ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

近自然河川工法コミュの文献・サイトについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、近自然工法について研究を始めた者です。
その一環として近自然工法が日本に導入された背景・経緯などを知りたいと思っています。

そこでみなさまにお願いなのですが、そういったことが詳しく書かれているサイト・文献などあれば教えていただけないでしょうか?
近所の書店・図書館は調べましたが、どうもそういった類の物が見つかりませんでした。
ご協力お願いいたします。

コメント(11)

すみません。当コミュの管理人でごあす。
僕は西日本科学研究所関係しか良く知らないのでドナタか御存知無いかと思いましたが、なかなかレス無いのでソノ研究所にメールで事情を良く説明して問い合わせてみて下さい。
また、コミュの紹介欄に同研究所のHPも載せておきますから御読み頂ければ有り難く存じます。

西日本科学研究所
biofit@ule.co.jp
たびたびすみません。西日本科学技術研究所でした・・・。
>TOYOさん
早速調べてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
すでにご存知かもしれませんが、「財団法人リバーフロント整備センター」から色々文献が出ていますよ。あと日本では「多自然型川づくり」という名前で出回っていますので、こちらのほうが検索に多くヒットするのではないかと思われます。
ちなみに既に紹介されている西日本科学技術研究所から出ている「近自然河川工法〜生命系の土木建設技術を求めて〜」(クリスチャン・ゲルディ、福留脩文共著)にゲルディ氏が来日したときの話が載っています。このとき(1988年)が記念すべき近自然河川工法伝来だと思います。
>DAX さん

おおっ!! ありがとう! 待ってましたー。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kingi/search/kei/9/4-9.pdf

背景・経緯が結構まとまってます。
>Sasagas さん
続いて、ありがとうございます。皆さん、御協力ホントに感謝です。
>Nひろサン

こちらこそ初めまして!
ソウ言えばその官僚の方の事、西日本科学技術研究所の福留さんから聞いた事が有りました。
建設省からの通達書は見せて頂きましたが、更に詳しい事が知りたかったので、とても助かります。
近自然の歩み −共生型社会の思想と技術−
 福留修文著 信山社サイテック
 発行 2004年7月30日

福留修文さんの近自然との出会いと自らが歩んできた出来事が書かれております。

※写真見にくくてすみません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

近自然河川工法 更新情報

近自然河川工法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング