ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食東京感性 コミュの農産物について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょい特別にトピックたてました。すいません

一応農産物を出すにあたり以下の基準でやっては、どうかと思いまして

(1)農薬、準農薬 を使わないことを理想としたいがやむを得ない場合(耕作的防除として草引き、ネットを使ったとしても出る場合)
有機JAS規格を基準とし
グリセド乳剤(ヤシ油)やピレトリン製剤(除虫菊)など有機JAS認定にある薬剤(ポジティブリスト)を必要最小限に使う
また有機JASにないニームオイル(インドセンダンという植物のオイル)やニンニクなどを散布する場合も準農薬とし最小限に留め使用回数をきちんとロット毎に記録 (準農薬の散布効果ならびに作用については、継続調査し問題の無いように管理する)

これらの散布薬剤と施肥をロット毎に開示出来るようにする
尚薬剤散布、施肥については、横浜農場ならびに他契約農場の管理は、現地調査、分析などで一定以上の品質(違うものが撒かれていないかなどをチェックする)を行う


(2)生産姿勢として
生産姿勢として自分たちが食べたくない代物は、決して作らない
また不自然な量産も行わない

継続的に生産し自然環境に最小限の負荷、影響となるよう務める。

コンセプトは、
『田舎のおすそ分け』

(3)品種について
基本的に、チラウム処理種子、キャプタン処理種子(農薬散布種子)は、使わない
また可能な限り、種子や株の国内自給に努める。

品種は、遺伝子組み換え品種は、絶対使わない

F1種子(一代交配雑種)は、可能な限り固定品種を優先し圃場の環境、安定生産などを鑑みて必要なら使う
※一代交配雑種は、形や色は、素晴らしいのですが味がイマイチのらなかったり(例えばトマトならトマト臭いトマトで無かったり…)有機栽培するのに向いていない(病虫害にやられやすい)傾向が見受けられますのでね

以上仮案までに
このトピックで話し合い生産方針をよりよいものにしましょう

コメント(5)

おはようございます〜〜

田舎のおすそ分けって良いですね。

凄く親しみが沸きますわーい(嬉しい顔)
川合肥料(静岡県磐田市)の資料を見てます。

ここ有機栽培(有機JAS)やるならつきあおうかなと思ってるメーカーさんですが(今働いてる社会福祉法人でもお世話になってますが)
なかなか良いですよ
バットグアノですねなかなか良い資材です。リン酸たっぷり
プロジェクトとして農業を業務として行う場合

今私は、静岡県浜松市に住んでいます。
住所地の市町村外で農業をする場合

農業委員会(このプロジェクトでは、横浜市農業委員会)
の許可と
知事(このプロジェクトでは、神奈川県知事)の許可が必要になります。
(農地法3条に基ずく)

また農業委員会や県知事が許可をおろす基準になるのが永続的な作付け、経営計画

コレは、実質農地を見ないと難しい話です。
最低限5a以上(経営を考えると本プロジェクトには、1〜1.5ha以上の面積が必要になります。これだけ確保出来るでしょうか?)

また会社など法人格による農業の場合(本プロジェクトは、コレに該当し、資金の透明性を保つものとした方が信用性は、ますかと思います)
専任農業者(とりあえず私がもしあらゆる条件がOKなら、引き受けたいと思いますが)
が必要です。

以上極めて重要なお話をば
浜松市で農業を個人的にはじめることにしました。
個人のためまずは、約3aから

有機栽培では、無い(隣にトマトハウスがあり農薬を使用していますし)のですが農薬に可能な限り頼らず、資材も有機資材をなるべく投入する方向で生産したいと思っています。
作付け予定は、3月から

ズッキーニ、白ナスを夏作

ラットゥガ(レタス)、カーヴォロ(キャベツ)を冬作で営利栽培します。

(基本イタリア野菜)

よろしくお願いしますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食東京感性  更新情報

食東京感性 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング