の土佐ノ海くらいでしょうか??
明大中野と二子山部屋は近いのでしょうか?
貴乃花部屋になってました。中野新橋と東中野でした。直線で1km位?
明大中野・・若貴で有名でした(^^ゞ それから栃東もそうなんですね・・・
埼玉栄高校・・強豪なんですね(^^♪

確かに青森県と高知県は強豪高校多い感じですね。
>元大関若島津の松ヶ根親方・・元アイドルと結婚された方ですね・・(^^♪
>元・時津風理事長の豊山(内田)が東京農大出身

この方が時津風部屋に東京農大閥?を作ったのですね?
戦前に早稲田の学生力士居たんですね。・・早慶とか六大学出の力士って知らなかった(^^ゞ
六大学というと、東大が相撲部のイメージが一番強いですが・・??

ところで・・明大中野⇒明治大学相撲部ってコースは少ないのでしょうか?
閥を作ったというより、紹介等によりゆかりある先輩がいる部屋に進んだという感じではないでしょうか。
やはり、地縁・血縁・同窓などのなにかの縁で部屋に入るわけですから。

旧・二子山部屋などは青森に強かったですが、別に青森閥ではないでしょうし。

ちなみにハマグリさんと同郷だったと思います。豊山。 
埼玉栄高校・・・・・(^^ゞ
ちっと見ただけでも、殆ど(気持ち悪くなるくらいに)強いスポーツ選手ばかり・・

スポーツに力をいれている大学以上に国内を代表する各種スポーツ選手を揃えている・・なんて(^^ゞ

(お金をかけて)素質のある選手を良い育成法で成長させた側面も大きいのでしょうけど、それ以上にお金をかけて全国から選手を集めているのでしょう?・・・それはこの学園の拡大の仕方を見ると思います。これはちょっと背筋が寒くなる位の急拡大・・勢力拡大。 もっとも出身者の豊真将や豪栄道は好きですけど・・・(^^ゞ

高校・大学野球や箱根駅伝を狙った選手獲得の歩みは、新興学園ばかりが医科歯科系・薬学系を中心に拡大して来た歩みとほぼ同じ歩調であり、日本の教育と未来を考えると末恐ろしい思いさえもしました。
高砂親方の様な(名ばかり)大卒の相撲エリートって、百害ばっかりすね?
私立大学の相撲部からの大相撲入りは認めない!

ってルールを作ったら、日本人力士も普通に強くなる気がしますが?
大相撲が機能停止しましたので、大学相撲部に緊急避難せざる得ませんね!?

この間にも、モンゴル勢が多く・強くなる?それともモンゴル勢も大相撲無視になるあせあせあせあせ(飛び散る汗)
>32 一時的にはそうかもしれませんが、目標とする大相撲が衰退することで、日大や近大相撲部はピンチに陥るでしょう。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大相撲 更新情報

大相撲のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。