ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニプロン電源愛好会コミュのあなたのニプロン電源(自己紹介も兼ねて)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは参考程度に、コミュ主の所有しているニプロン電源と用途をさらしてみたり

PCSA-300P-X2S
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20507011
最初に買ったニプロン電源、真冬の早朝でも平気で起動するのに感動。
現在は外部HDD用電源として使っています(^^;
最近のVGA用電源にも良いかも…

PCSA-470P-X2S
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20510201
スペックがちょっと中途半端な感じが…
現在は、友人に貸し出ししています。

ePCSA-650P-E2S
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20611801
2008年 現在のニプロンPC電源のフラッグシップですね。
PCI-Express用コネクタとATX12Vコネクタのラインが同じなのは勘弁して欲しかった。
メインのWindows PCに使っています。

こんな感じでドゾー

コメント(21)

>大佛ろずむ さん
ニプロン電源愛好会 へようこそ〜

>PCSA-300P-X2S
この電源でニプロンに惚れた人は多いですよね。

>ePCSA-500P-X2S
みなもっとさん 最近ではヨドバシなどの量販店でも扱っていて驚きました。


ファン回転音の対策ですが、ファンモードをLOWにしたり(夏場だとHIGHの方が無難)、部屋の隅っこに置いて、隣に重めの別のPCを設置してバリケードにするとか。
あんまり温度が上がると、データシートのグラフからも判るとおり、電源の出力が低下するのでファン冷却は必須です。
最初から山洋製という上物なファンが使われているので、個人で低回転のものに交換する事は避けた方が良いです。保証が切れますし。

個人的にオススメなのはケースのサイドパネルを外して、CPUとVGAと電源に向けて、ホームセンターなどで約5〜6k円で買ってきた45cmファンな工業扇風機の風をあてることです。最初はうるさく感じますが3日も経てばすぐに慣れます(笑) 1,500円の扇風機でも十分です。
室内の温度が異様に高い場合は、スダレやよしずを外側に設置して日射量をセーブしましょう。

結局これが一番安上がりだったり…
大型ファンな扇風機の音だと、PC用の小型ファンより騒音が気にならないはずです。
ただ、夏が終わる頃にはPC内部のホコリが凄いことになってるので、掃除は必須です(笑)
PC用の小型ファンは春秋冬に使いましょう。

個人的には、Lian Li みたいなアルミ製フルタワーケースに入れるのもオススメです。
空間容積が大きいケースに入れると冷却に余裕が出来て、ファン回転数も少なくなり、結果騒音も抑えられますから。

上記の対策は、24時間CPUを100%フルロードでぶん回している人の考えですので、一般的な用途のPCには余り参考にならないかもしれません(^^;
普通は、C'n'Qなどの省電力機能があれば余裕ですし。


以下、参考リンク

YAMAZEN
45cm工業扇風機床置式
YK-YA451 
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/490355/506603/1821231/

Lian Li
Server/Full Tower
http://www.dirac.co.jp/product/lian-li.html
はじめまして
現時点でニプロン電源は持っていませんが
ここの高級な電源に憧れております者です。
よろしくお願いします!
>|メ∀山)ノ にし さん
はじめましてー

プロフ拝見させて頂いたところ、ニプロン本社のある市の地元の方? みたいですが
良い電源ですので、おすすめですよー

先日も雷サージに耐えました(汗
はじめまして^^

現在デスクトップ2台中1台にPCSA-470P-E2J1 を搭載しています。 
安定度は高いですが、少しファンが五月蝿いかな。  


おっと、挨拶が足りなかったですね^^;

よろしくお願いします^^
>MasterJin さん
ニプロン電源愛好会へようこそ

PCSA-470Pをお持ちですね。
私は-X2Sの方を持っていますが、-E2のにすれば良かったなーと後で後悔しました(^^;
当時はEPS電源が主流になるとは思ってもみませんでしたので。
グラフィック系の強化をメインにPCを作り直そうかと考えてます。 
電源は「ePCSA-650P-E2S」で考えてますが、高いな〜 
今考えているVGAより電源のが高価なんで、グラフィック系強化というより
電源強化っていった方が正しいのかも^^; 

>MasterJin さん
8月に『80Plus対応超高効率ATX電源HPCSA-1000P-E2S』 が出る予定の様です。

これだったら、VGA二枚刺しもきっと余裕! かも(^^;


電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

これで調べてみてはいかがでしょう。
初めまして。Windows11用の電源はニプロンにしたいので、DOS/V POWER REPORTやら日経PC 21やらのバックナンバー記事を、国会図書館を使って情報を集めているところです。
DOS/V POWER REPORTの2015年1月号 によればHNSP4-1000P-SA0-H1Vがノイズは少なく、かつファンが静かということなのでこれにしようかなと思っています。
他のメーカーのPC電源のレビューは豊富にあるのに、ニプロンは極端にレビューが少ないのが困ります。
海外のレビューも全くと言って良いほどありませんし。
>>[11]
初めまして。
ニプロン電源は24時間稼働&多数ストレージ用途向けなイメージがありますね。

HNSP4-1000P-SA0-H1V はバッテリパック「BS25A-H350/2.5L」と一緒に用いる事が前提のノンストップ電源である事には注意が必要かも。

ノイズが少ないのが良いとはHTPC向け電源を考えているのでしょうか?
確かにニプロン電源を用いると映像が安定して音も良くなる傾向にあるというのはユーザーとして実感しますが。

USBオーディオ機器でしたらUSB端子はマザーボード直ではなくUSB I/Fカード経由の方が良い感じでした。
USBコントローラチップによっては相性問題が発生しやすいので試行錯誤が必要ですが。

最近の自作PC向けとしては "12V 8pin" を2本要求するマザーボード が増えてきている事にもご留意されたいです。

個人的には HPCSA-1500P-E2S が気になりますね。
<ノイズが少ないのが良いとはHTPC向け電源を考えているのでしょうか?
そうですね。オーディオ兼DTM用PCのための電源として考えています。
どのレビューを見ても評判の良いsuper flowerのセミファンレス電源を購入しましたがニプロンも気になってます。

<USBオーディオ機器でしたらUSB端子はマザーボード直ではなくUSB I/Fカード経由の方が良い感じでした。

なるほど。USB I/Fカードも色々あって悩みますね。ハイエンドなものだと10万円以上しますから。

<HPCSA-1500P-E2S
DOS/V POWER REPORTにレビューが載ってますね。
これはガチの工業用のPC電源に思えます。
最近の自作PC向けとしては "12V 8pin" を2本要求するマザーボード が増えてきている事にもご留意されたいです。

ハイエンドなインテルCPUかAMD CPUはだいたいそんなのが多いですよね。
家庭用の限界1500wの電源が要求されてしまう。
>>[13]
SuperFlowerの電源も評判高いですね。私も職場で使ってますが良い感じですよ。

ニプロン電源は半田付けの精度や部品の吟味などの作りの良さが良いですね。一度は使ってみて損はないと思います。オーディオ類も更にかなり良い感じになりますから。一般的な自作PC向け電源は12Vはシングルレーンが主流ですがニプロンは基本マルチレーンなのでノイズ対策や電圧変動的には有利なのかもしれません。

ただ、個人的にニプロンのPC向け電源は電源本体側のコネクタ類が汎用系の流用品なので作業時に接触不良にならない様に神経を使います。いつの間にか緩んでた……って事が割とあったりするので。力入れるとコネクタ樹脂の角で指先を切る事も。

あと老婆心ながら必要アクセサリ一覧にある
出力ハーネス(12V 4pin、PCI-E 6pin)WH-VG208-500
出力ハーネス(12V 8pin、PCI-E 6pin)WH-VG208-500-02
みたいなのは出来るだけ使わない方が良いです。
PCを長時間フルパワーで用いると端子が黒焦げになったりする事も。
どうしても配線が足りない&負荷軽めしか使わないといった用途向けですね。

音系は沼ですからアレですけど、そこら辺の適当なUSB I/Fカードでも電源から直にクリーンな電流を引けるので音質向上が期待出来ます。

HPCSA-1500P-E2S もマルチレーンに拘ってるのがニプロンらしいですよね。
>>[14]
もはや、日本の一般家庭でも自作PC用に200Vコンセントを用意するべき時が近づいているのかもしれません……(汗)
<一般的な自作PC向け電源は12Vはシングルレーンが主流ですがニプロンは基本マルチレーンなのでノイズ対策や電圧変動的には有利なのかもしれません。
そんな違いがあるとは全く知らなかったです。


<出力ハーネス(12V 4pin、PCI-E 6pin)WH-VG208-500
<出力ハーネス(12V 8pin、PCI-E 6pin)WH-VG208-500-02
<みたいなのは出来るだけ使わない方が良いです。

タコ足配線みたいになるからでしょうか?
super flowerの電源には付属の出力ハーネスが10本ほど付いていましたが、こんなのは見たことないので。

<音系は沼ですからアレですけど、そこら辺の適当なUSB I/Fカードでも電源から直にクリーンな電流を引けるので音質向上が期待出来ます。

ビデオカードを組み込むと音質が悪くなるという話を聞いたのと、自分の環境では外しても全く問題ない事が分かりスロットが全部開いてるので増設してみても良さそうですね。
上を見たらキリがないのが困りものです。

<日本の一般家庭でも自作PC用に200Vコンセントを用意するべき時が近づいているのかもしれません
ガチなオーディオファンだと200Vの方が音が良くなるからと工事するらしいですが、WindowsでハイエンドなゲーミングPCを作るとなるとそうなっちゃいますよね。
爆熱かつ電力をバカ食いするのでいくらコンセントがあっても足りなくなる。

プロの作曲家だと、Macを使う人が多いのが分かる気がします。
省電力かつ低発熱なM1チップなら、いくらモンスターPCになってもそこまで電力が要らないので。
<SuperFlowerの電源も評判高いですね。私も職場で使ってますが良い感じですよ。
ハイエンドな電源でもそこまで高額ではないのが良いですね。
seasonicの電源を買おうかと迷っていたんですが、どのレビューを見ても言うこと無しの電源ということで購入しました。
流石に4年前に購入したBTO PC付属のブロンズ電源とは雲泥の差です。
とにかくノイズが少ない電源が欲しかったんで、1000wのplatina認証電源を買いましたが、ビデオカードも抜いてあるんで、100W未満しか電力を使わないので我ながらやり過ぎたかなと思います。
将来的にPCを自作する時に流用できるんで無駄にはならないと思いますが。
パーツにこだわり出すと自作するしか無い。
>>[18]

> <出力ハーネス(12V 4pin、PCI-E 6pin)WH-VG208-500
> <出力ハーネス(12V 8pin、PCI-E 6pin)WH-VG208-500-02
> <みたいなのは出来るだけ使わない方が良いです。
> タコ足配線みたいになるからでしょうか?

ここだけの話ですが、かなりTDPを要求するGPUでこの手のハーネス使うとケーブルが溶けて燃えたり端子が焦げる事がありますw


Macは次から次へとハードウェア、OS環境が劇的に変化するので過去の資産がパーになるし、ソフト等の環境が整うまで時間がかかるのが難点ですね。正直なところApple信者じゃないとついて行けないと思います。M1チップと言えども本格的なデスクトップ版マシンはまだ出てないのでプロ用途としてはどうなのかな?って気はします。今のところはメモリ制限が厳しいですし。

Seasonic電源はOwltechの日本仕様が評判良いですね。昔と比べるとかなり値段が上がってしまったのが難点ですが。

BTO PCの電源やマザボはケチってる事が多いので、出来れば最初から納得のいく様に自分で選んだパーツで自作PCしちゃった方が無駄がないです。手間と時間を省いてサポートをアテにするなら仕方ないですが。

ビデオカード不要な環境でしたら、M-ATX、Mini-ITX、 ASRock DeskMini系辺りで組むのも面白いかと。
こんばんわ。
見れば見るほど精緻に組みあがった”職人気質”な電源にほれ込んで長らく使っています。
自分のは、HPCSA-1000P-E2S、です。
かれこれ何年になるんですかね?まだ十年はたってないですけど、今ももちろん現役です。
>>[20]
電源本体のスリットから基板とか覗き込むと半田付けなどの丁寧さに惚れ惚れしますよね。大事に使ってあげてください。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニプロン電源愛好会 更新情報

ニプロン電源愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング