ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食東京感性 コミュのrestaurant in restaurant&食東京感性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 restaurant in restaurantのコラボコンセプトレストランのメニューや食東京感性のショッピングサイトで販売をしてほしいもの・・・  販売を希望されるお店や生産者をご存知(推薦)の方、このトピックで募集します。


 東京産ではなく東京らしさのある東京のブランド性ある製品やメニュー提案をお待ちしております。




 地方でも世界でも東京とぴったりくるものは多く存在します。しかし、近年食品偽装などがあるために、食東京感性での食品基準で販売をさせて頂きたいと思います。


 多くのメニューやショッピングサイト販売アイテム商品を拝見したいと思います。

コメント(29)

個人的な意見ですが、私が前いたレストランで
よくある‘本日のスープ’メニューでヒットしたものが多かったので、
提案します。
アイスクリームを冷製スープに浮かべたものがひっくり返るほどおいしかった。
特に
冷製枝豆のスープにオリーブオイルのアイスクリーム
を浮かべたものは絶品でした。
オリーブオイルのアイスクリームは葛で作りましたが
本当になめらかで口どけが良いです。
有機トマトのスープにフルーツとトマトジュレを添えたり。
コンセプトレストランのメニューにもショッピングサイトにも
スープやアイスクリームいかがでしょう?
あまりわかりずらい野菜のアイスやスープは売れないので
クイックスイートのようなほんとに甘いサツマイモのアイスや
どこどこの野菜やフルーツなど・・わかりやすいものを使って。
ショッピングサイトは味見ができないので特にわかりやすいが基本だと思うのですが・・・。

冷製スープにアイスクリーム!
やはり発想が違いますね・・・sakuranaさん素敵ですw


味見ができないで思ったのですが
やはり写真・文章等で勝負が決まってしまうのが
ショッピングサイトだなあと。
写真って大事ですね。

そしてクチコミのようなのも勝負を左右しそう。

だからこそ定期的にイベントや試食会を開くのも
十分効果を発揮しそう
sakuranaさん、
いつもコメありがとうございます。現場からの意見として貴重なものです。私は現場からは18年離れてしまいましたが冷製スープは、なぜか初夏から毎日のように作っているのです。

最初にじゃがいもの冷製スープを作ったのが15年前でした。
様々なスープに出会いましたがアイスクリームとは斬新で、最初の味と最後の味が変化して良いかな?という感じも受けます。ジュレは最近凝ってるので、試作をしてみます。スープ用ジュレやお刺身ジュレも研究課題です。

本当にいつもありがとうございます。
しえっちさん、おはようございます。
いよいよ専属ですね!
sakuranaさんの感性素晴らしいでしょ?   

標準的なイベントや試食会ではなく、今秘策があるのです。あとでメッセします。
しえっちさん、秘策をメールしました。秘策中の秘策を・・
でっすね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

素晴らしい☆

というか・・・物凄く食べたくなりましたwww



まさにそそられるという感じ・・・
でしょ〜

今日のめたぼに書いちゃいます?いや画像のみ!
じゃん!

パンプキンハーブ&バニラ冷製スープ

真ん中のバニラアイスと冷製スープの温度差で流れ出すバニラをパンプキンハーブと一緒にすくい上げて食べて頂きます。口の中で程よく冷たいバニラと絡み合うのが絶妙?!

 


 
溶け合って混ざるのが綺麗ですね〜!

あっ!
冷製スープもいいですが、温かいスープとアイスというのもいいかも?

温かいデニッシュの上にソフトクリームが乗ったデザート
以前食べましたが・・・・・溜まらなかったです(*´艸`)

正反対の組合せって、何か不思議と惹かれるんですよね〜
しえっちさん、お疲れ様です。
運営部初日如何でしたか?正反対の考えは大きな発想と良い商品が生まれるきっかけにもなるので、頭を悩ませてくださいね。

人間は優秀な脳みそを持ってますから・・
そうですねえ・・・ツールが動かず
かなりフラストレーションが溜まってました(笑)
あとはたまに外に出る機会を作らないと
自分の家に飽きそうです(笑)

でもまた幾つかコンタクト取ってみてたので
そういうのを自由にできるのはいいですね。



陰と陽・・・バランスが大事ですよね。


スイカに塩をかけると甘くなるように

正反対のものをバランス良く

組み合わせて作る何かは

凄く自然界でも自然で

恐らく私達が惹かれるモノになると思います。


そうだね

スーパーや百貨店の食品売り場の商品見たり原材料を見てると勉強になります。

添加物表示があっても、めんどくさくなって購入してたり、結構人間模様が楽しいです。
今年の春は桜のスープに
バニラアイスと
白玉団子などを入れて冷製しるこにしました。
塩味と甘みがお互いを引き立たせて
なかなかヒットとなりました。
私はアイスクリームが大好きなんです。

しえっちさん 

確かに口コミは必須ですね!!
温度差は料理の技の一つ
例えば冷製のフルーツトマトのマリネに温かいパルメザンチーズのパスタなど
も絶品です。
あとはサービスのすばやい提供にかかってます。
なんせ冷たいものは溶け、温かいものは冷めるが早いので。


Tokyo sensitivityさん

おいしいバニラアイスは天才的アイテムです!!
スープ用ジュレってなんかいいですね。
料理って無限で楽しいですね〜〜るんるん
私がこの間料理教室で食べた
シナラない天ぷらが使えるのでは・・・


冷たい天ぷら(それこそアイスを揚げて冷凍する)とか
冷蔵冷凍してもパリッとした天ぷらとか?


冷製に合う天ぷらやフライって具は何だろ?


どこまでシナラないかはまだ不明ですが・・・
sakuranaさん、この3日間大変ですが、がんばってくださいね。週末横浜で会いましょう!

私が今mくすぶってるのは、今このようにレシピ案やレストランイメージを考えて頂いているのですが、以前私はメニューフランチャイズというものを考えました。お店は綺麗でも不味い!美味しいけどもマンネリ化してきた・・レストランや外食産業は、一品が有名になっても繁盛店になりますよね。

確かにトータル的に良いのがベストであり、シェフの人柄も勿論だけど、修行も年月が経過すると料理も素材も変わる・・・

シェフの入れ替えなんてまた大変!それならメニューの入れ替えを・・

僕らの強みは様々料理や素材に関わってる方が料理の種類が異なり存在する事・・・

どうだろう メニューフランチャイズ?

今日の朝食画像
メニューの独占販売権ってことですか?

天ぷらで思い出しました

コレセージ(コモンセージ)の葉です。
セージは、もともと肉を腐敗させないハーブとしてソーセージに使われた経緯があり痛みにくい食材です

天ぷらで食べると香りは、良いし新しい食感が


香風花さんおはようございます星

ハーブですか・・・ありそうでなかった天ぷらですねexclamationexclamationexclamation

確かに大葉天ぷらは香りも良いしさくさくで美味しいぴかぴか(新しい)

私がこの前食べた天ぷらは野草でしたが
あの衣のハーブ天ぷらなら
冷めてもパリパリなので良さそうるんるん

パスタに添えたり洋風に綺麗に盛り付けて主役でもいけそうですexclamationexclamationexclamation
sakurana さん、おはようございます。
横浜到着です。独占販売権?!  独占できる内容なら独占ですよ!
Tokyo Sensitivityさん

おはようございます。
横浜到着お疲れ様です。
更なる発展を楽しみにしています。
またお会いできるのも楽しみにしています。


香風花さん
こんにちは。
セージは最近市場で品薄です。
業者さんにたのんでも無いことが多かった・・
なぜでしょうか?
使用頻度も現場では多いわけではないんですが・・
栽培が難しいとかではないですよね?
香風花 さん、これもテストしたいです。
有償でいいので送ってくださいね!
まだ栽培量も少なく、コモンセージは、実際畑で栽培してからにしましょう
ちなみに時間は、播種してから2年たたないと満足いくモノがとれません。
どんな作物でも育てることが出来ますが作物自身と向き合ってじっくり作物と話さないとね
横浜の農地も農地の気候、土質、環境を見た上で(だいたい本格的には、一年かかると思います)土地にあったやり方、作物を見いださないといけないでしょう
香風花さん、おはようございます。
コモンセージは食肉の腐敗にのみ有効なのでしょうか?鮮魚や魚類にはどうなんでしょうか?

あと、横浜工場近隣農地の状態をお聞きすると様々なものが栽培されていますが、赤紫蘇は、この辺りでは多く栽培されているようです。一般的なものは殆ど栽培されていました。また葡萄もありますたが、見た感じでは紫蘇、トマト、葱、梨、が目につきましたね・・

私が好意にしている方の関係者で塩まき農法の先生がおられます。塩で土壌を蘇生?再生させるというものです。これも役にたつのかな?と思うのですが・・
sakuranaさん、おはようございます。
昨夜はお疲れ様でした。
様々な想いのブロックを積み上げているような感じでお話が聞けました。
デザインは楽しい友人の方で決まりでしょうか?とてもユニークな方でした。

●デザイン
●サイト製作
●店舗デザイン、メディア・雑誌告知
●販売ネットワーク
●製造
●メニュー開発
●栄養バランス(管理栄養士)
●食材調達(生産者)
●食品加工工場
ここまでは完璧になりましたね。

あとは理想に近い物件ですね。
Tokyo Sensitivityさん

おはようございます。
北田社長との出会いが有益なものとなるといいですね。
あのお店では関わったすべての人が良い思い出もたくさんですが、倍以上の本当にたくさんの苦労があったんです。汗と涙(感動と苦労の)の結晶です。
わたしにとっては一番思い入れのある、忘れることのないお店です。

あの絵のうまい友人は
メニュー作りや絵を描いてほしいときに頼んでみるのがいいですね。
素晴らしい才能があります!!



sakurana さん、こんばんは
有益なものへしていきましょう。是非

絵やイラストには興味を持っているので楽しみです。やっと無塩・無糖のセミドライトマトとドライトマト、セミドライパイナップルが仕上がりました。
すみませ〜〜〜んご意見頂きたく。

以前サンプルとしてバナー作りました。

http://mixi.jp/view_album.pl?id=16758887&mode=photo

どれが良いかなあと。

あっ文字はデザイン決定次第SAFTI→SAFETYに変更しますのでアシカラズw

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食東京感性  更新情報

食東京感性 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング