ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大相撲コミュの心に残るあの行司

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近立行司の交代が早くて、「立行司といえばこの掛け声」といったイメージが個人的にはあまり感じなくなったような気がします。
僕は結びの一番といえば第27代木村庄之助さんと、28代庄之助さんの式守伊之助時代の頃が、その地位が長かったせいか心に残っています。横綱や大関が出てくる取り組みといえばあのお二人の声や所作がイメージとしては強いです。
皆さんは心に残る行司さんや、耳に残る独特の掛け声の行司さんとかいますか?

コメント(32)

先場所引退された33代木村庄之助は好きな行司でした。
現在の行司では所作、掛け声では木村正直が印象に残る行司
です。
ひげの伊之助いました、いました。涙の抗議のシーンは忘れません。土俵をたたいていましたね。栃錦とだれだったかな。琴が浜かな。

なつかしい。
そうか、北の洋か。いやーありがとうございます。
それから第26代木村庄之助も忘れられない。
1969年(昭和44年)3月場所2日目、大鵬−戸田の一戦。大鵬が押し出されたように見えたが、庄之助は戸田の足が先にでたとして大鵬に軍配をあげた。


結局物言いがつき、行事さし違いで、戸田の勝ちとされ、大鵬の46連勝が途切れてしまった。

ところがところが、翌朝の新聞は庄之助の軍配通り、戸田の足が土俵外の砂をしっかりはたいている写真を掲載。

庄之助の位置取りのよさ、目の正確さが、明らかになったのだった。世紀の大誤審の一幕だ。これ以後、ビデオ判定が取り入れられるようになる。

庄之助の正確な裁きは最後まですきだったな。
何代目かは忘れてしまいましたが、曙が横綱に上がった頃(平成3年〜5年位)の木村庄之助が大好きでした。
とにかく掛け声がかっこよかった。
曙が昇進した頃ですと、28代の後藤氏ですよね。

僕は、28代(後藤氏)と29代(櫻井氏)が好きでした。
特に29代は、声に張りがあり、所作もキビキビしていて、しゃがみ込むほどに腰を折ってしっかり力士の動きを見ていたのが印象的です。

個人的には、ここ数代の立行司は、結びの触れの言い方(間の取り方)とか動き方とか、どうしても好きになれません。
木村光彦、のちに木村光之助でしたっけ?
やがて式守伊之助を一場所だけつとめました。

あの「のこった!のこった!」という張りのある声がとても印象的でしたね。
しんキチさん
ありがとうございます。
調べましたが28代の後藤氏でした。
28代後藤氏と29代櫻井氏は「平成の名行司」と形容されているみたいですね。
28代は私も思い出がある。
といっても、式守錦太夫を名乗って三役どころを仕切っていたころだ。大変な勉強家ということで、雑誌やテレビに紹介されていたように思う。

その後、伊之助を長く勤められていた。千代の富士、小錦が三役にあがるころ式守錦太夫で裁いていた。きれいな土俵裁きだった。
28代庄之助の後藤氏は、昭和初期の名行事木村松翁の養子で、壬生町で松翁展が開催されたとき、記念講演をされました。自分も聴きに行きましたが、間近でみる後藤さんは、とても小柄で温厚そうな方でした。松翁は後藤さんが小さいころになくなられたので、実際は22代の泉林八さんが師匠だそうです。
ちなみに松翁庄之助は、私の住む市の出身です。
>6
大鵬−戸田戦は見てませんが、当時の庄之助は25代ではなかったですか? ……調べてみると、この一番をさばいたのは22代式守伊之助ですね。ということはのちの26代庄之助か?

25代木村庄之助はしぶい声がよく通った人だった印象があります。そしてあの伝説の北の富士−貴ノ花戦で土俵を去ることになったことが、やはり忘れられません。
今日の中入りにちょうど大鵬−戸田の取組みをやってましたね。
写真でしか見たことないですけど“ヒゲの庄之助”っていうのも印象深いですね。
>デンキチさん
正直さん、毎場所何かしらやらかしてくれますねww
>すぎもとさん
光彦さんの「のこーった」(『こ』にアクセント)は我が家で一時流行りました。男前の立派な行司さんでしたね。
26代伊之助がまだ庄二郎の時から密かにファンでした。
正確な裁きとキビキビした土俵態度に、幼心で憧れたものでした。

定年後すぐに亡くなられたのを雑誌で読んだ時は衝撃でした。

「隠居」と言われた伊之助も好きでしたが・・・。

今場所昇格の伊之助は、同じ宮崎県出身で、以前言葉を交わしたこともあって応援しています。
時々「宮崎県」や「延岡市」のマーク入りの装束を着ておられます。
東国原知事に次ぐPR効果アリ!?
はじめまして。

僕が好きな行司は、立行司・第27代・木村庄之助と立行司・第24代・式守伊之助と三役格行司・先代・式守伊三郎です。この3人の掛け声を思い浮かべると、当時の北の湖や輪島、隆の里、千代の富士、増位山、貴ノ花などの取組が頭に浮かんできます。

34代式守伊之助さんは父親の同級生ということもあり
木村光之助さんの頃からよく見てました。
力士よりもそっちに夢中になってたかも(;^-^)
引退のときには同窓生有志で式守伊之助ののぼりを
国技館に立てたことで新聞にも載っていましたね(^-^)
第28代木村庄之助の後藤氏が亡くなったそうです。
今まで数多くの行司を見てきましたが、私自身最も好きな行事でした。
残念でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。

今から19年前の立行司くらいで、「待ったありません。両手をついて(ここで盛り上がる)、はっけよい、のこった」という行司と、
同じくらいの時期の十両で「ながーったながーった」という行司や「あうけよーい、あうごーったうごーった」という行司や、
逆鉾をよく裁いてた「あっけよい」という行司が好きでした。
よく物真似してました。
学校の同級生同士で相撲をやるとき、マネをするとみんな知らないから、小錦と千代の富士しか知らないから、?と思われました。
28代木村庄之助の後藤悟さん、私が今まで見た行司さんの中で、間違いなく一番美しく、そして色々な意味で芯が通った方でした。

史上初の外国人横綱になった曙。彼は、横綱になった時にその意味を深く理解する事が出来ず、とても戸惑っていたそうです。その時に手を差し伸べたのが後藤さん。横綱としての立ち居振る舞いや心構え、また日本の文化や様式なども丁寧に教え、その結果曙は「日本人以上に日本人らしい」と称され、貴乃花と一時代を築くまでの立派な横綱となった事は余りにも有名です。

本当に惜しい方を亡くしました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。
この間、ドメスティックバイオレンス(DV)で話題になった行司がいましたね。

軍配で奥さんの頭こづいたの?
行司の式守錦太夫さんは、私の中学校の先輩です。

活躍されているでしょうか?
たらふ たらふ たらふった〜って言う一昔前の行司
木村光之助だった式守伊之助。


あの甲高い声が印象的

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大相撲 更新情報

大相撲のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。