ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SUZUKI TL1000 S/Rコミュの質問&雑談3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問&雑談2のトピックが1000件に達しましたので、新たなトピックを作成しました。

ここは希少なTLオーナーの為のTLオーナーによる疑問や質問のやりとりができる貴重な場所です。 重宝しています。

コメント(336)

>>[295]

はじめまして、私も97式を98式の水路系に取り替えました。

その先はウォーターポンプケースにつながりますので、部品も98式のモノに交換が必要となります。

詳しくは添付したサービスマニュアルを参照してください。
>>[296]
>>[297] 小さん

ありがとうございますスマイル
少しでも燃費向上になるかな?と思い、整備がてら交換しようとして行き詰まってました。
何せ自分の持ってるマニュアルはTL1000SV用で、この配管は載ってないんですよねー
まぁ、当然と言えば当然なのですがあせあせ
これで組み込み作業が進められます。
早く整備を終わらせてバイクシーズンに間に合わせます。
TLな皆様 ご無沙汰しております
赤いSに乗っていたイエローです
訳あって Sを手放してしまいました
おそらく売れないと思って出した値段で売れてしまったため
現状、乗れるTLがありません・・・('A`)

一応次のマシンは TLエンジンを載せたVラプトールを予定しています
またいつか TLミーティングで披露できる時が来たときはよろしくお願いします
皆さんお久しぶりです。一昨年まで奈良におりました99ワークスのわたなべです。今は滋賀の実家におります。

最近イグニッションONでFI表示が出るようになりました。先日までは表示は出るのですがエンジンはかかるのでそこまで気にしてませんでしたが、ここ2、3日でバッテリー上がるまでかからない状態になりました。それでも、ブースターケーブル繋いで容赦なくセル回したらかかることはかかります。

イグニッションONでFI表示点灯はマニュアルには「フューエルカットセンサー」とあったので、今日バイク屋さんでセンサーをばらしてもらったところ確かに異常があったのでそこは元通りに直してもらい、表示も出なくなって安堵していました。

が、その後出先で数時間後乗ろうと思いイグニッションONするとまたFI表示が点灯していました。またかと思いセンサーを再度ばらしても今度は問題なく、センサーを外してイグニッションONしてもFI表示が点灯してしまいます。

結局、周りの人の車を借りてブースターケーブル繋いでなんとかエンジンかけて帰宅しました。


フューエルカットセンサーが問題ない状態で(または外した状態で)FI表示点灯が出る場合、次はどこを疑っていけばよろしいでしょうか?
>>[300]
「FI」が出た状態で、コブの中にある診断カプラーを短絡させると
自己診断モードになり、水温表示の部分にコードが表示されます。
(私はトグルスイッチをつけて外部から操作できるようにしてます)

まず、現状のエラーコードが何なのかを調べましょう。
燃料カットセンサのエラーコードは「c23」です。
>>[301] バイク屋さんとやりました。そのときは1度エンジンがかかった後だったからかもしれませんが、「c00」つまり問題なしと表示されました。
>>[302]
「FI」が出た状態でないと、エラーコードが出ません…
だから、コブを外す=キーを抜く=エンジン止める、だと
なかなか診断できません。
(トグルスイッチ装着の理由はコレ)

なお、燃料カットセンサが原因だと全く始動できなくなるので
ブースターでやっと始動できたなら、他の要因も考えられます。
ん〜、ということは、イグニッションONでFI表示点灯=フューエルカットセンサーの問題の表示、は間違った認識でした?
イグニッションONでc23が出たら、疑う場所は完全に特定できるのですが…

他の大半のセンサは、エラーを出すとフェイルセーフが働いて
「このくらいの燃料量ならエンジンが回って、自走できるだろう」という
超アバウトな制御になります。
始動困難の理由としても、十分考えられます。
>>[306]
ものすごく変わります。
というか、マトモな回り方をしません。
「とりあえず動く」ていどにエンジンが使えるだけです。
>>[307] だとしたら、ブースターでかけた後は制御かからずにエンジン回ってたと思います。
>>[308]
その時はエラーを表示しない、正常な状態でしょう。
ならば、疑うべき場所は燃料カットセンサの配線関係、あるいは
角度関係(一定以上傾くと反応)でしょう。

センサの場所は運転席シートを外し、燃料タンクヒンジ支点の下あたり。

>>[309] センサーはばらして中も確認してます。センサー外してイグニッションONしてもFIが点灯してました。ということは、センサーの配線関係でしょうか...
>>[310]
ここからはサーキットテスターと配線図を基に
原因を探ってゆくしかありません。

サービスマニュアルより…
燃料カットセンサの出力電圧は通常状態で2.5V、
センサの単体抵抗値が60〜64kΩ。
転倒状態で0V、単体抵抗はナシ。

電圧が途切れていたら、そこまでの配線。
単体抵抗値がズレていたら、センサ内部。
さっき勤務から帰って来て、はんだの切れっぱしで診断してみたところ、「_c41」との回答でした。マニュアルはバイク屋さんに預けてあるので調べられませんが、何か分かりますか?
>>[313] <<フューエルポンプ、フューエルポンプリレー及び配線類の異常を示します>>とあります。
>>[314] ありがとうございますm(_ _)m

ばらして辿っていかないと分からなさそうですね(´Д`)
フューエルポンプリレー交換しましたが、FI表示されちゃいました。イグニッションONでフューエルポンプが動く音がしたりしなかったりするので、これはもうフューエルポンプ交換しかないでしょうか?
>>[316] <イグニッションONでフューエルポンプが動く音がしたりしなかったりする>そうですね。ポンプ交換です。つくられてから20年経つわけですからどっかかしか壊れて当然です。ポンプ外したらタンク内汚れも確認するといいですよ。ゴミ・サビらがあると新ポンプの寿命にひびきますし(私のTLも出先でのトラブル回避で事前に交換しましたが、そんなに汚くはなってなかったです・小さなゴミ?はありました)。故障個所つかみやすいのがTLの唯一いいところなのかもしれません。(・・・あ、キャブ車でポンプはないから比較対象ではないか。)
>>[316] ポンプ、純正で買うとすっごい高くてびっくりしますよね(私は邪道な輸入品・・・今の時期コロナのせいで無理ですが)。少し前の記事読んでみたら他のエラーもでてるようですね。この際不要なものを撤去してみてはいかがですか。私も山に行ってから走っていってて結構泣きましたから。最近はTL不調トラブルには出くわさなくなりましたよ。参考にしてみてください。http://v2rspeed.web.fc2.com/bike-denki-mukoka.htm
止せば良いのにもう一台…

オイル下がりしてるとのことで、直します
フューエルポンプ修理の続報です。とりあえずポンプのみを購入し交換してもらいました。その後普通に動いていたので乗って帰ろうとしたところエンジンがかからず再入院。もう一度ばらしてC41系統の配線の導通をチェックしてもらい問題がなかったので再び組み上げてエンジンをかけたところまたかからず、その日はバイク屋さんに預けて帰りました。それから2週間ほど疑わしいところをゆっくり診てもらってますが未だに直接的な原因に辿り着きません。エンジンをかけて止まってしまうというところから、どこかで断線してて何かのきっかけで繋がったり断線したりしているということしか想像できません。コンピュータが悪さしているとも考えにくいですし...どなたかお知恵を拝借願いますm(_ _)m
>>[320] ゆっくり修理されてるみたいなので、どうもよく分からないのですが、つまり、1個1個のおかしなところに対しての対処がされていないように見受けられます。おかしいところを突き詰めて直さないと、いつまでたってもなおりませんよ。運良くかかって乗って出歩いても、出先でかからなくなり帰って来れなくなりますよ。悪いこと言いません。ご自身で調べてみてください。
>>[320] 参考までに、私が経験したことあるのは、●キルスイッチ不良によるエンスト(出先だったので仮殺しして帰りました)●カットオフスイッチによる始動できず問題(スイッチ殺しにて対処)●点火イグニッションコイル不良による強制セーフモード(点火イグニッション社外品に交換し問題なしに)●フューエルポンプ20年経ったんで交換(大きなエラーはでなかったですが)・・・・ま、いろんなことあるもんです。ただ、出先でどんなトラブルがあってもとりあえずは帰ってから修理するように考えてます。なので家出るまではわりとちゃんちゃんと整備するようにしています。自分で。それが出先でのトラブル時に役に立っていますよ。友人らのも直してます。他人任せで出歩くのは危険ですよ。
>>[320] こんにちは少しでも役に立てばと思いコメントさせて頂きます
自分のはTL-Sなんですが中古で7年ほど前に購入、買って1年でC22のコードが出るようになりました、買ったお店でもみてもらったが治りはしませんでした、ECUかもって言われ中古のECUを購入し、そのついでにECUのコネクター部に接点復活スプレーをかけたらあっさり治りました。ECUの交換で治ったかもと思いましたが、昨年も1度C22のエラーが出ましたがその時はスプレーだけで治ったんで良ければ試してみてください、もしかしたら数百円で治るかもしれないのでと、思いコメントさせてもらいました。
効果なかったらすいません。
導通はどこも完璧でしたが、キーON時のフューエルポンプへの電源の黄赤の電圧がやたら低いことが分かりました。配線図を見て疑わしいところはCPUでしたので、思い切って交換したところ、直りました。外したCPUの何がダメだったのか開けようとしたら、中から水が...内側を満たしているウレタンに水がしっかり染み込んでおりましたとさ(´Д`)

ヒントをくださった皆さんありがとうございました。
どうも前バンクが衝撃爆発していない?
プラグは先週変えたばかり?外して見る異常なし?
3000回転でアイドリングさせるとアフターファイアーの連続4000回転から突然フケる、燃料系の可能性大
南海部品へ直行フェールワン購入
自宅で高回転回し続けると近所迷惑なので、近くの田んぼ道を7000回転キープで30分走り回る。
オーー(長音記号1)復活じゃ〜 アイドリングも安定するようになった。フェールワンに感謝、インジェクターのツマリが原因だったのね。
先日能登ツーリング中、岐阜から富山に抜けたあたりで電源喪失トラブル。スタータリレーのコネクタが溶けてました。その場でコネクタを捨てて端子直差し、ホームセンターでシリコンを買って固めて復旧、無事能登半島一周できました。帰って調べてみたら、この端子のみでレギュレターからの充電電圧をバッテリーに落としてるんですね、そりゃ無理がある。対策はヒューズ外出しでバイパス、チャージモッドですね。
保険屋のネット広告に 寄せ集めのTL (-""-;) なんかすごく哀しい感じがする
>>[327] 私もこのネット広告気になってました。でもコレSV400/650じゃないですか?
>>[328]
ご指摘ありがとうございます パッと見 TL-Sに見えましたげっそりあせあせ(飛び散る汗) 広告ならもっとキレイで みんなに認知されたバイクを使いそうだけど ナゼにSV しかも こんな寄せ集め…
8ヶ月かけて、やっと組み上がりました。
タンクのリコールを受けてなかったのが計算外でした。
マフラーを何にしようか検討中です。
私の愛車となってから21年目のTL-R。
数年前から「そろそろ本腰入れて対策しないと」と思いつつ、遂に動く。

圧縮圧力低下によるパワーダウンや始動性悪化、燃費悪化などを徹底対策。
腰上オーバーホールが完了し、本日復帰しました。

ピストンリング全部、吸気&排気バルブ全部、バルブスプリング全部、
インシュレータ、吸気圧センサ、ステータコイル、ガスケットやゴムシールほぼ全部。
シリンダーやバルブステム&シートは無事なので再利用。

さあ、新車になった気分でジックリと慣らし運転をしてやろうぢゃないか…
>>[327]
これはフロントカウルやフレームの形状から、SV400/650だと思います。

ログインすると、残り300件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SUZUKI TL1000 S/R 更新情報

SUZUKI TL1000 S/Rのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング