ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄門卓球部コミュの主将による提案其の壱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず人数が増えてきたということで、練習について抜本的に変えてみたいと思います。
それはつまりジャンケン制をやめてその日の練習する相手を固定するということです。
あれだけの人数でいちいち集まってジャンケンというのはめんどくさいにもほどがあるし時間がもったいないです。
そもそも僕はジャンケンでいちいち練習相手変えることが好きではありません。
なぜ一回の練習でいろんな人と打つ必要があるのか?他の大学からゲストが来ているとか体験練習しに一年生が来ているとかであれば話は別ですが、お互いよく知っている仲でそんなにいろんな人と打ったっていいことないでしょ。
第一、人によって回転の質とかスピードとか違うわけですよ。すごく回転がかからない人と3球目の練習した後、すごく回転がかかる人と課題練習をすると慣れるのに時間がかかって貴重な時間をつぶすし相手にも迷惑をかける。慣れたころには別の人と打つ。そうじゃなくてある程度の時間同じ人と打って、その人の特徴とか癖を見極めるくらいがいいのではないかと思うのです。表が苦手だったら表の人とかなり長く打つことで見えてくるものがあると思うのです。結局同じ時間打つのだったらまとめて打ったほうが細かく分けられて打つより練習になるでしょう。この日はこの人対策をしようという具合です。

具体的にどうするかというと、まず練習の前日とかそれ以前に出欠をとります。それで僕が練習の組み合わせをあらかじめ決めます。それで練習します。誰と誰が打ったか、誰が3人台になったか、きちんと記録していきます。そういうようなことを続けていって、トータルで見たらみんな平等に全員と打っていて、3人台の回数も平等ってことになるように組み合わせは調整します。そうそう、じゃんけんは平等になりそうで全然ならないという性格も有しております。

ゲーム練のときはさすがにいろんな人と打ったら良いと思います。

ただ、問題は、基礎打ち(フットワークくらいまで含める)の時とそれ以降とで組み合わせを変えるかどうかです。3時間ほとんど同じ人と打つのもつらいことはつらいので、それくらいで変えるのもありかなと思います。

問題がもう一つ。初心者一年生の指導をどうするかです。一応考えているのは、3年生以上でまわしていく方法です。2年生に指導させるのは大変かと思うので。それで、練習はじめから最初の休憩までずっと指導する人をあらかじめ決めて、次の休憩までは別の人が指導する。最後もまた別の人がする。というようにして、これも誰が指導したか記録していってみんな平等になるようにするということです。

試合が近いときの練習に関しては別に考えましょう。

以上の練習方法について賛否両論あると思います。お聞かせください。反対が多いようでしたらやめます。


あと、これからこういうようにmixiで練習について書くことが多くなるかもしれないです。かなり多くの人がmixiやっているので、ただの練習メニューだったらいちいちミーティング開くのはめんどくさいので。

コメント(6)

浅井さんの負担が大分増えて大変そうですが、その一点を除けば賛成です。


前後半で相手を変えるのにも賛成です。筋トレの人がいたりしてもいいかもとか、練習相手は希望を取ったりしてもいいかもとか思ったりしてます。

指導については奇数とかなら球出しや球拾いに二年生を使ってください。
練習相手をある程度固定するのは賛成です。昨日ジャンケンの結果3連続ぐらいでドゥーハオと練習をしたが、なかなか練習しやすかったですし。

ただ、やる人を固定すると多球練習とかはしにくいですかね?あ…でも基礎打ちの時間はその3人で固定とかでよいのか。
台が取れていない日や、途中から台が開いたりした時には多少変則的になってくるね。まあそこらへんは柔軟に対応すればよいわけだが。
あとかなりの高頻度で部活にいらっしゃる中村先生は部員とみなしてローテーションに組み入れてしまった方が楽かもですね。あ…でも中村先生の予定を把握するのは至難の業か…
まあお試しでやってみて、不都合な点があったらその都度変えていく的な感じでいいですね。
賛成っす手(パー)。とりま来週からやってみて、明らかに問題があれば改善すべく知恵を絞ったり元に戻したりしましょう。議論も大事だけど試行錯誤も大事説提唱exclamation
いいと思いますー。毎回じゃんけんは時間のむだだよね。あらかじめ決めとくのは(浅井くんが)大変な面もあると思うけど、とりあえずやってみるのがいいんじゃないでしょうか。
なんか勘違いしている人がいるかもしれないので言っておきます。
出欠調査をしたからといって、かならず練習でなければならないということではないし遅刻しても全く問題ないですよ。
ある程度の組み合わせをあらかじめ考えといて、実際に練習始めるときに、メンバーそろってなかったら調整すればいいだけのことですから。大事なのは終わった後にちゃんとその記録をとることですので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄門卓球部 更新情報

鉄門卓球部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング