ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いつでもレタス(水耕栽培)コミュの防虫剤・殺虫剤について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、管理人れんげさん、そしていつでもレタス考案レタスメイドさん、
(*・д・*)コ(*・з・*)ン(*・ェ・*)ニ(*・Θ・*)チ(*・Д・*)ワーー!
防虫カプセルのトピから気になって、トピ立てさせていただきます。
レタスメイドさんんのコメントの中に防虫剤との併用と言う内容がありましたので、
皆さんが試した防虫剤・殺虫剤の効果を報告しあって、打倒★虫を目指したいと思います♬ぃぇ━━━━ヽ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)ノ━━━━ぃ♪
まぁ、殺虫剤はちょっと危ないですかねぇ。
葉を食べない系に群がるアブラムシとミクロなムカデもどきの虫に悩まされています(最近は放置・むしろ飼ってる状態)が、殺虫剤を薬局で買って来て噴射してやりたいっと憎らしく思ったのですが、それは危ないですかね??
気になってる防虫剤、試してみた防虫剤・殺虫剤etc…
情報お待ちしています♡

コメント(12)

やっぱりストチューなんでしょうか><

今、凄まじい細かい虫。。。何か分かりませんがクモの巣みたいなのでいっぱいにされてしまって。。。その影響かわかりませんがどんどん枯れてきてるのです><

でも、やっぱり唐辛子は苦手なんでしょうか、この虫をあまり見かけません。。。
唐辛子、順調にいらない程育ってるので、ストチューにするかな(笑)

写真は、被害が大きいきゅうりと茄子です。。。めちゃ凹む。。。
ストチューって何ですか??ごめんなさい、知識が浅いもので・・・。
日焼けなのかインゲンの葉が茶色くなっています。
でも小さい芽もまた沢山出てきてて・・。株自体に問題は無いのかなって思いますが。
れんげさんの一枚目の写真の葉も日焼けっぽいですが、違いますか?
そもそも葉っぱって日焼け本当にするんでしょうか?
そしてそれは放置でいいのでしょうか?
本当、地球の生命体ってどれだけいるんだ〜ってくらい新しい虫と遭遇しますよね・・同じくへこみます・・。
ストチューは酢と焼酎を使った防虫剤(?)っていうのが正しいのかな?。。。

結構、皆さん手作りの防虫剤を作られてるとか聞きますよね☆

唐辛子入れたり、結構刺激強いものがいいのかな?

正しい作り方は、レタスメイドさんのブログに載ってたと思いますよ♪♪
れんげさん♥♡(。→∀←。)♡♥   
返信遅くなってゴメンナサイ。。。
もう一度ちゃんと見てみます!!
子バエやアブラムシの被害は無いのですが、
ちいちゃいちいちゃ〜い、全長二ミリくらいの細長い虫が、
カプセル内のリーフや、いんげんの葉を食い散らかしてます。
。゚(。ノωヽ。)゚。
この虫なんだろう・・・。
その虫に食われると、ドンドンその葉が枯れてしまいます。
みゅうちゃん!!
なんか、他のコミュでみゅうちゃんと似たことを言ってる人がいたよ!!
その人の写真では大量に青い虫が整列してた(見なければ良かった・・・かなりキモイ(汗))
で、その人のも枯れてたよ><
何かは分からないけど、唐辛子と焼酎混ぜたスプレーやってみたら???
>れんげさん
有難うございます!!
ストチュー、作るのに色々材料いるみたいですね。
様子を見てやばそうだったら作ってみます。
発酵させるのにまた日にちがかかるんですね。
頑張ります!!

>masamacさん
ワタアブラムシも調べてみました。有難うございます。
けど虫自体は違うみたいです。
でもこまめに霧吹きで吹き飛ばす!!これがとってもいい気がします。
参考にさせていただいて早速実践しています!!
有難うございます!!
おはようございます★
今朝のいんげんとミニトマトです。
いんげんは相変わらず新しい葉が沢山でるんですが、
こんな感じにすぐ枯れて行ってしまいます。
これは虫の仕業なんでしょうか?それとも病気?
水耕栽培で作りはじめたミニトマトは元気に成長していましたが、
やっぱり最近下の方の葉がそんな感じになっています。
サラダミックスやサンチュも思い返せば、虫食われ?と思った翌日には
葉の周りが茶色く枯れてみるみる枯れていきます。
ストチュー作成を考えていましたが、こうなると病気なのかなとも思い始めました。折角勢いよく成長してくれてるのに、悲しいです。
写真1:ミニトマト ハモグラれましたが、その葉の周りが枯れてきています。
写真2・3:いんげん 新しい葉が出てきますが、やっぱり枯れてしまいます。
液肥は殆ど切らしていません。
みゅう さん

こんにちは、連日の猛暑で暑さに弱い、強い、で差が出てくるのでは、強い日差しをさえぎって見てはいかがでしょう。専業農家でも遮光用ネットを張って50%遮光用を使います。昨年のブログを探してみました、参考になれば良いのですが・・・

http://azcji.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/17/index.html

ヨシズを使って光をさえぎっています。

トマトの下の葉はそろそろ役目も終わり次第に枯れてきます、枯れてしまった葉は取り去り、上に水が上がるように、でもあまり暑いと水が上の葉に届く前に葉の水分が蒸発しだれ〜としてしまう。

又、別の方法も考えてみましょう。
レタスメイドさん
わざわざリンク有難うございます★
うちのレタスも外のはちょっとだら〜っとしているし、
随時収穫していたので、もう最後だなと思い、リーフ類は全て
室内窓際ラックにお引越しして最後の時を待っています。
外は本当、野菜たちにもきつい猛暑ですから可哀想になりますね。
うちは昼間は窓全開でほとんどエアコンはつけずにいるので、
半屋外状態で直射日光を遮れるのでこのまま新しいのも
夏場は室内窓際で育てようと思っています。
ミニトマトですが、茶色くなってポキッと次次折れていくのは、
古い下部ではなく、成長したての株なんです。
花も半分くらいしか咲かず、咲いてもすぐがくごと落ちてしまいます。
レタスメイドさんがおっしゃるように、まずは温度管理・遮光を心がけてみたいと思います。
外出も多いので、なかなか昼間の強い日差しに晒されている様子を感じるコトが出来ていないので、もっとちゃんと管理しなくてはと反省しました。
有難うございました。
皆さんこんばんは。
虫コナーズを窓際栽培のラックに置きましたが、一度外に出していた時に付いたのかチンゲンサイと小松菜はみるみる枯れていってます。窓際でも日差しがきついのでレース白カーテンは閉めています。虫なのか日差しなのか…。
虫コナーズは近寄らせないけど、既にツイてる場合はあまり威力は無いんですかね?(?_?)
ストチュー作ってみようと思った矢先にいんげん、もう手遅れな状態になってしまい、枯らしてしまった事に心が痛み泣いてしまいました。
ブログに載せていた過去の発芽や成長の写真を見るとまた涙が…。
毎日霧吹きで洗浄していたんですが。
虫対策と暑さ対策、いんげんが大きな課題を残してくれました。
れんげさん これは ハダニだと思います 晴れた日が続くと
ほとんどの植物はやられます 水で洗い流します 霧吹きで葉裏を洗って下さい

軒下やベランダは
ほとんど 雨は当たりません ハダニは水が苦手な虫です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いつでもレタス(水耕栽培) 更新情報

いつでもレタス(水耕栽培)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング