ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの薪割り機のお勧めは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薪割り機についてのダイレクトな御質問が有りました。

差し支えないと思う部分のみ抜粋

『詳しいと聞いてきたのですが・・
 薪割り機購入しようと思うのですが、お勧めはありますか?』

 どうお答えして良いか非常に悩み「間違いが無いだろうと思う20トン以上のパワーとサイクルタイムを調べてお選び下さい」とお答えしましたが、同時に処理する量や対象とする木の種類などもお知らせいただけると、より正確な情報を差し上げられると思うし専門店に問い合わせて情報も多く出来ると思います。 という暫定の御回答をしましたが...

 特に詳しいとは自覚していませんし、ここのコミュとは関係ない方とも思いましたが...

 先に情報提供の責任と言う事を書いたのですが、改めて質問の責任と言う事も感じた次第です。
 
 質問においても御自身の目的や状況なども並記されると、より正確な情報が得られる可能性が高まるという意味で...

コメント(95)

そうそう、中国製のエンジンが壊れたらモーター駆動に改造しようかなぁ〜なんて、考えています。動力の電源が来ていないので、インバーターで単相200vから三相200v2.2kwのモーター位を稼働させようと考えています。これくらいのシステムなら5万位で作れそうかなと思っています。それなら汎用機にちょっとプラスする位だと思うし、静かになるかな?ちょっとパワーが足りない気がしますが、現状でも、Maxでエンジン回す事はほぼ無いので行けるかなぁなんて妄想しています。
きちんと調べて無いので判りませんが、こんな妄想もしています。
釈迦に説法とは思いますが、初心者も見ていると思いますので、書いておきます。

タンクのガソリンの事ですが、エンジンチェンソーについては一般的には、ガソリンが蒸発し、入れ替わりに空気が入り、吸湿した水分が滴状になって、キャブレターの機能を悪くすると言われ、また、混合ガソリンが分離する、変質するので、原則タンクは空にするように言われていると思います。
http://www.omkihan.com/maintenance/mainte/gas/gas.html
http://www.hamonokougu.com/page070.html

分離して沈殿したエンジンオイルもまたキャブ詰まりの元だそうです。分離対策としては、給油の直前に給油缶を振って混合してから入れた方が良いそうです。一度混ぜたから、きっとそのまま混ざっている、というわけにはいかないそうです。また、タンクに先にオイルを入れて、そこに勢いよくガソリンを注いで混合しても、ちゃんと混ざらないそうです。水抜き剤もただのアルコールなので、水分とはむしろ馴染みが良いので、タンク内の防錆にはならないかもしれません。

エンジンチェンソーならガソリンをいれたまま保管しても、ガソリンはフィルター付きチューブの先から吸われるので、沈殿の影響は受けにくいと思います。薪割り機ではその点どうでしょうか。タンクの最下部から流れていくとしたら沈殿の影響も受けやすいし、ガソリンも抜きにくいでしょうかね。

そうすると、空で乾燥した場所に保管するか、逆に混合しない生ガソリンで満タンにしておいて、シーズン始めに一度抜いて、混合し直すというのが手かもしれません。他の手としては、ちょくちょくエンジンをかけて、分離したエンジンオイルをその都度消費することでしょうか。エンジンオイルのせいで車よりも扱いが難しいですね。
すいません、自分の書き方が悪かった様です。
私の薪割り機は4ストロークのエンジンなので基本はガソリンのみを燃料タンクに入れます。
2ストオイルを適当に混ぜたガソリンというのは、仕舞う前にワンタンクだけ混合ガソリンを入れて、燃料タンクや燃焼室とマフラーをコーティングする目的で使用します。
とは言え、混合ガソリンを使いきらないで半年放置してしまっていたので、もしかするとオイルが悪さをしていたのかもしれません。
更に私の薪割り機は燃料フィルターが付いていませんでした。
キャブのフロートにも、ゴミが沈殿していたので、バイクの汎用フィルターでも付けようと目論んでいます。
最近、YAMAHAのインバーター発電機のジャンク品をオークションで手に入れたのですが、オイル上がりをしていたのでピストンとピストンリングを交換してオーバーホールをしました。その時ばらしていて気になったのですが、ほぼ作りが同じでした。もしかするとYAMAHAのインバーター発電機も中国製と聞いたので、もしかするかもしれません。排気量が違うのでちょっと自信ありませんが、インテークやキャブの作りは似ていました。
やっぱり日本のメーカーのエンジンは部品の供給があるので安心感あります。
安い中国製の薪割り機を買った宿命と言いますか、予算が無かったのもありますし、半分楽しんで修理やら改造をやっているから良いのですが、予算があれば、きちんとしたメーカーの薪割り機をおすすめします。
>>[58]
わからずに書いてしまってどうもすみませんでした。
混合ガソリンじゃないエンジン式の薪割り機もあるのですね。
私は伝聞だけでまだキャブレターをバラしたこともない素人なもので、、、。
>>[59]

いえいえ、普通に生活していれば、エンジンばらす事なんて無いですよね。
ただ、機械いじりが好きなだけで、治すつもりが壊していた、なんて良くやってしまいます。
エンジンも二種類あって、2ストロークのエンジンはオイルとガソリンを混合して使います。
部品の少なさ、軽さ等から小型のエンジンに多く、チェーンソーや刈払い機等携帯用が多いです。ガソリンのみを入れる4ストロークは、機械は複雑になりますが、排気がキレイ、トルクがある等の利点があります。
適材適所ですね。
>>[59]
薪割り機に使われているガソリンエンジンは、ほぼ大部分は、4ストの単気筒空冷ガソリンエンジンだと思います。
ややこしくなるだけだけど、最近は、刈払い機などでも、4ストロークタイプが出てきていますよ。
2ストも、ようやく農協が50:1のオイルに変わったんですが、25:1に比べて全然ふけもいいし、煙とかも減るし、それほど気にならないんですよね。
理屈上、2ストだって、オイル無しで運転するのが一番いいんだけど、すぐに焼きつくだけの話で。
というわけで、オイルそのものの混和量が絶対的に減っているので、オイルが起こす問題も多少は軽減されているように感じます。
>>[61]
コメントありがとうございました。うちもチェンソーで50:1のロースモークタイプを12年くらい使っています。そのせいかキャブトラブルもかかりが悪くなる事も無く、刃と汚れのメンテだけで機械が長持ちしています。うちのハスクとマキタのチェンソーでは錆対策なのか重量対策なのかあえてガソリンタンクをプラスチックにしているように見えます。始終使わない機械は案外それが良いのかもしれませんね。
現在、ナカトミの電動薪割り機の購入を考えてます。電動薪割り機使ってる方がいましたら、メーカー等教えてもらえないでしょうか?
>>[63]
自分はメーカー不明の怪しいチャイニーズものを使っています。
一応7tを自称しているんだけど、もうちょっと弱いと思うなぁ。。。

水を指すようですが、薪割り機は、目的をはっきりさせて、選ぶ必要があると思います。

電動のものは、斧で割れないもは、割れませんし、斧よりも、3倍は時間がかかります。

お年寄りとか、斧を振る体力がなくなって、時間がかかってもいい、という向きには適しますが、若い人が、斧より効率的な作業を求めての導入なら、全く見当外れです。
私は斧が好きなので薪割り機を持っていませんが、叔父が最近電動薪割り機を買いました。ピカチュウさんのおっしゃる通り、斧の方が薪割りのスピードは速いそうです。

ただ、斧は薪に刃が食い込まないときに大きな音がしますし、子供や犬がいて庭で刃を振ると危ないとか、斧を使えない家族に手伝わせる時、既に乾燥した太い薪を使い勝手に合わせて半分に割るとき、腰痛の時などは薪割り機が欲しいときもあります。

エンジン式がパワーの面で良いのはわかっていても、騒音、メンテナンス、重量等の点で電動もメリットがあります。

ナカトミのホームページを見たら、電動も進化していて、三相200Vの8トン機(重量135Kg!)とか100V20A(重量73Kg、ブレーカーからの配線が必要)の6トン機のラインアップが増えた代わりに、通常の15Aコンセントで使えるのは100V11Aの4トン機(重量49Kg)だけになったようですね。重量を書いたのは移動の他、台に載せて作業する場合に薪割り機の重量が問題になるためです。ホームセンターで店頭デモを見て、持参の玉を割って、機械の重さも納得してから購入した方が良いかと思います。
藤原産業 SK11 2tモデルの電動薪割り機を持っています。シールがダメになっててオイルが漏れるのですが、やや上向きにして漏れないように使っています。
知人から譲ってもらったものなので、使用不可になるまで使おうと思っています。
ピカチュウさん、nnishiさんがお書きになっていますが、斧で割れないものは割れません。
私の使い方は斧で簡単に割れる程度のものを座りながらのんびり大量に割って、斧で割る用に体力を温存することですw
あと斧では割りにくい太さ(350ml缶くらいの太さ)のも割れるので、割った方が乾燥が早まるかと思います。
今のが壊れたら修理受付や保証もある所で買おうかなと思いますが、やはり同程度のシンセイやナカトミの4tを買うと思います。

>>[64]
コメントありがとうございます。
電動薪割り機ですが、ギックリをやってしまい3週間ぐらい安静にしてくれとのことで、割ってない木もたくさんあり、この機会に買ってみるタイミングかなと思いトッピクに載せてみました。
普段はバリバリ斧派です。
>>[65]
コメントありがとうございます。
本日、ナカトミ、シンセイ、シングウの7t電動薪割り機見てきました。
慎重に決めたいと思います。
>>[66]
コメントありがとうございます。
私ものんびり割ろうと思い購入を考えました。
購入の際は、またお知らせします。
のんびりやるんだと、フットペダル式(スイッチが足踏み)というものもあるようです。
ただ、常に低速(強力モード)なんで、しこたま遅いですけど、両手が使えるというメリットがあるので、横着したい向きには、楽でいいんじゃないでしょうかね?
うちのは、レバーで操作するんですが、デッドマン構造にするため、別のボタンを押し続ける必要があり、両手が塞がるのがかったるいです。

エンジン式の場合、デテントバルブといって、リターンがセミオートのものがあります。
ホンダウォークの安物なんかは、電動と同じで、戻りはスプリングの力でレバーを戻していたりするので、任意の位置で止められないなんていう間抜けな状態です。

電動は基本的に単動なので、戻りはスプリング等なので、任意の位置まで戻して止める、ってのはできないものが多いですが、そういう部分なんかも、チェックしてみてくださいね。
家わピカチュウさんの言う怪しい中国製の電動薪割り機を使てます、当りくじを引いたのか三シーズン使てまだ元気に動いてる、家わ斧で割れない太い玉わ楔で真ん中から分つて端か電動薪割り機で割てます1年に6、7トンの薪割りならなんとかこなせます。
>>[45]
ありがとうございました。
教えていただいたアメリカからどうにか購入しましたが、形状が違うので暫く放置してましたがガス管を繋いで無事稼働できました。
>>[72]
ホースなどが避けた場合や、継手が合わない場合は、重機のメンテナンスをやっているところ(リース屋さん)なんかに電話すると、専門のバンがすっ飛んできてすぐに直してくれますよ。
まあ、来るだけで何千円か取られますが、仕事の場合、何人もの作業員が遊んで大損するので、少々の修理代はどうでもいい感じで、安く修理したいときには、機械ごと預けておいたら、ホース屋さんが暇な時に直すと、出張料は取られない感じです。
この辺だと、そのままの名前ですが、ホースマンってのがいます。
http://www.hoseman.jp/index.html
下記の薪割り機を使っているのですが、エンジン部分を覆っているカバーを留めている

ネジが振動の為、外れてしまい困っています。サイズ的にどういうものを買えばいいのか

教えてください。購入店にメールしても返事がもらえませんでしたので、こちらにお尋ねします。

http://maki-wari.com/product/makiwari_7t.html
>>[74]
リンク先は、電動モデルのようですが?

そこ、Google Mapsでみると、住所がマンション風の小さな建物で、1Fは居酒屋か小料理屋のような風体、明らかに、転売屋ですよ。
薪割り機の修理などについて知識があるとは思えません。
輸入して、倉庫に保管して、右から左で、補修用の部品もあるかない、微妙なところに感じます。
無論、農機具店などと提携していて修理センターは別の場所、という経営状態もありえます。

エンジンの振動で困る場合、防振ゴムなどもあるので、試してみてはいかがでしょうか?
http://www.monotaro.com/g/00138182/

また、ネジが緩んで困る場合、ロック剤がありますよ。
以下のブログなどが参考になるかと思います。
https://www.worldimporttools.com/staff_blog/blog/2012/12/28.htm
>>[75]
早速にありがとうございます。怪しげなお店ですか・・・とほほ

ネジ3つで締めるのですが 既に2本紛失してまして

ならば残りの1本を持って店に買いに行けばいいのかもしれませんが

ここなら詳しい方が大勢いらっしやるので お尋ねしました。

ネジロック剤なんてあるんですね 存在すらしりませんでした。

>>[76]
オークションでの評価の悪さ(96.4 %)から、どういう業者かは、一目瞭然です。
まともな業者は、1%も悪い評価を受けません。

http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kikai_net

残念な業者さんと推測されますから、自力でどうにかしないと、どうにもならないのではないかと思います。

ネジに関しては、ゆるみ止の機能があるものもありますよ。

http://www.monotaro.com/k/store/%82%E4%82%E9%82%DD%82%C7%82%DF%83i%83b%83g/

新幹線にも使われているハードロックナットなどがそうです。
http://www.hardlock.co.jp/hl/

ただまあ、これをいっては身も蓋もないんですが、MADE IN CHINAというのは、誠実なものづくりの対局にあるといえる、使える間は使える的なものですから、「だましだまし」使うテクニックは必要なんじゃないかと思います。

そのカバーの重要度がどの程度かはわかりませんが。

けど、適当にやると本当に壊れることもあるので、どこをきちんとしてやる必要があるのか、という部分は押さえておくほうがいいかもしれません。
>>[76]
ピカチュウさんが調べた通り、輸入販売だけの業者のようで、
スタッフ欄を見ると4人だけ、そのうち検品や倉庫担当は1人ですからいちいち梱包を開けて動作テストや不良品のチェックをしていないかもしれません。そもそも設計がまともならネジ何本も外れないですよね。

ネジですが大きく2種類あり、
1.径が先端まで一定のネジ(ボルトなど)
2.先端が尖っていて根元が太いネジ(木ねじ、トラスネジ、ドリルビスなど)
ネジ山の間隔は1のほうが密で、2は間隔が広いです。

1が抜けるときはそもそもネジの径が合っていないか、ネジ山やネジを受ける穴に切ってあるネジ溝が潰れているでしょうから、ネジ穴をタップというもので切り直さないと新しいネジもすぐ抜けます。これは鉄板が相手だと結構大変です。

2が抜けるときは製品の振動で抜ける場合にはネジロック剤が使えますが、ネジ径やネジ山やネジ溝の問題の時は、ネジロックでもすぐに抜けます。わずかに大きいサイズで同じ長さのドリルビスを買ってきてインパクトドライバーでねじ込む荒技もありますが、いっそ両面テープやガムテープ、バンドでカバーを留めた方が簡単かもしれません。ネジロックの代わりに極少量の瞬間接着剤を使ったり両面テープの切れ端をねじ穴に入れてからねじ込んだりする方法もあります。

安かろう悪かろうでも、日本には中国製品は溢れているし基本性能に問題が無く何とかだましだまし使えそうなので良しとするか、次に良い製品を買うまでのステップ・勉強代と考えるか、または故障への対応が悪いし危険な作業に使うのが怖いのでさっさと返品ないし返金にしてしまうか、色々考えて良いのでは無いかと思います。私はこの3通り全て経験あります。問題は国内サポートの良いところは機械も高額で、買い換える先もまた安価な中国製になりやすいという事でしょうね。

流行りのIKEAの家具だって中国製が多く不具合も多いし、中国製品ばかりの100均もそれなりに皆使っていますので、薪割り機だけ完璧と言う事はないと思います。コストパフォーマンス優先という考え方もありだと思います。
>>[77]
了解しました、騙し騙し使っていきます。
ネットでは96.4%の評価は低いんですね。
勉強になりました。
>>[78]
ネジにも色々種類があるんですね。
あっけなく 抜けたので ???って感じでした。
ホームページ見て 良さそうっと感じた業者だったのですが・・・
品物が無事に届いてよかった位の気持ちだといいんですね。
良いものは高い!肝に銘じます。
イギリスから取り寄せていた重機アタッチメント型の薪割り機が届きました。

コーンスプリッター、円錐形のドリルで薪を割るやつです。
直径200mm。

送料だけで10万近くかかってしまいました。。。

落としたような跡があるし、まあ、海外製だから、それなりっぽい感じです。

パワーショベルに取り付けられるようにブラケットを作成するため、重機のメンテナンス工場に持ち込んでみたのですが、完成したら、根株でも割ってみたいと思います。
>>[81]
コーンスプリッター、youtubeで見た事がありますが、めっちゃ危なそうですね><
でもこれ、一度挿したら自動的に開いて割ってくれるので便利そうです。
ただやっぱり怖いwww

youtubeで探すと、車のタイヤをはずしてスプリッターコーンを取付けて薪を割ってる映像がありますよ。
>>[82]

コーンスプリッターは危険です。
シビックのやつは、一応緊急停止装置なんかは付いているようですよ。

で、うちのは、安全性は高いものです。
その理由として、重機のアタッチメントなので、リモート操作だからです。
また、低速・高トルク型油圧モータ駆動なので、そもそも回転速度が遅くて巻き込みなどが発生しても、電動とは違い、瞬間で停止、反転も可能です。

他社製ですが、動画があります。



コーンスプリッターは、安全カバーを付けた比較的安全なものもありますよ。

JAPA 100 というキーワードで検索してみてください。
>>[80]

ぼくもそこで電動薪割り機を買って失敗しました。サポート担当に部品の調達をお願いしたら3ヶ月かかるといわれ、届いたのはいいが別のトラブルで部品を有料でいいので頼んだらそれも三ヶ月かかると言われ、代引で届けてくれと頼み待っていたけどいまだに届かないw
正直いうと確認もしない粗悪な中国製品を扱ってます。勿論当たり外れはあると思いますが、私の買ったものは使用2年目の去年からオイル漏れが凄くてもう廃棄しようと思ってます。
>>[84]

情報ありがとうございます。この店はいま大安売り中なので、カバーが外れる程度ならちょっとダメ元で買ってみようかと思っていましたが、オイルが漏れているのに対応が悪い、遅いのは勘弁ですね。部品がないと言っても、手元の新品をバラして部品をとればすぐに送ることが可能ですし、バラしたらそちらを販売できなくなると言うなら、分解修理していない店だということがわかります。

そのように輸入した製品を販売するが修理できない店の場合、よく「新品を送るが、古いのは返送しなくて良い」と言って1回は新品を送ってくれることがあります。その線で交渉してもだめでしょうか。

2個目で偶然良品に当たればそれで良いですし、2個目でもダメならたぶん設計からダメなのでしょう。その場合は1台の値段で2年くらい使えたから良しとして鉄くずとして処分するのも良いと思います。店によっては、返金するけれど返送料がもったいないので不良品はそちらで処分して欲しいと言うこともあります。

クレームを申し出るときに、薪が堅すぎたから壊れた、使い方が悪く使用者の責任だと言われる可能性はあるでしょう。そこが揉めるポイントだと思います。説明書にその点がどこまで書かれているかによると思います。

動作不良の状況がわからないと店に言われたら、youtubeにアップして見てもらえば良いと思います。お店がもし悪い外国企業に粗悪品をつかまされたのなら公開するのは可哀想な気もしますが、いまもそれを堂々と販売しているなら良品に当たるまで送料無料で交換してもらっても良いのではないかと思います。

youtubeではいまもmakiwari.comの名前の他に、
https://www.youtube.com/watch?v=9lSbLBjqQFQ 
(負荷時のモーター音を聞く限りかなり無理がかかっているような)
工具市場という名前でも動画を載せています。
https://www.youtube.com/watch?v=Jrmc-SDkNzY
>>[84] も 同じ犠牲者でいらっしゃいましたか!!!!

ネットで見る限り良さそうなんですがね・・・

こういう特殊な機械を買うのは難しいですね。

機械が無事に動き続けるのを願うばかりです。
>>[85]  動画見ました!

購入後 【永久サポート】なんて心強いセリフが白々しいですね。

あんなに大きな玉割はやはり割れにくいし 四分割は力が分散されるので

ほとんど使っていません。
>>[85]

返信ありがとうございます。
対応としては、

オイル漏れしてる → どこから漏れているか確認してくださいとのこと

オイル漏れは、微妙にジワジワ極めてゆっくり漏れていて明らかにココから!という所が判明しなかったので、返品して修理してもらえないかと連絡をしたが許可されず。(皆さん自分で修理してらっしゃいますと言われました。素人が機械バラして組み直せると思っているんだろうか)
その後上記に書いたような出来事があったんですが、気分が悪いのでもう関わり合いたくないですね。
ちなみに私はオークションで買いましたよ。実際はショップよりも3000円程安く買えました。

私は TW-2を持ってますが、小さな玉や焚き付けの針葉樹割り用に6〜7tくらいの電動がやっぱり欲しいので、品質が信頼できて安心サポートの電動割り機を知りたいです^^;


一番最初に買った手動薪割り機の豪腕くんは、奈良県の農業用機器のお店でしたが、対応は非常に良かったです。図面つきで私が提案した部品もサンプルで作って送ってくれましたし、nnishiさんの言われるような交換にも応じてもらえました。(新しいシリンダーを送ってもらいました。故障したシリンダーはおっしゃるとおり、こちらで処分)



ご報告・・・
NO74で皆様にお尋ねした薪割り機のネジの件でですが、

6月2日付けで送ったメールに対して8月2日付けで

パーツリストを業者さんからメールで送って頂けました。苦笑・・・

しかも必要なネジはリストには載ってないんですが・・・

「取り寄せもします」と力強いコメントも書かれてます。

件のネジは幾つか大手ホームセンターへも行きましたが、とても

「このネジと同じものを探しているんですが・・・」と相談できる雰囲気もなく

困っていたら、大阪は日本橋(にっぽんばし)のネジの専門店で

見つかりました。アドバイスありがとうございました。

http://www.naniwaneji.co.jp/


>>[89]
このお店、タモリ倶楽部にでも出そうなくらいネジに特化したお店ですね。すごすぎる。
>>[89]
うちの近所だと、松山螺子ってのがありますね。
ホームセンターの品揃えはあまり良くないので、急ぐ時は、ここのお世話に良くなります。

後は、使ったことはないですが、ミスミなんかで取り寄せることもできるのではないかと思います。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/maker/misumi/mech_screw/
>>[90]
そうなんですよ。ディープでした。

大阪の日本橋(にっぽんばし)は東京の秋葉原と同じ電気街だったのですが、
やはり秋葉原と同じように「萌え系」のお店が多くなった気がしました。
>>[91]
情報ありがとうございます。

ネジもネットで簡単に買える時代なんですね。

ただノギスすら持っていない初心者といたしましては

現物を持って行って、店の人に「これと同じネジください」と言って

買える方が安心でした。苦笑・・・
はじめまして。薪割り機の購入を検討しています、中古でもいいのでお安く譲って頂けたら助かります。埼玉県在住です。よろしくお願いします。
>>[94]

電動ですが、このコミュニティのお買い得情報掲示板119番に私の買った薪割り機の紹介記事があります。5万以下で新品で、中国製ですが、日本語マニュアルも付いています。先日10メートルの太め(2.0平方ミリ)の延長コードで使ってみましたが、直径20センチのリンゴやナラでもパワー不足なく使えました。

エンジン式はパワーと割る速度が違うそうですが、電動もそこそこ良いですよ。騒音は少しありますが、エンジンよりは静かです。

写真は2時間で割った薪の山と、使用後に立てた薪割り機です。使うときは横にして、操作は手動レバーでもフットスイッチでも出来ます。

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。