ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

60'〜80' ROOK BEST ALBUMコミュのTAPESTRY[71]-CAROLE KING

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TAPESTRY[71]-CAROLE KING

ODE(FIRST PRESS ORIGINAL)

[MEGA RARE!No CUT/Trading At A Higher Price!/It does not come out rarely!/It is Amazing Sound Pressure!]

CAROLE KING-TAPESTRY 71
ODE RECORDS- ODE70 SP 77009(Matrix Number)SP 77017-P5/SP 77018-P6
*Textured(Rosewood Material)[ざら紙]-Gate Fold Cover
*Company Sleeve-(Ode Recods)/作曲者名も表記/東部Label/ピットマン工場製造

ODE RECORDS- ODE(R)/2nd Label SP 77009(Matrix Number)SP 77017-T8/SP 77018-T8
*Company Sleeve-(R)Ode Records&Tapes/作曲者名なし/中部Label東部Label/テラホート工場製造

KING RECORDS (A&M RECORDS)AML96
*初回日本盤/帯付き

Carol Kingは、10代から、Gerry Goffinと組んでAmerican Number One Hitを飛ばしているNYきってのSong Writerだった。Shirellesのために書いた大Hit曲、(will U steel love, me and tomorrow)が発売になったのは、1959年。Carol Kingは、まだ17才だった。Carol Kingは、50年代後半から自作を歌って数枚のSingleを発売したが、売れなかった。Singerとしての成功はあきらめて、Gerry GoffinとTeam組んで、ProfessionalのSong Writerを目指した。King/GoffinのTeamは、1960年から1963年までの3年で、American Top 40 に、なんと20曲をChart Inさせていた。Little Evaに書いた(Locomotion)もNo.1になった。Beatlesなどの台頭があって、60年代半ば、King/Goffinは低迷する。1968年、Carol KingとGerry Goffinは離婚した(*1959年、結婚/Charles Rakeyと68年、再婚)(10年つづいたKing/GoffinのSong Writer Teamは、いったん解消するのだがCarol KingとGerry Goffinのつくる曲がHit Chartで低迷しだしているとき、逆にCarol Kingの幼なじみ、Paul Simon/Art GarfunkelのDuo、Simon& Garfunkelは、(Sound of Silence)のHitからTop Starになっていく。Gerry Goffinと別れたCarol Kingは、New Yorkを離れて、 West Coastに移り住む。Group(The City/*Danny Kortchmar/Charles Larkey)を組んだり、Solo Albumを制作するのだが、West Coastでの初期の活動は、成功からはほど遠かった。この低迷していたCarol Kingを、Song Writerとして蘇らせたのが、Lou Adlerだ。Lou Adlerは、自分のLabel、Dunhill RecordからMamas&the PapasなどStar Musicianを生み出していたが、Monterey Pop Festivalを開く資金をつくるために、DunhillをABCに売ってしまっていた。新しく創設した(Ode Records)で、Carol KingのAlubmをProduceして発売した、(つづれおり-Tapestry)。発売は、1971年。この(Tapestry)の成功で、Carol Kingは、Song Writerとして完全に復活した。それだけじゃなく、SingerとしてもTop Starになった。このあと世界じゅうからDebutする女性Singer Song Writerは、Carol Kingの足跡をたどることになる。Carol Kingは、10代のときから志していたことを、29才にして実現したのだ。Song WriterとしてもSingerとしても、世界のTop Starになった。Paul Simonに録音の仕方を教わって、自作のDemonstration Tapeをもって音楽出版社に売りこみに歩いたのは、16才のころからだった。(Tapestry)のつぎのAlbum(Music-1971年)も全米No.1、1972年の(Rhythm&The Reason)は、全米No.2。そして、1974年の(Wrap Around Joy)もまた、No.1になった。いずれも、Produceは、Lou Adlerだ。Billboardでは、Carol Kingを最も成功した女性Song Writerとしている。Carol Kingの曲は、1955年から1999年のBillboard Top 100に、118曲がChart Inしている。(つづれおり-Tapestry)は、1971年2月10日にReleaseされた、Lou Adlerによる最低限のProduceがなされている。Rockの時代において神髄の作品であるという地位を得た。BackはJames Taylor/Danny Kootch/Charles Larkeyなど、Caroleとは気心しれた仲間たちが支えているだけはあって、彼女のPianoとSongsを最大限に引き立てている。RecordingはStudioの中でMusiciansと作り上げていくStyleだったという(*Head Arrange)このやり方を実際に目撃した音楽Producer村井邦彦は後にユーミンの(ひこうき雲-和製(Tapestry)と言われる)のRecordingに取り入れたという(*Lou AdlerがCarole KingとAlbumを作ったりする様子を見ていたので、そのやり方を参考にしました/(*Head Arrangeの方法ですすめられて行きました。普通、Arrangerは、家ですべてのOrchestra ArrangementをScoreに書いて、写譜やさんに渡し、写譜屋さんはPart譜を作ります。できたPart譜をStudioでMusicianに渡すわけです。つまり、全部決めてからStudio入りするのですが、Head Arrangeと言うのは、家でやってくるのは簡単なCode譜とIdeaくらいのもので、Studioに入ってから、それぞれのMusicianの得意な奏法を見極めつつ、まとめてゆく方法です。時間はかかりますが、この方が活きた音楽ができると考え、実際そうでした))その影響かどうかは分からないが(つづれおり)にある内省的/私小説的世界観とみずみずしい佇まいは(ひこうき雲/ミスリム)に通じるものがある。Carole Kingは、全ての曲を単独または共同で制作しており、一部の曲は既に他のArtistの歌唱によってHitしていた。Aretha Franklinの(You Make Me Feel Like-A Natural Woman)とShirellesの(Will You Love Me Tomorrow)が挙げられる。収録曲のうち3曲は、彼女の元夫であるGerry Goffinと共同で制作したものである。Carole Kingに自作曲を歌うように勧めた人物であり、このAlbumの演奏にも参加したJames Taylorは(You've Got a Friend)をCoverし、全米1位を獲得する大Hitを記録した。またその間も他のArtistへの楽曲提供などもおこなっている。Genreや年齢を問わずにRespectを受けている唯一無二の存在であり、Carole Kingは[Musician's Musician]と言われている![Tapestry]は、USにおいて15週連続1位を獲得し、その後約6年(306週)に亘りChartに登場していた。Albumは、4つのGrammy Awards(Grammy Award for Album of the Year/Grammy Award for Best Female Pop Vocal Performance/Grammy Award for Record of the Year(It's Too Late)/Grammy Award for Song of the Year(You've Got a Friend)も獲得している。Carol Kingの代表作/US Singer Song Writer(SSW)を代表する歴史的名盤!

I Feel The Earth Move
Bass Guitar Charles Larkey
Drums Joel O'Brien
Electric Guitar Danny Kootch
Written-By, Keyboards, Vocals Carole King

So Far Away
Acoustic Guitar James Taylor
Bass Guitar Charles Larkey
Drums Russ Kunkel
Flute Curtis Amy
Written-By, Piano, Vocals Carole King

It's Too Late
Bass Guitar Charles Larkey
Congas, Electric Guitar Danny Kootch
Drums Joel O'Brien
Electric Piano Ralph Schuckett
Soprano Saxophone Curtis Amy
Written-By Toni Stern
Written-By, Piano, Vocals Carole King

Home Again
Acoustic Guitar James Taylor
Bass Charles Larkey
Drums Russ Kunkel
Written-By, Piano, Vocals Carole King

Beautiful
Bass Guitar Charles Larkey
Drums Joel O'Brien
Electric Guitar Danny Kootch
Written-By, Piano, Vocals Carole King

Way Over Yonder
Acoustic Guitar James Taylor
Backing Vocals Merry Clayton
Bass Perry Steinberg
Bass Guitar Charles Larkey
Cello Terry King
Drums Joel O'Brien
Electric Guitar Danny Kootch
Tenor Saxophone Curtis Amy
Viola David Campbell
Violin Barry Socher
Written-By, Piano, Vocals Carole King

You've Got A Friend
Acoustic Guitar James Taylor
Bass Charles Larkey
Cello Terry King
Congas Danny Kootch
Viola David Campbell
Violin Barry Socher
Written-By, Piano, Vocals Carole King

Where You Lead
Backing Vocals Julia Tillman*, Merry Clayton
Bass Guitar Charles Larkey
Drums Russ Kunkel
Electric Guitar Danny Kootch
Electric Piano Ralph Schuckett
Written-By Toni Stern
Written-By, Piano, Vocals, Backing Vocals Carole King

Will You Love Me Tomorrow?
Acoustic Guitar Danny Kootch, James Taylor
Backing Vocals The Mitchell/Taylor Boy-And-Girl Choir
Bass Charles Larkey
Drums Russ Kunkel
Written-By Gerry Goffin
Written-By, Piano, Vocals Carole King

Smackwater Jack
Backing Vocals Merry Clayton
Baritone Saxophone Curtis Amy
Bass Guitar Charles Larkey
Drums Joel O'Brien
Electric Guitar Ralph Schuckett
Written-By Gerry Goffin
Written-By, Piano, Vocals Carole King

Tapestry
Written-By, Keyboards, Vocals Carole King

(You Make Me Feel Like) A Natural Woman
Bass Charles Larkey
Written-By Gerry Goffin, Jerry Wexler
Written-By, Keyboards, Vocals Carole King

Carole King piano, keyboards, vocals, background vocals
Additional musicians
Curtis Amy flute; baritone, soprano, and tenor saxophone; string quartet
Tim Powers drums
David Campbell cello, viola
Merry Clayton background vocals
Terry King cello, tenor saxophone, string quartet
Danny "Kootch" Kortchmar acoustic guitar, conga, electric guitar, vocals
Russ Kunkel drums
Charles "Charlie" Larkey bass guitar, string bass, string quartet
Joni Mitchell background vocals
Joel O'Brien drums
Ralph Schuckett electric piano
Barry Socher violin, tenor saxophone, viola, string quartet
Perry Steinberg bass guitar, violin, tenor saxophone, string bass
James Taylor acoustic guitar, backing vocals
Julia Tillman background vocals

Lou Adler production
Vic Anesini mastering
Chuck Beeson design
Hank Cicalo engineering
Jessica Killorin packaging manager
Jim McCrary photography
Michael Pultand artwork
Smay Vision design
Roland Young art direction

*(つづれおり-Tapestry):[Tapestry]は、1971年に米国(Ode Records)からReleaseされた。最初の品盤は[SP77009]。OriginalのLabelは白地に銀白色のもので、右上に(ODE70)と記載されたもの。(70)の(0)の部分は(ODE)をあしらったDesignになっている。71年の途中から(0)の部分のみのDesignとなり、商標が取得できたので(R)が付記された。これが(2nd Label)!本国USでも若干のVariationがあります。現在完全Originalとされているのが、Textured(Rosewood Material)[ざら紙]-Gate Fold Cover/通常のツルっとしたPaper Jacket-Gate Fold Coverです。現在はどちらもOriginalとされています。Record Label、Record Labelは基本的には2種類。作曲者名のCreditがあるものと無いものです。どちらも[Ode 70]の印刷がRecord Labelにあります。作曲者名のCreditがないものがOriginalという方もいらっしゃいますが、これはPresされたDifference in Factory(工場の違い)で、(作曲者名のCreditがあるものがOriginal)というのは間違いです!)[70]がなくなった2nd LabelになってもLabelのDesignに変更はありません*Most Early Pressingsは[Textured(Rosewood Material)[ざら紙]-Gate Fold Cover]では?と私は思っています!

*Gerry Goffin:1959年8月に、Gerry GoffinはCarol Kingと結婚し、夫妻でTeamを組んで作詞作曲で成功し、有名なBrill BuildingのSong Writer集団の一角を占めるようになった。最初のHit曲(Will You Love Me Tomorrow)は(The Shirelles)が吹き込み、1961年1月にBillboard Hot 100の首位に達した。Steve Lawrenceが歌った(Go Away Little Girl)は1963年1月に同じく1位を記録した。Carol King自身が歌った(It Might as Well Rain Until September)は22位を記録し、全英Single Chartで3位を記録した。The Monkeesが吹き込んだ(Pleasant Valley Sunday)は、Billboard全米3位まで上昇した。1968年にCarol Kingと離婚はしたものの、その後もしばらくは共同での曲づくりが続けられた。2人の間には、後に自身もSinger Song Writerとなった(Louise Goffin)/(Sherry Goffin Kondor) が生まれた。

*Brill Building Sound:(Rock&Roll)が死んだ、といわれた1950年代後期、一時的に衰退したRock&Rollの隙間を埋めるかのように、Softで無害なTeenager Idols(ティーンエイジャーアイドル)が爆発的にHit。(Brill Building)にあった、Aldon Music/Hill and Range Musicというような、若い出版会社所属のMusic Writerたちが、伝統的なPopsに敬意を払いながらも、排斥されつつあったRock&Rollの手法を取り入れ、Teenagerの等身大の感性を歌詞に取り入れるなど、大衆性の高い良質なPopsを量産。作家がIdolsに歌わせるPopsの時代が訪れます。この時期の(Brill Building)には若くて優秀なWriterがしのぎを削っていました。Brill BuildingのSong Writer Teamの多くは、White Popsに、Taste of black musicを盛り込んだ、比較的白人に取り入れやすいApproachでの音楽が中心で、(Rock&Roll)誕生以降、現在までPopular Music音楽史上最もCompactでBalanceのとれた(Pop Song/Pop Music)形式を作り上げることに成功した!Brill Building(ブリル・ビルディング)はNew York City Manhattan 、Broadway1619番地のOffice Building。Times Squareの少し北にある。音楽事務所/Studioが入っており、名曲がいくつか生まれた。同Buildingと周辺のMusiciansがつくる音楽はBrill Building Sound(ブリル・ビルディング・サウンド)と呼ばれ、1950年代後半から1960年代末まで流行した。最盛期の1962年には165の音楽会社が入居し、出版/印刷/Demonstration Tape作り/宣伝/Contract with Radio Promoter(ラジオのプロモーターとの契約)が一ヶ所でできた。

*Aldon Music(アルドン・ミュージック)はNYの音楽出版会社。Al Nevins/Don Kirshnerが1958年に設立。1950年代末から1960年代のBrill Building Soundに貢献した。
Al Nevinsは音楽産業の重鎮で(金/評判/経験/人脈)を持っていた。20年以上Instrumental Group、The Three SunsのMemberで、1944年に300万枚を売った(Twilight Time)の共作者だった。Groupを離れ、Aldon Musicを設立した。Don Kirshnerは、歌手のBobby Darinと組んで成功していた。Aldonは1950年代末から1960年代初期に大成功を収めた。契約作曲家はNeil Sedaka/Howard Greenfield/Carole King/Gerry Goffin/Neil Diamond/Paul Simon/Phil Spector/Barry Mann/Cynthia Weil/Jack Keller,etc...Aldon Musicは、自前のRecords会社Dimension Recordsを所有していた。Al Nevins/Don Kirshnerは1963年に会社をColumbia Pictures Industries Inc.(コロムビア映画会社)に大金で売り、The Monkeesなどの成功が続いた

*Head Arrange:楽譜によらずに、口頭で指示する方法。Jazz/Popsなどでは、いちいち譜面に書かずに、大まかなメモみたいなものを全員に配り、Leaderの指示や、皆で話し合いながら、曲を作り上げていくことがあります。楽譜にあまり依存しないArrangeのことをHead Arrangeといいます。全く楽譜を使用しない場合と、簡単なメモ程度の楽譜を使用する場合がある。

*The Section:(The Section-ザ・セクション)始動したのは、1972年James TaylorのBack Band/その頃の特に Singer/Song Writer系のTop Artistたち、James Taylor/Carole King/Jackson Brown他のBackには、ほとんど必ずと言って良いほど、参加Session Musicians、Danny Kortchmar(g)/Craig Doerge(key)/Leland Sklar(b)/Russ Kunkel(ds)4人が結成、Session活動を通して知り合ったMemberが(自分たちのやりたい音楽を楽しもう)という感覚で、Albumを製作したのが始まり。The Sectionは、合計3枚のAlbumを発表

[The Section]
The Section (1972) *所有
Forward Motion (1973)*所有
Fork It Over (1977)*所有

[Carol King]
Writer (1970)
Tapestry (1971)*所有
Music (1971)*所有
Rhymes & Reasons (1972)*所有
Fantasy (1973)*所有
Wrap Around Joy (1974)
Really Rosie soundtrack (1975)
Thoroughbred (1976)
Simple Things (1977)
Welcome Home (1978)
Touch the Sky (1979)
Pearls: Songs of Goffin and King (1980)
One to One (1982)
Speeding Time (1983)
City Streets (1989)
Colour of Your Dreams (1993)
Love Makes the World (2001)
A Holiday Carole (2011)

[The City]
The City(Now That Everything's Been Said/夢語り)(1969) *所有
Bass Charles Larkey
Drums [Guest] Jim Gordon
Guitar, Vocals Danny Kortchmar
Producer Lou Adler
Vocals, Keyboards Carole King



HIKO-KI GUMO[73]*[ALFA LOGO]-YUMI ARAI
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947125025&owner_id=3484654


IT´S TOO LATE



You've Got a Friend



Will You Still Love Me Tomorrow?






コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

60'〜80' ROOK BEST ALBUM 更新情報

60'〜80' ROOK BEST ALBUMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。