ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの部屋間の温度差の解消

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています。
さて、我が家は添付略図のように「異常に南北に長い」ウナギの寝床状態のログハウスです。というのも、保養所に使っていた建物で、2棟の同じ形のものをつなげているので、横から見るとMの形のなっています。
1枚目のパースの画面右側に、薪ストーブのある居間があり、なんとか画面左側の玄関のある方の棟も暖めたいのですが(ストーブには余力があります。)画面下側の廊下しか空気の通路がなく、暖かい方からサーキュレーターで温風を送る、逆に冷たい方から・・・・などやっていますが、皆様ならもっと良い知恵をお持ちかと質問させていただきました。外観のパースの右側が母屋で、ちょうど建物の真ん中が低くなっています。
宜しくお願いします。

コメント(7)

面白いですね。輻射熱はとても届かないので、暖かい風をどう送るかという事になると思います。その時にM字の中央の低い部分と、廊下や部屋を仕切る垂れ壁が支障になりますね。

1.サーキュレーターをつかうなら、トンネルの天井のファンの様な形で、廊下の垂れ壁に穴を開けて暖気を流す手があると思います。

2.パイプファンを使うなら、ストーブがある側の天井近辺から10〜20センチ径のダクトを廊下まで設置して、そこにパイプファンで温風を流すと良いと思います。

3.他には、床をつなぐ空気のダクトか、温水のパイプでつなぐ方法が考えられます。経路は床下を通す方法があります。

私は2に似たのを自宅で準備中です。
>>[1]
早速ありがとうございます。この家、実は昔は建物中央にボイラー室があり、灯油でガンガン温風を作り、床下のダクトを使って、全室に温風を送っていたようです。リフォーム時に、ランニングコストを考えて、すべて撤去、ダクトも閉鎖してしまいましたが、もう少し置いといても良かったかも・・・廊下の横からの図面、書いてみますが、真中が低いので厄介です。色々お知恵お貸しください。
一度しか書いていないものがなぜか5回も投稿されてしまいました。発言番号2〜5は後で消します。

たふぽんさん、床下にダクトのスペースがあって送風ファンを動かせるなら、復活させるのも方法ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。