ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

俺園MIXI出張板コミュのメールゲーム関連(1)「ゲームシステム」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・簡易型メールゲームシステム。
・プレイヤーがリアクション(初回は初期情報)にて提示される選択番号と、それに伴う行動補足を「アクション」として提示し、その結果をマスターが判定、リアクション形式にてまとめ、再度選択肢を提示……という繰り返し。
※リアクション:小小説形式。それぞれのアクションによる結果を20〜30kb程度のテキストで描写。
・能力値等の判定要素は多分、あっても逐一判定してる間が無さそうなのと、たぶん僕の芸風的に数値判定とかしないので(大問題発言)不要かな、と。
プレイヤー・キャラ(以下PC)に対しての制限は基本的にナシ。
作ろうと思えば「某国の王子で資金は潤沢、精霊の加護を受けていて絶対死なない。あと目から都市ひとつを破壊せしめるビームが(以下略)」な絶対無敵なキャラも作れるが、(メールゲーマやテーブルトークゲーマーあたりなら判っているように)往々にしてそういうキャラは使いにくいし活躍もしにくいということに注意(というか僕があんまり書きたくなくなるし)。
※キャラクターの個別特性にて制限をつける?

・ただし、PCはリアクション内においては基本的に平等の扱いであることが前提ですので、設定的にものすごい力を持っていても、それが描写として実際にそのまま反映されるものではありません。極端な話、「不死身」という設定であっても、リアクション判定において成功でないと判断された場合は、(何らかの理由付けを元に)普通に死亡することもあります。
まぁ、基本的に「一人で活躍する」ゲームではないのがメールゲーム(特に神堂リアクションにおいては)の根幹のようなものなので、設定の能力やバックボーンなどは、あくまで「話を盛り上げるため」の要素のひとつであり、ゲームの「勝者」は一番、話を盛り上げた人、ということを念頭に置いてもらっていれば、どんな設定でも基本はアリ、ということです。
ゲームと銘打ってはいますが、まぁ目的は「最終的に面白い物語を作る」共同著作のようなものですので、あんまり「勝った負けた」「活躍したしない」とかに拘泥するのは粋な楽しみ方ではないかな、と。
ここまで書くと、メールゲーム未経験の人でもピンと来るかもしれませんが、例えばPC同士の闘いとかにおいても、「負けたほうが絵的にカッコイイ」という勝ち方、というものもある、ということです。

・キャラの「成功」は、「その場面でもっとも相応しい(美しい)行動を取った」キャラにボーナスが与えられる。知っている人は少数とは思うが「サイキックファイアー」方式(少なすぎるよ)。
アクション提出時に、所定のポイントを「そのリアクションでもっとも活躍した(と自分が思う)」キャラに振り分け投票をしてもらい、その得票数によって、そのキャラにボーナスが与えられる。
※「描写的に美しい」のではなく(それではマスターの書き方に左右されるので)、客観的に見て「あ、この人オイシイ動き方してるな」という判断基準による「活躍」。うーん、この辺りはメールゲームをやっていた人でないと判りにくい部分があるのかなぁ。もちろん、見た目に派手な行動をしている人でも、キャラ的な好みでも、主観による「この人もっと活躍してほしいなぁ」という同情票(?)とかでもいいのだけど、基本的には「物語作りに貢献した人」にボーナスが与えられるようになるのが理想。サポート的な縁の下の力持ちにももっと光を。
現状、あくまでシュミの範疇のゲームなので、「戦略」でポイント投票をする(チームを組んでとか水面下で取引とか)のは、できるだけナシな方向で。そういうのもメールゲームの魅力ではあるとは思うけど、今回はあくまで「神堂もの」(それってジャンル?)なので。
・あと、Mixiでやる前提なので、エロ(18禁要素)はナシ。ある意味、言うまでもないですが。必要な場合はオプショナルリアクションとしてメールとかで?(やるつもりなのかよ)

・特殊な能力を持つキャラ(種族・職業)は、基本的には自分の正体を隠していなければいけません。
・全ての(人間以外)の種族の統一見解が「この世界に影響をもたらしてはいけない」ということで合意されていますので、全てのPCもこれに準拠していることになります。
・これは、悪役的なものも同じで、それぞれの組織や種族のトップに厳守を命じられているものとします。
・システム的にも、一般人の社会において大問題クラス(報道されるレベルの)を起こした場合は、ゲームオーバー(キャラ作り直し)、というルールを強いておいてもいいかもしれない。まぁ、あんまり厳密にゲーム的にしたくはないですが。
・ただし、個人レベルではバレとかもありです。例えば一般人のPCに正体がバレたからといって、ゲームオーバーとかではなく、「ああ、ヤバいなぁ。秘密にしてくれる?」とか「あなただけには正体をバラすけど……」などの会話で済まされるレベルで、「正体がバレたら本当はマズいんだけど……まぁいいか」レベルで済まされる感じで。
・まぁ、小難しく書かなくても、「いきなり帝都大戦みたいなことを起こされても……その……困る」ってルールがあるということで。

・キャラの死亡:基本的に死亡しても、そのキャラが死亡しただけ、ということで新たにキャラを作り直して再参加できます。むしろ、「あ。絵的にここは死んだほうがカッコイイ」とか判断した場合は死亡前提でアクションをかけるのもアリです(あんまり多用が出ると逆に冷めますけど。ここもまぁ、空気を読む方向で)。
新キャラも、死亡したキャラにゆかりがある、とかだと合流がスムーズですね。

・複数キャラ:メールゲームでは複数キャラを動かすのもひとつのやり方でしたが、このゲームでは原則キャラ一人、としておきます。「嫁」とか「恋人」とか「親友(パートナー)」「ペット」などは、キャラ作成の際に設定補足で書いておいてもらえば、状況によって登場はあります。まぁ、ぶっちゃけの話をすれば、自作NPCに絡んで行動するよりは、他の人のPCとのコミュニケートで進めてもらうほうが理想なんですが、実際のところ、無人のキャラと絡めて行動することで面白さを出すということも往々にしてありますので(設定として兄弟・双子とかも含めて)、この辺も基本は「なんでもあり」でいいかと思ってます。
まぁ、だからと言って「百人家族(兄弟)」とかされても困りますけども。このあたりも原則「空気読め」的なところで。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

俺園MIXI出張板 更新情報

俺園MIXI出張板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング