ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園)コミュの豆類を作ろう♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
豆類の播き時が来ましたね!
トピ、作っちゃいます。

きょうね、ソラマメをまくつもり。
スナップエンドウも、そろそろかな。

上手に作って、いっぱい収穫したい!
皆さん、いろいろ教えてくださいね♪

コメント(1000)

>>[956]

日本ですよね?色々知ってますねーー!!
レンズ豆もよくサラダに入ってて、ほこほこしてて大好きです〜〜〜

キドニービーンズって日本でも言うんですか?金時豆だと思ってました。
これは砂糖で煮ると日本のおかずですよねーこれもサラダの定番です。
アメリカに来るまで、豆やフルーツをサラダによく使うの知りませんでした。ナッツとかね。
枝豆まだいけそうですか?よし、やってみようかなーー
>>[960]

秋にやってみようかなーー

いつも思うけど、日本で野菜育ててる人のほうが、そこらの有名レストランのシェフよりグルメなんではないかと思います。
だって、種類を吟味して植えてるんだもん。。

こっちのお店で苗買うと、トマトだけは20種類くらい売ってますけど
なす、キュウリ、なんかでも3,4種類
インゲンは、つるあり、つるなし、
そんな程度です。

あとは、コーン、枝豆、グリーンピース、とか野菜の名前一個だけ書いた
苗しか売ってないですよ。。。

品種の違う同じ野菜って、味に違いありますか?
いいないいなーー
>>[963]
>品種の違う同じ野菜って、味に違いありますか?

トマトやトウモロコシだと味の違いが大きいですね。
トマトは生食用と加熱調理用で味が違う。
トウモロコシも加工用は粉っぽいです。
サツマイモも甘い品種と加工用の豊産品種では味が異なります。
ジャガイモも加工用は味が異なります。
>>[964]

トマトはわかりますよーー笑
でもコーンとかじゃがいも、加工用に買う一般人いるんですか?ってか、普通の店で売ってるの?
農家とか専門の人の話かしら。。
>>[965]

あたしはどっちかと言うと、野菜のマメはあんまり食べないけど
ナッツ類は好きなんです。
あ、でも小豆は別。小豆大好き!!!
>>[968]

粒あんがすきなんだけど、こしあんの方が好きな人多いですよね。
ピーナツね!!!千葉の友達が去年送ってくれたんだけど、ちょっと植えるのが遅かったから豆はできなかったけど、楽しかったです。
今年は残りの半分を早く植えてみたけど、全部芽がでて、がんばってます。
でも煮たピーナツはあまり好きじゃなくて、やっぱりローストがすきです。

スキッピーってそんな前から日本にあったんですか?ジャムと食べますか?P&Jサンドイッチ。。
ほんとに日本ですか?笑
>>[966]
>コーンとかじゃがいも、加工用に買う一般人いるんですか?

トウモロコシは加工用の爆裂種の種は普通に売ってます。
ジャガイモは男爵などの早生丸芋系と、メークインなどの長芋系で味が異なりますね。
通販だと加工用品種も買うことが可能です。
皆さん、昼間っからお返事ありがとう。
庭仕事してないのかな?雨かな??

あああ、紫蘇いっぱい取ったから紫蘇キムチ作る予定が
ミクシとFacebookやってたら11:30だわーー
寝ます。お休みなさい。
穂高インゲンとアキシマササゲの種を蒔いたけど発芽しなかったので
数日前に再度蒔き直しをしました。

多分 先のは気温の高すぎが原因だったのか
今回は台風15号の影響で雨が降り気温が低くなったのが良かったのか
今日見たら全部発芽して双葉もバッチリ出ていました。

定植する場所も確保しているので早く菜園に行きたいのですが
昨日も今日も そして明日も雨が降ると言う予報が出ているので迷っています。
長靴を履いて行っても結構な雨量だったのでぐちゃぐちゃだろうと思います。
明後日あたりは晴れるみたいなのでもうしばらく待ってみます。

皆さんはもう植えられましたか?
>>[975] アキシマササゲは今年は入手できなかったので蒔けませんでした。来年やってみます。おいしいのを収穫してくださいね。
>>[976]

Tossyさんは豆は直播きをすれば良いとおっしゃっていましたが
私は先に蒔いたそのポットに再度蒔きました。
10センチくらいに育ったので菜園に定植しなければならないのですが
大雨警報が発令され雨音を聞いているだけで足が向きません。

明日は晴れ間を見て行こうと思っています。

そろそろ、ソラマメの準備って思っていましたら、友人のお隣さんは、バークレーの大学の生物学の教授で、かれはソラマメは緑肥として植えるそうです。
収穫はしないで、成長したらそれをすきこむって。
で、ちょっと アメリカの緑肥でソラマメをぐぐってみたら、結構沢山ヒットしました。

で、面白い記事を見つけました。ソラマメとガーリックを混植すると良いみたいですね。 ガーリックをもう既に植えたので、その中間にソラマメをまいてみようかなぁー。 日本でググッテみたけど、ソラマメとニンニクはヒットしなかったなぁー。 
ソラマメのあの大量にわく、アブラムシはもしかして、ニンニクが嫌いとか?

どちらにしても空いている畑にソラマメ育ててみようと思います。
>>[979]
話はちょっと違うのですが、お友達のお隣の先生の奥さんに聴いてもらったんです。
なんと、緑肥としてのソラマメは、ある程度育ったら、土の近くでカットして、根をしっかり育てるんだそうです。

あれから、さがしたんだけど、ガーリックとソラマメ、何処に行ったのか、見つけられないんです。
でも書いてあったのは、確か、一緒に料理すると美味しいなので、どちらも一緒に育てるみたい。

このタキイさんのは、そういう考えなんですね。
ソラマメで検索していたら、もの凄いアブラムシの写真が一杯あって、気持ち悪くなりました。
今年の春、我が家のソラマメも半分はアブラムシにやられ、結果、1m位育った時にバッサリとカットして
下に出来た実だけを収穫しました。 アブラムシもすごいと、天道虫も恐ろしい繁殖でした。
天道虫、益虫だとは思いましたが、あの量だと、気持ち悪かったです。
ラッカセイを採りましたよ。(2回目)
4リットルのバケツに一杯くらい。
大粒の、おいしい落花生です。
ラッカセイは、掘るのが楽しいですね。
土の中から、コロコロと、出てくる。
まるで、潮干狩りをしているようです。
早速ゆでて、近所に配りました。(^−^)
>>[983]
インゲンは春から晩夏に種蒔きだよ。
今から蒔くのは豌豆です。

父が、「スナップエンドウを蒔け」とウルサイ!
今年はタキイの大莢スナップ「グルメ」と、国華園で買ったツル無しの「早生スナップ」と普通タイプの「サラダスナップ」を蒔く予定です。
>>[985]
そろそろ蒔く時期なんですが、育ちすぎると寒さで枯れる。
蒔くのが遅れて生育が悪いと収穫量が減る。

気候と相談して蒔く時期を決める必要が有ります。
今日スナップえんどうの種を買ってきましたわーい(嬉しい顔)るんるん
今年の春が大豊作だったので、場所を変えて今回も大豊作目指しますウインク
>>[987]
私は慌てて枯らすより、収穫が少なくても確実に食べられるほうを選択します。

こちらでは例年なら11月中旬に初霜が降りるので、その頃に種蒔きする予定です。
>>[990]
私も、じゃいちゃんと同じく、11月初旬から中旬のあたりに、まきます。
去年は、何回蒔いても、あまり良く育ちませんでした。
今年こそ!と、張り切っています。
今日の作業
写真一枚目:種蒔き用の培養土
写真二枚目:ボウルに入れて水を加えて練ります
写真三枚目:リサイクルポットに詰めます
続き
早生スナップ80粒を40ポットに種蒔き
サラダスナップ60粒を30ポットに種蒔き
グルメスナップ71粒を35ポットに種蒔き
>>[995]
>発芽したものをどれくらい育てて定植するのですか?

家庭菜園などだと通常は3〜4粒蒔いて間引きして2〜3本を育てるのですが、私は2粒蒔いて一ヶ所2〜3本になるように植えます。
培養土の肥効が40日ぐらいなので、移植は今年中に行いたいですね。


>さすがすごい数ぴかぴか(新しい)…定植も大変そうですね

各一袋を全部蒔きました。
特性の違いを確認する為です。
早生はあまり背が高くならないはず。
サラダとグルメはどちらも甘いと書かれており、サラダは鞘の幅が広く、グルメは鞘が長いらしい。

早生とサラダは30ml、グルメは20mlです。
サラダスナップの種が一番大きくて、グルメスナップの種が一番小粒でした。

苗が余ったら直売所で売れるかな?(笑)


>じゃいちゃんはソラマメを栽培されないのですか?

アブラムシが大発生するからなぁ(笑)
未成熟そらまめのアブラムシに使用出来る殺虫剤で使用したこと有るのは「スミチオン乳剤」ぐらいかなぁ?

さやいんげんのアブラムシや、さやえんどうのハモグリバエに使用出来る農薬ならたくさん有るのになぁ。

今のところソラマメは予定に無いです。

栽培品目を増やすと農薬散布の管理が大変です。(笑)
>>[997]
>1か所3本いけるのですね!

一ヶ所の本数と株間は反比例しますので、本数を増やすと株間を広めにしてくださいね。
グリーンピース用でも一緒です。


>ソラマメのアブラムシは、ほんとエライこっちゃで・・・いつも大騒ぎしてます

「粘着くん液剤」とかのデンプン糊系の窒息殺虫剤は効果は低いですが安全です。
http://item.rakuten.co.jp/otentosan/4002000081/

他にはオイルを使った殺虫剤も安全ですね。
「アーリーセーフ」
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00528.html


ヤフー!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074826205
>>[999]
>・・・牛乳スプレーに食用油を混ぜると効果が増すのかしら?分離するきがしますが

混ぜるなら生クリームを混ぜる?
防腐剤を混ぜないとカビる可能性も有りますね。
片栗粉など安いデンプンで糊を作って混ぜますか?

スプレーしなくても筆でアブラムシに塗っちゃいましょう。

ログインすると、残り976件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園) 更新情報

エコ菜園ずっこけ会(家庭菜園)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。