ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

60'〜80' ROOK BEST ALBUMコミュのJOHN LENNON/PLASTIC ONO BAND[70]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JOHN LENNON/PLASTIC ONO BAND[70]

APPLE (FIRST PRESS ORIGINAL)

[RARE !Trading At A Higher Price!]


ジョンの魂(John Lennon/Plastic Ono Band)
東芝音工(APPLE)
[初回盤/帯/歌詞付]




Beatles解散後初のSolo Albumです。John Lennonの作品の中で最も衝撃を与えたAlbumであり、ロック史上に残る名盤との評価は揺るぎないものになっています。これだけロック史上で存在感のある作品でありながら、決してPopでもCommercial(大衆受け)でもないAlbumです。[愛と平和のジョン・レノン]ばかりが強調されつつある近年、原始的/野性的/攻撃的で、でも精細なこのAlbumこそ、赤裸々な生のJohn Lennonの魅力が最もStraightににじみ出ている作品であることは間違えない。Beatles Fanの延長線上として聞くと、あまりのGapに困惑してしまうFanも多いのが現実です。Beatlesの解散。それはRockが(個)の時代に入ったことを象徴する出来事だった。Beatlesが先導してきたLove&Peaceの理想主義を(The dream is over-I Don't Believe In Beatles)というMessageで世界中のBeatles Fan/Rock Fanに衝撃を与え、Singer Songwriter Boomを触発することになる。実際には中産階級出身なのに労働者階級を気取るZimmerman(Bob Dylan)を信じないと言い放つつ、そうした矛盾/虚栄/被害妄想的な所も含め生身の人間を曝け出した私小説的作品ながら自己憐憫が感じられない。感情に流されないように堰き止めているのはRingo Starrが叩きだす引き締まったBeatだ!Guitars/Keyboards/Bassと綱引きをするように淡々とJohnに寄り添うようにRhythmを刻むDrummingが印象に残るRingo Starrは、全曲Drumsを担当、その貢献度は極めて大きい!本作のRecording前に、1970年、事実上のBeatles解散によりNeurose状態に陥ったJohnは、John Lennon/Yoko Onoの2人でArthur Janov博士による(原初療法)という精神治療を受けていた。(*この療法の有効性は疑問視されている)原初療法(Primal Therapy)とは、人間心理の奥深くに潜む苦痛を呼び覚まし、幼少期の記憶にまで遡って、すべてを吐き出すという治療法である。これを体験したJohn Lennonは、学生の頃に母を失った記憶などが蘇り、大声を上げて泣き出したという。(God)のなかのPhrase、[God is a concept by which we measure our pain]はArthur Janov博士との会話の中で生まれたものである。しかし、 Federal government of the United States(アメリカ政府)がJohn Lennonの長期滞在を認めなかったために、この療法は4か月で打ち切られてしまった。(Mother/I Found Out/God)などに原初療法の効果が反映されている。一方(Working Class Hero/Well Well Well)のように、極めて政治的・社会的な楽曲も収録されており、この傾向は次作(Imagine)にも受け継がれる。Rock Starの苦悩や感情をありのままに表現した最初期の作品とされ、発表当時から評論家などの評価も非常に高かった。(Rolling Stone's 500 Greatest Albums of All Time)では22位にRankされるなど、数ある名盤Rankingなどでも、度々上位にRank Inしている。Sound面はSimpleなもので、Lennon自身は(渋いAlbum)と評している。ProduceはJOHN AND YOKO、PHIL SPECTOR の共同名義。ただし、Documentary映像においてRingo Starrは(録音時にSpectorがいたことは無い)と証言しているため、Phil SpectorはAlbumの仕上げ近くに関わったと見られている。Recordingは、1970年9月26日から10月23日までAbbey Road Studios/Ascot Sound Studiosで行われ、John Lennon/Yoko Onoの他に、Ringo Starr(drums)/Klaus Voormann(bass)が参加した。また、Billy Prestonが(God)で、Phil Spectorが(Love)でPianoを演奏している。なお、Yoko Ono名義の(Yoko Ono/Plastic Ono Band)という、前衛的な曲を集めたAlbumも存在する。Jacketは[ジョンの魂]とほぼ同じであり、裏ジャケットは[ジョンの魂]がJohn Lennonの幼少期の写真であるのに対しYoko Onoの幼少期の写真となっている。UKでは、最高位8位を記録した。USでは(Billboard)誌で最高位6位、(Cash box)誌では最高位3位を記録している。*John Lennonが生まれたとき、船乗りだった父(Alfred Lennon)は航海中でした。そしてそのまま行方不明に。あるとき母(Julia Lennon)に(再婚して幸せになってくれ!)との手紙がAlfredから届き、夫に捨てられたと思ったJuliaは、ミミ叔母さん(Mimi Smith)の元に預け、再婚することとなります。ところがJohnが5才のとき、突然Alfredが舞い戻り、Johnに父を選ぶか母を選ぶか選択を迫ります。このときの体験を元につくられたのが、(Mother)です。重い鐘の音から、張り裂けるように(Mother!)の第一声が響く瞬間は、(Mama Don't Go/Daddy Go Home)と繰り返し歌われるEndingの叫びと共に、John Lennonの生涯の作品の中でも屈指の名演です。一番で母へのMessage、二番で父へ、そして三番ではこれからの子供たちへ向けて歌われます(Mother)/Acousticの弾き語りによる上流階級を批判したNumberです。SimpleなPhraseの繰り返しです。Bob Dylanの作品を聞くImageにやや近い?(Working Class Hero)のLogoの入ったT-ShirtもJohn Goodsとして人気が高いように、John LennonのSymbol Phraseの一つにもなっています(Working Class Hero)/すごい傑作だと思ってます。Piano楽曲としても良く出来ていて美しい。弾いているのはBilly Prestonです。[I Don't Believe In Beatles-僕はビートルズを信じない]と歌われたときには、凍りつきました。Johnの一言一言がStraightに胸に突き刺さる!(God)



[Mother]
Mother, you had me, but I never had you
I wanted you, you didn't want me
So I, I just got to tell you
Goodbye, goodbye

Father, you left me, but I never left you
I needed you, you didn't need me
So I, I just got to tell you
Goodbye, goodbye

Children, don't do what I have done
I couldn't walk and I tried to run
So I, I just got to tell you
Goodbye, goodbye

Mama don't go
Daddy come home
(repeat 9 more times)



[God]
God is a concept,
By which we can measure,
Our pain,
I'll say it again,
God is a concept,
By which we can measure,
Our pain,
I don't believe in magic,
I don't believe in I-ching,
I don't believe in bible,
I don't believe in tarot,
I don't believe in Hitler,
I don't believe in Jesus,
I don't believe in Kennedy,
I don't believe in Buddha,
I don't believe in mantra,
I don't believe in Gita,
I don't believe in yoga,
I don't believe in kings,
I don't believe in Elvis,
I don't believe in Zimmerman,
I don't believe in Beatles,
I just believe in me,
Yoko and me,
And that's reality.
The dream is over,
What can I say?
The dream is over,
Yesterday,
I was dreamweaver,
But now I'm reborn,
I was the walrus,
But now I'm John,
And so dear friends,
You just have to carry on,
The dream is over.




"Mother"
"Hold On"
"I Found Out"
"Working Class Hero"
"Isolation"
"Remember"
"Love"
"Well Well Well"
"Look at Me"
"God"
"My Mummy's Dead"

John Lennon vocals/guitars/keyboards
Ringo Starr drums
Klaus Voormann bass
Phil Spector piano on "Love"
Billy Preston piano on "God"
Yoko Ono "wind"
Mal Evans "tea and sympathy"

PRODUCED JOHN AND YOKO/PHIL SPECTOR




*I-CHING((易経):古代中国の占筮(細い竹を使用する占い)の書物、中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。


*Bob Dylan(Robert Allen Zimmerman):出生名はRobert Allen Zimmermanだが、後に自ら法律上の本名もBob Dylanに改名している



Ram[1971]-(Paul & Linda McCartney)*所有
Live Peace In Toronto[1969]-Plastic Ono Band *所有


Unfinished Music No. 1: Two Virgins (with Yoko Ono) (1968)
Unfinished Music No. 2: Life with the Lions (with Yoko Ono) (1969)
Wedding Album (with Yoko Ono) (1969)
John Lennon/Plastic Ono Band (1970)*所有
Imagine (1971)*所有
Some Time in New York City (with Yoko Ono) (1972)
Mind Games (1973)*所有
Walls and Bridges (1974)
Rock 'n' Roll (1975)
Double Fantasy (with Yoko Ono) (1980)*所有
Milk and Honey (with Yoko Ono) (1984)


Please Please Me (1963)*所有
With the Beatles (1963)
A Hard Day's Night (1964)
Beatles for Sale (1964)*所有
Help! (1965)
Rubber Soul (1965)*所有
Revolver (1966)*所有
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (1967)*所有
The Beatles ("The White Album", 1968)
Yellow Submarine (1969)
Abbey Road (1969)
Let It Be (1970)*所有



JOHN LENNON /PLASTIC ONO BAND 70 (ジョンの魂)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=299620942&owner_id=3484654





Mother





God




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

60'〜80' ROOK BEST ALBUM 更新情報

60'〜80' ROOK BEST ALBUMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。