ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サンバー廃止反対署名コミュコミュのサンバー廃止は日本の物造りの原点が崩壊します。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サンバーは車造りの原点です。故障はなし。走行安定性はよし。耐久性あり。よく走る。これ以上の車ありますか?売らんが為の車を造る某T社とは一線を隔する物です。心のある車をなくしてよいのか?ひいてはMADE IN JAPANの崩壊につながるぞ!そのことは、とりもなおさず親会社にもつながるぞ!

コメント(20)

トヨタはもともと軽自動車の存在が気にいらないそうです。
クラウンが4輪独立サスでなかったころからまっとうな造りをしていて、しかも維持費が安い(当時は車庫証明不要で軽自動車免許(2輪免許)で乗れた)ということは、安い車を高く売る者にとっては不快きわまりないことだったと思います。

軽自動車は自動車依存を誘引するきっかけであって、いずれは排気量の大きい車へと気を向けたいというのが、トヨタの望む軽自動車像なんでしょう。だから4年程度持てばいい。不満を感じて飽きてくれば望み通り。

客を向かないで仕事はできないはずです。
残念ながら、トヨタが親玉ではそういうことなのでしょう。

まあ、親玉も火の車の御様子なので、
いっそのこと富士重株を手放してくれた方がよろしいのではないか?
などと思うのです。

日本の道には軽、もしくは軽サイズの車がよいと思います。とキッパリ。
(過去の)トヨタを弁護するわけではありませんが…トヨタがここまでおかしくなったのは某社長の時代以降です。(某社長が誰なのかはあえて書きませんが…)
それまでは今と比べたらはるかにまともなモノ造りをしていました。

現在の状況は「反社会的」であるすらと感じています。
自動車という、使用者が自他の生命身体を侵害する危険が高いモノを造る事において、何らかの手抜きをするということはそのように評価されても仕方がないことです。
Daisen さんの全く言うとおりですちっ(怒った顔)

しかし、愚かな選択をせざるを得ない富士重工。。。

「一生スバル車ぷっくっくな顔」とまで思わせてくれていたのに、この背信行為に私は、
「富士重工、いっそ無くなってくれ。。。がまん顔」と恨む心が生まれるまでに。。。

マツダ・スズキに鞍替えするカウントダウンが始まっています。。。
そもそも、トヨタはスバルの何が欲しくて子会社化したのかボケーっとした顔

今のトヨタのクルマ作りを見る限り、技術屋スバルを欲していたとは思えません。
テストコースで走り込みしながら作るなんて事より、如何にシャシーを共用して「見た目と燃費」だけ重視することに執念燃やしているみたいだしバッド(下向き矢印)

トヨタの目的は、スバルの顧客と工場の生産能力…あとは水平対向エンジンと四駆技術。WRCのイメージだけだと思います。
減産基調になって、工場生産能力は?ですけど。

すでに、スバルもWRCワークス撤退しており、ただでさえ売れないインプもイメージ販売戦略無理だし…FMC間近と言われるレガシィも、もしコケたら、トヨタでも一時期ほど売れないマークXと被るのでボケーっとした顔
下手すりゃ、あっさり廃止なんて可能性も捨てきれません危険・警告

R1eやステラevだって、軽自動車撤退となれば、ダイハツのクルマの為に開発しているようなもの。
つまり、このままサンバーの生産すら止めれば、最悪…自動車生産会社としてのスバルは無くなり、水平対向エンジンを核にした「トヨタのチューニング業者」になるかも知れないボケーっとした顔

スバル経営陣は自社のクルマ開発を辞めるつもりだろうか?
スバル360開発した時のように、「庶民のクルマ。庶民の家族のクルマ」作りは、故百瀬さんの手引きではなかったのだろうか?

これまで、トヨタの「看板方式で自社都合に合わせてクルマ作って、安価で大量生産することで「基本性能より見た目重視」な客の方を、逆にクルマに合わさせる」というやり方の、究極の反対側にある開発をしてきたサンバー。
顧客と開発…間に入る販社も含めて「顧客の為の技術開発」を地道に続けてきた結果です。
これって、モノ作りの基本ですよね?

欧米の真似して成果主義とかいうなら、ここまで熟成された実用車を廃止するって事が、自滅への第一歩となる事。そして、これまで技術屋スバルに期待していた顧客を失う事を、スバル経営陣は真摯に考えて頂きたいです。

長々とすみませんm(__)m
うん。スバルはもうだめかも。
次はスズキにしようかな。
トヨタの車は乗っていて楽しくないので買いません。
エンブレムだけスバルでも中身がトヨタではねぇ。
あっきいさんに賛同!!

ついでにいえば「かんばん方式」なんて『虚構』ですもんね。
環境には最悪だし。
(でも、趣旨をうまく活かしてモノ造りしてるとこもある)

レクサス路線失敗分が今期の赤字みたい。
トヨタがいくら高級感だしても無理ですねェ なに考えてんだか。
トヨタが欲したのは、インディアナのSIA工場ですからねぇ。
当時景気の良かった米国で、タダ同然に現地生産拠点を手に入れた訳です。
確か、カムリの生産をしている筈。

今、米経済がこんなアレなんで、我悪さんの言う通り
いっそ富士重株を手放してくれればいいんですがね。
とゆうか、カルロス・ゴーンが富士重を手放したのが諸悪の根源か・・・。
クリッパーとか言って糞ミ●キャブを売るんなら、サンバーの方が100万倍優秀なのに・・・。
往年のプリンス・クリッパーの名まで汚したカルロス・ゴーンはA級戦犯です。
スバルで開発やってる人から聞いた話です。


最近モデルチェンジでバカでかくなったのに安くなった普通車がまだ企画段階の時、今まで富士重がこだわりを持って設計してた事柄をT社は全否定したとの事。
ついでに、こだわって設計するから収益が悪いんだと宣ったとの事…。


富士重も日本の製造業も段々壊れて行く…。



富士重工が築き、後を追う者が使い、その後を追う者に追われる。
軽自動車以前に富士重工が撤退する目に逢ったスクーター事情が現在その通りの状況でしょうか。

エンジンと変速機、駆動輪までを一体構造にするのはヨーロッパのスクーターで始まった技法でしたが、エンジンとフレームの間にリンクを組むのは富士重工が考案した技法だそうです。

1968年にラビットが消え、80年代にパッソルやタクトが登場した時、富士重工が築いたエンジン固定方法が当然のごとく採用され、現在でも中型や大型の一部車種まで使われている重要な技術なのだそうです。

今となってはスクーターは輸入車が中心になってきましたが、その輸入車の大半にも富士重工の考案したエンジンマウント技法が使われているのです。

後の代では当然になってしまう技術を生み出し育てているブランドの息の根を止めることは許されることではありません。
こだわって作ってりゃニーズなんてあとから付いてくるんすよね(;´д`)
流行り廃りでクルマ作ってたら一瞬は売れてもロングセラーにはなり得ません
サンバーなんか初代と構造あんま変わらないのにこれだけ人気ですし(笑)
(フレームの形とかそっくりですw)
その拘りというのが、
必ずしもユーザーの求めてるものとマッチするわけでないのが、
難しいところなんじゃないでしょうかね。
(みんながみんなサンバーを評価するわけではありませんし)

今のご時世、どの分野もコストカット、
仕事の効率化をうるさく言われてますからね。

それに、トヨタ車が言うほど酷い車ってわけでもないと思います。
そりゃあ、サスやボディはいい加減だし、
乗っててイライラしますけど、
確かにデザインは一般受けしますし、種類も豊富にあります。
とりあえず、街中転がす分には全然問題ありませんし、
ユーザー側もある程度は満足しているのかなと。

あと、話は変わりますが、
サンバーに変わって新しく生産されるBRZも、
よく今の時代にリリースしたなってくらいのスポーツカーじゃないでしょうか。
サンバーにとって変わるだけの価値のある車かどうか解りませんが
(その「価値」ってのも私個人の主観に基づいた「価値」なのですが)
随所にスバルの「拘り」はちりばめられてる車かと。。
私も仕事柄、バイクを積んで高速道路を走ります。
確かに他のメーカーの軽トラでも高速道路を時速100キロで巡航できます。
でも、時速100キロに達する時間がサンバーは短い。
前の車を抜きたいと思ったときに鋭く加速するのはサンバーだけです。
あくまでも軽自動車の完全撤退ですから、ドミンゴの復活でサンバーのDNA を継続してお手打ち…。せめてこういうかたちなら救いがあります。
orzだの、(名前だけの)86だの、エコロ&エコノ時代の昨今にはたして今日日どれだけのシェアが見込めるものか。
そんなガラクタなぞよりもサンバーやステラ、プレオ等の軽自動車の方がよっぽどシェアが稼げようものなのに、何故この仕打ち……。

(糞)トヨタはひょっとしたら、そんな売れようもないジャンク品を作らせて我等がスバルを潰すつもりなんじゃ無かろうかと、邪推せざるを得ないものです……むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)

…寧ろ日本の物作りを駄目にするトヨタに、斜陽の日が訪れん事を。



余談
…いっそスバル、(同じ航空機メーカーのよしみという事で)BMWとつるんだほうが良かったのではないかとふと思うものです。
ビート、カプチーノ、AZ-1が世に出た頃
スバルでもサンバーベースの
RR駆動軽スポーツが開発中だった。(噂

結局ヴィヴィオのT-top止まり。

数年後?の軽自動車生産復活の時は是非とも出してもらいたい。
時期は意外と早くなるかも。


ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サンバー廃止反対署名コミュ 更新情報

サンバー廃止反対署名コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング