ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自費出版 本は自分で手作り!!コミュの本を作るきっかけです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、高すぎるんですよ。これが。実は四年前年父が亡くなりまして、その父が60年近く俳句をやっておりまして、おまけに一冊の句集も出さずに逝ってしまったのです。

父の俳句仲間の方々から、「ぜひ遺句集を出したら」などとはやし立てられ、向かった出版社で見積もりなんと50万円。生前の入院代や葬式代をやっと払った我が家にはもはやその余裕なし。

ということで、私は趣味で私家製本(ようするに自分でのりやはさみを使って作る簡易な本)をやっていた事から、妻に「バイトのようなものよぉ。」という後押しをいただき、父の遺句集出版を自分でということに相成りました。

コメント(9)

まず、私の創っている本の用紙をご覧ください。色はレモンイエロー。真っ白より読み易いようです。100枚入りで600円です。

この用紙の半分の大きさの本を創っていますので、裁断する必要があります。以前ははさみを使っていましたが、このデスクカッターを導入してから、精度が格段に上がりました。ぜひ、使ってみてください。大きさは、表紙も裁断する必要からA3対応のものがお勧めです。確か、9000円くらいだったと思います。

本創りには、ボンドを使います。といっても製本用ではなく、普通のボンドです。200円程度ですね。
一冊づつ創る手創り本は、印刷した用紙をこの製本板で挟み、ボンドをつけて製本します。以前は、広辞苑二冊で代用していましたが、横向きでの作業は大変でした。この製本板も手創りなんですが、接着作業だけでなく、締め付け乾燥にもとても有用です。この締め付けで、見た感じ売ってる本と遜色ありませんよ。材料費だけですが、500円くらいかかったでしょうか。

ではでは、父の遺句集の試作品の紹介です。表紙はPM写真紙をインクジェットプリンターで印刷してます。表紙のデザインは、ワードを駆使しました。以前の表紙をご存知の方でしたら、その進歩がお分かりかと思います(笑)

背表紙は、高級感を出すために、金字風の色にしてあります。本棚に並べたら分からないですよ。
♪世界で一冊だけの本、一冊いっさつ違うボンドの乾き方〜

のっけから下手な唄を披露してしまいお詫びいたします。

さて、手創り本に必要なアイテムで特に重要なのが、プリンターです。もう、6年目をむかえる私のA4対応インクジェットプリンターですが、印刷した字が水でにじんでしまうため、これでは手創り本でも欠陥本ではないか(笑)という意見もございました、この度、レーザープリンターを購入しました。ななんと、その値段39000円、トナー付です。といっても、A4までの印刷で、モノクロですけど・・・・

カラーでA3対応のレーザープリンターは、目が飛び出すほどの値段でして、私の手創り本の規定(なんの規定や・・)では、その許容範囲を著しく超えておりますです、えっへん。(エラそうにするな)

手早く言います。カラーでA3対応のレーザープリンターほしいです。とっても。でもお金がなくて買えません。グッスン・・・

でも、ツバを指につけて、ページをめくる時、いちいち文字のインクが流れてないか確認しなくてすむようになってよかったです。一応、これで本物ぽいですよ。

ただ、問題発見。
レーザープリンターは、熱で印刷するものなので、若干紙が波打つんですよね。若干。印刷後にすぐに、製本板で締め付けて一晩寝かせても、その波は消えないんですよね。よく、印刷するときの湿度なんかも影響するらしいので、乾燥している時にまた印刷して様子を見てみます。その結果も日記でお知らせしまぁす。

続きまして、表紙に関することです。
やはり、A3対応のプリンターは必要です。インクジェットでもいいと思います。私の創っている本はB5の半分のB6なんですが、A4までしか印刷できないと表紙全部を印刷することができないのです。

なぜかといいますと、A4は、210ミリ×297ミリなんですが、表紙カバーの大きさは(表紙カバーの折りしろを40ミリ×2、128ミリ×2、背表紙を15ミリとした場合合計で351ミリなります)A4の横幅の印刷領域297ミリを54ミリオーバーしてしまうのです。やはり、しっかり表紙を印刷するにはA3対応(横幅420ミリまで印刷OK)のカラープリンター(レーザーは高くて手がでませんのでインクジェットプリンター)がほしい今日この頃です。
さて、印刷についてです。ほとんどの個人の方がお持ちのプリンターにいえる事なんですか、せっかく編集が出来ても印刷で失敗なんて事があるんですよね。これが・・

一枚の紙に、両面印刷するわけですが、最初は奇数ページのみを印刷します。この時は、自動給紙で行います。すべての奇数ページの印刷がすんだら、ページ数に間違いがないか確認します。1.3.5.7.9.11・・・・・・・と。

そして、今度はその裏面に偶数ページを印刷していきます。ここで問題なんです。プリンターの自動給紙は、たまに2枚くらい給紙してしまうことがあるのです。すると、片面の奇数ページと裏に来るべき偶数ページがズレてしまうことがあるのです。

そうするとですね、今まで、用紙の裁断から始めて、奇数ページ印刷までやった苦労が水泡に帰すということになるのです。

まぁ、最後の数ページで給紙ミスがあればなんとかなりますが、最初の10ページくらいであとの200ページが駄目なんてなるともうやり直しです。

こうなる可能性がゼロで無い限り、偶数ページは「手差し」で一枚一枚給紙していくに限ります。これぞ、「完全手差し印刷」です。高価なプリンターには、両面印刷機能があるようですが、そんなものは買えっこありません。貧乏人は、知恵と労力を使って生きていくしかないのですね。(笑)

この作業を楽しいと思うか、面倒と感じるか、ずいぶん生きていく中での「違い」が出てくるような気がします。

私が創っている本は、メインとして文章、副次的に写真を効果があると思う所(本当に効果がある所かはしらないww)に編集しています。

さて、その編集方法なのですが、思ったより簡単。文中に画像を貼り付ければ、ワードの場合、勝手に文章が動きます。こんな感じですよ。
細かな操作方法は、市販のマニュアルに譲りますが、こんな感じで本を創っていきます。

何も印刷する為の用紙が高価で編集が難しい写真集や写真主体の料理本を創るわけではないので、文章や挿絵的に写真を編集するのは思ったよりも簡単ですよ。

このブログを書いている方でしたら、その原稿をワードで編集してみてください。自分の毎日書いている日記が素材になって一冊の本にする。なんて素敵なことでしょう。

このサイトの黄色い表紙の「ビアガーデン」という本は、私が昨年の6月〜8月に書いたブログをまとめて創りました。それを、ブログのネット上や友達のカフェ数店に置いてもらい、50冊ほど売り上げましたよ。

ある日、友達のカフェに食事に行ったら、私の本を買っていただいたOLの方がいて、ちょっと照れくさかったけれど挨拶しました。なんか、くすぐったいような気持ちでしたよ。

本屋を通さなくても、今、私たちの周辺というのは、ネットという飛び道具でとてつもなく広がっています。ならば、そういう人たちの繋がりで自分を理解してくれる方だけに、自分の思いを伝えていくとていうことは、そんなに肩肘張らずにできるんじゃないかと思います。

私が創っているのは、手創り本ですので、フォントを12ptとか色を黒一色に固定しなくても、その読む方によっては、フォントを大きくしたり、色を付けたり字体を柔らかくしたりしています。

そうなんです。フォントを変えることで、その本の印象がすっかり変わってくるのです。手創り本の基本は自由自在なのです。

えっ天然素材の手創り本ってナンダァ?

と、おしゃる方も多いかと思います。私の創る本は、天然素材にこだわってます。

紙は、上質なパルプを使用した厚手のものを使ってます。

ボンドは、ホルムアルデヒド、可塑剤を一切使用していないものを使ってます。

見返しに和紙を使い、通気性を保つように工夫しています。

製本に、一切のホチキス等の金具は使用せず、リサイクル性に配慮しています。

印刷する際の電力は、深夜の余剰電力を使用、CO2抑制、地球温暖化防止にも寄与しています。もちろん、トナー、カートリッジはリサイクルしてますよ。

最後に、自費出版と異なり、本当に必要な部数のみ製本するので、ゴミが発生しません。ストックする場所も必要ありません。パソコン内のデータを製本すれば、電源を入れなくても読むことができます。

これが天然素材の手創り本です。

昨日、叔母の短歌仲間である94歳のおばあちゃんから相談を受けました。なんでも、10年前、その仲間全員が歌集を出版したそうなのですが、あまりにも費用が高額なため、そのおばあちゃんは創れなかっというのです。

それが、心残りで心残りでと・・・・

そこで、私がやっている「一冊からの手創り本」の事を叔母から聞き、相談に来たということなのです。

なんといっても、一冊から出版でき、追加注文も一冊からできるのでおばあちゃんは大変喜んでいました。やはり、こういう生の声が一番ありがたいですね。

そうなのです。手創り本はこういう、おばあちゃんのために出版する本でもあるのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自費出版 本は自分で手作り!! 更新情報

自費出版 本は自分で手作り!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング