ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オタクみんなで喋ろう!!コミュのディズニー。ジブリ 子供に見せたいのは??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はい。
ではさっそく私からまずは面白そうな内容を提案(^^)

皆さんいずれ、結婚をして、子供が生まれると思います。(結婚している方もいらっしゃるかもしれませんが)
そのとき、子供にどんな映画を見せてあげたいですか?

ジブリ系と
ディズニー系 どちらがよいと思いますか??

そのなかでも、特にこの作品がいい!その理由など
ジャンジャン書き込んでしまってください!!ぴかぴか(新しい)

ジブリ、ディズニー以外でも、この映画は見せたい!というのがあったら是非!


私は、トトロとかですかね。田舎のきれいな緑ときれいな青い空の感じを見てほしいし、家族の大切さを教えてくれる映画だと思うので(^^)
ディズニーもいいとは思うんですが、ディズニーばかり見せると、ありえない夢をだけを抱かせてしまうような気がするので・・


皆さんのたくさんの発言まってます!自由に思ったことを書いてくださいねっ!

コメント(16)

どうも、すーにゃおです!!!!!!
ジブリは全部いいけどーー・・・やっぱ最近のものはクオリティが高くなってきて以前のジブリ映画より見ごたえがあるのではないかと・・・w

都市伝説です!ジブリには4つの秘密があるんだよ!!!まずは必ず主人公が空を飛ぶ!
千と千尋も空とびますよね竜にのって・・・
トトロも・・・
あと水につつみこまれて不思議な世界へとひきつれる効果を宮崎駿は演出している
あと海の中に不思議な世界がひろがっている・・・
まあまあいろいろな伝説がありますが信じるか信じないかはあなた次第です。
断然ジブリ派ですね〜

あの丁寧に作りこまれた絵、ストーリー、メッセージ性がとても心に響きますし、
歌もどれもお気に入りです!

やはり終わった後の感動を締めくくる上で、素晴らしい選曲をしていると思います。

トトロ、魔女の宅急便、ラピュタ、ゲド戦記がお気に入りの作品です!

nitaさん>
おぉ、都市伝説については知りませんでした!
確かにラピュタも魔女の宅急便も空を飛びますね!
ゲド戦記も…飛びましたっけ、竜に乗る形で。
監督が違うので何とも言えませんが、言われてみればそういうところはありそうですねw
ジブリは全体的に色彩が豊かで、観ていると感性が磨かれる感じがします。その効用かは分かりませんが、観ていて和むというか癒されます。特に「千と千尋の神隠し」は、ジブリの中でも特に色彩が洗練されていて、画の一枚一枚が芸術の域に達していると思います。ストーリー性も神秘的ですが、これはディズニーにも共通して言えることだと思います。ディズニーの方が若干そのニュアンスが強いかもしれません。というのも、例えばジブリの「もののけ姫」は環境における問題を風刺して作られた作品で(たたら製鉄)、単に娯楽として観るのも良いかもしれませんが、そのような背景知識を充分に持っていれば、より深い作品として観ることができるでしょう。あと個人的には、もののけ姫のサンの性格が魅力的だと思います。ただ俺が好きなだけです。ということで「もののけ姫」お勧めです!!
あとディズニーですが、現実世界から逸脱した魔法の世界を演出している点で、画期的ではないかと思います。大人でも子供でも楽しめるとよく言われますが、何故大人も楽しめるかというと、単調な日々の日常から(個人差はありますが、便宜上そういうことで(笑))自分を解き放たせ、一時的ではありますが、魔法の世界のようなファンタジーに浸れる機会が与えられるからだと思います。
個人的な結論としては、どちらも良い点を兼ね備えているので、特に偏ることなく子供にみせると思います。
ディズニーかジブリの2択で選ぶなら、ジブリですね!

ジブリは子どもが見ても楽しいし、
大人になって振り返って見ても思うところがたくさんあるのではないかと思います。

ジブリの中では、「千と千尋…」が好きです。
キャラクターがどれも魅力的☆

ジブリ以外のアニメなら「時をかける少女」が大好きです。
何回見たかわかりません。名作です!
私はジブリ派ですね。
ジブリ映画は一つ一つのキャラ設定、ストーリー設定が社会問題を示唆するようになっていて、例え現実との相関関係に気づけなくとも、見終えた後に感覚として何かしらが残る。
その点、ディズニー映画は純粋なファンタジーであり、おもしろいが、娯楽の域を出ておらず、商業的なにおいを感じてならない。
なんで、私は子供にはジブリを見せたいですね。


でも、ここで私の好きな宮崎駿監督の話を少々。
何の映画か忘れてしまったが、先行試写会で宮崎駿監督に女性が発言しました。
「私は監督の大ファンで、子供にもトトロを何十回も見せました!」
すると、それを聞いた宮崎駿監督は激怒したそうです。
「映画なんて1回見ればいいんだ!何十回も見せる時間があったら、子供を外で遊ばせなさい!」

たしかに、矛盾してますよね。宮崎駿監督は深い人だ。
めっちゃ長くなって申し訳ない;
私ごとのせいでmixiを開けない日が続いてしまい、皆さんがコメントしてくださっていたのに、返事がおそくなってしまって本当に申し訳ありません!!!!
(::) どうか見捨てずこれからもコメントよろしくお願いします・・!

皆さん本当にコメントあっりがとうございました!!
やはりジブリという意見が強いみたいですね!
愛してるさんはエヴァンゲリオンみたいですけど・・笑

ジブリはやはり、hondyさんの言うように色彩が非常に鮮やかで、見ていてまず、子供でも大人でも綺麗だなぁ と感じられる 感性がみがかれる感があるとおもいます。そこは、こどもが見ても良い点だと思います!
トトロの綺麗な緑色とか(^^)

たいへいさんやPちゃんさんのいうように、ジブリはストーリーが深い。
しかし、それは子供には伝わりますか??

子供のころみたなあ といって大人になってみるということを想定してでしょうか???

私の部屋には、ミッキーやぷーさんなどディズニーのキャラクターは多くいますが、ジブリに登場するものの物は。。ありません
みなさんも部屋を見渡してみてください
そうじゃないですか??
だんだん大人になってきた今でも、身近にいるのはジブリよりはディズニー

ディズニーの話って単純だし、日本昔話的な感じで思い出しやすい(今のはどうか微妙だけど・・)  だからこそ、わあ楽しい!お姫様に私もなってみたい!
そんな単純な気持ちしか抱かないことが多いと思う。今見ても、子供のころみてもまる

けど、そんな単純な気持ちじゃない何かをジブリから感じ取ってほしいから、皆さんはジブリって思うわけですよね??

じゃあ、ジブリを見て何をかんじてほしいですか??
なぞをのこしてみてほしい??

私が子供のころジブリを見て感じたことで覚えているのは、「魔女の宅急便」を見て、「空がとびたい」と思ったくらいですね・・笑
ラピュタとか 少しややこしい感じの物語は、内容すら覚えていませんでした。
それじゃ ディズニーとかわらなくないですか???

自分でも その問いに対する答えはよくわからないですが、
皆さんの考えを聞かせてほしいです!!

またコメントよろしくお願いします!!
反応ありがとうございます!!
roxxさん 初のディズニー派ですね!ぴかぴか(新しい)
夢 ですか。けど叶うわけがない夢なわけですよね?悲しいけど。
理解しやすいし、現実味のないぶんいい面もあるかもしれないけど、、

私たちが子供たちに映画を見せたことで何を得て欲しいのかが問題ですよね。
子供のころはよくわからなくても大人になって思いだして考えたくなるような内容を見せたいなら⇒ジブリ
けど、ただそのときを楽しんで幸せな気持ちにただなってほしいなら
⇒ディズニーなんですかね・・

難しいですね。
みなさんどう考えますか??
子供に何を感じてほしいんでしょう。
どのくらいの子供かにもよるとは思いますが・・
ジブリだなぴかぴか(新しい)
自分がジブリで育ったからっていうのもあるけど…
やっぱりストーリーの奥が深いexclamation大人になるほどそう感じるけど。
小さいときも、「あー自然は大切にしなきゃいけないんだな」ってなんとなくわかったしね。

ナウシカ大好きハートハートハート
みなさん。またも反応遅れてしまって本当にごめんなさい!!
やはり皆さんの意見を聞いてわかったのは、ジブリは大人も楽しめるような深いないよう。子供も楽しめるものの、やはりどこか難しい部分・わからない部分をのこしての薄い楽しみとななってしまう。
感性が磨かれるなどのことは非常に良いことだとは思うんですけどね・・

ディズニーはその点 単純でわかりやすくてただ単純な夢を与える。かなわない夢ではあるが、「働くおっさんさん」がいうように単純なしかし大切な物事を教えてくれる そんなものだと思いました(^^)

どっちにしても、太平さんが教えてくれたように
宮崎駿監督が言うように 映画は子供に何度もみせるものじゃない。
映画を見るより身体で学べということなのかもしれませんね!!!

なんだかこの話はきりがなさそうなのでここで区切りたいと思います!!!!!!今までコメントしてくれた人ありがとう!
他のトピにコメントお願いします!

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オタクみんなで喋ろう!! 更新情報

オタクみんなで喋ろう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング