ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SUZUKI TL1000 S/Rコミュのカスタム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近いじったところやパーツを皆さんに自慢してはいかがでしょうか!?

パーツは値段とか書いたりしたら、参考になると思うので良かったらお願いします( ̄▽ ̄)

コメント(229)

>>[189]
ディスクや取付部分はSとR共通なので、ポン付けOKですが
マスターシリンダー径の問題アリ。
SとRでは、純正マスターの径が違います。

R用6ポッド(サヤエンドウ)は、制動力やコントロール性などは全く問題なし。
しかし、動く場所が多い故に固着が多くメンテナンス性も悪い。
そして… 重い。
>>[190]
現在ブレンボのラジポン付いてますけどこれで対応できるのでしょうか?
>>[191]
ラジアルなら、内径19mmだとキッチリ適合します。
RCSなので、レバー比調整機能も発揮できるでしょう。
BTさんありがとうございます!機会あったら6POTに換装してみたいと思います!
ちなみに隼やGSXRのキャリパーも使えたりするんですかね?
ヤフオクで探す時の目安に…
>>[193]
ZRX1100や先代ハヤブサ等もサイズは一緒です。
確か、ハヤブサ用はピストンがアルミ製だったような…

ヤフオク等で中古品を買う場合、パッドが無いなら追加購入。(2セット)
シール関係はまずアウトとみなして交換したほうが良いでしょう。
管理が悪いとピストンまでアウト… しかも12個。

安く済むと思ったら、かなり予想外の結果が出るかも。
>>[195]
わたしゃ、以下のブログを参考に、昔一世風靡したnissinの通称OW01キャリパー(実際は油冷GSX-R用で、OWのは付かないそうな)+B-kingのアルミピストンにしてます。
ボルトオンで付きます。

http://www.geocities.jp/cycle_house_masashu/tl1000r/calipar.html
hampさん拝見させていただきました!
軽量化によってピストンの動きが良くなるならやってみたいですね♪
私の買った中古Sはある程度カスタマイズされてる物でしたのでほぼほぼ弄る箇所がなく…基本整備ばかりしております(汗)
初投稿です。
寄る年波に勝てず(笑)ポジションがキツくなってきました。
息子が大型2輪取得したので、ちょうど良い機会なので
アップハンドル化とレバー交換しました。
グリップはその辺に転がってたものを急遽取付orz
ハンドルはバーエンドが50mmUPと書いてありましたw
e-bayで香港より輸入$31.68。レバーセットは密林で3700円
ハンドルは小加工 20mmカット&穴開け
やっと首と手首の辛さから解放されました\(^O^)/
自作バックステッププレート&R-1リヤショック移植ですexclamation
>>[201] Rー1のショック移植気になりますウッシッシ
>>[202]
取り付けステーも自作ですがたぶんオーリンズと同じ寸法だと思いますexclamation
TLが神経質な所がマイルドになって普通のバイクに近づきましたexclamation 
手磨きで磨いたけど根性が足りずこれが限界ですexclamation
自分の投稿に足あと、イイネありがとうございますexclamation
大変うれしいですexclamation
ゴールデンウィークのツーリングにむけてメンテナンス、ビンボーチューンしていますexclamation
>>[205] 天候に左右されずにいじれる場所があるのうらやましい
>>[206]
借り物のコンテナですけどねexclamation
嫁は、あまり知らないので男の秘密基地ですexclamation
見た目は、気に入ってるけど大人気ないほど爆音のサイレンサーに付け替えてみたexclamation
3000rpm以下のトルクが細いTL-Sの低速がさらにスッかスカですexclamation
だけどこのサイレンサー・・・大好きexclamation
>>[208] すっげーーー!!車検はまぁ無理としても、すっごい音しそうです!!
カウルをロケットカウルにして、カフェ仕様にしてみました。
息子のTL1000Rにナイトラスオキサイト(Nos)を搭載しました。
200mまでのタイムが0,4秒速くなりました。
通過速度で15キロアップです。
Nosパワーすごいです。
>>[211]
そう言ってもらえるとありがたいです(^-^)
最初はどうなる事かと思いましたが、大きな加工もなく、ほぼポン付けでこの状態です。
さすが互換のスズキですね(^-^)
>>[213]
ガスの充填って今やって貰えるんですか?
今さがながら、ロダンを交換。
YZFR1のを流用
R1ノーマポジションでは、
町乗りには固すぎるかな。
>>[216] うわ!なんか初めてまともにR1の取り付け状態を見ました。リアフェンダーは付けられなくなるわけですね。あと、ダンパーの固さって調整できませんか?私はCBR流用してますが、固すぎず丁度いいですよ。R1ダンパー自体の味付けがそのようになってるんでしょうか。
>>[217]
圧縮側高速低速、調整可能です。延び側はダンパーを逆さに着けているのでシートを外してなかなかめんどくさいですね。
私が柔らかめの乗り味が好きなのでR1のノーマポジションでは硬く感じますね。
二代目のYZFのダンパーの為サブタンクが横向きに着いている為泥よけを切ることになりました。
一代目のYZFのダンパーならオーリンズタイプなので泥よけは切らずにすみますね。
K7フォークのフィッティングをしています。まずはアウターチューブ外径を削っ合わせてから、アクスルシャフトをどうするか考えます。
旋盤でアウター削って仮組みしました。GSX-Rとはフォークピッチ違うんですが、アクスルシャフトはなんとかなりそうです。キャリパーピッチもスペーサーで合わせます。フォークスプリングはTLS純正、リターンスプリング短いの使ってストローク稼ぎます。これからダンパーのリバルビングをしていきます。
仮組みしてからなんだかんだ2ヶ月経過してしまいましたが、ようやくK7フォーク組みました。
>>[222] ありがとうございます!フォークアウターはブロンズにしたいと思っていたので、イメージ通りになってきました。
ホイールとリアキャリパーを交換しました。緑外装、茶色シート、ブロンズフォーク、金ホイールと、思い通りに仕上がりました。
>>[224]
ゲイルスピードのホイール、何気に良く出来てますよ。
軽さはマグに劣るけど、純正とほぼ同レベルに扱えます。
エアの抜けも無問題。(ヘッポコホイールだと1ヶ月くらいで抜ける)

また重量級に合わせて剛性&強度を設定してるせいか
ヨレが消えて、バキッとバイクが動くようになります。
>>[225] スズキ用type Rは流通量多いので安く入手できました笑 ハブが別体な分、重量は全然軽くないですよね。実はフロントだけ当初エア漏れ漏れで、リム磨きながら3、4回嵌め直しました。他のバイクで使ってるGP1Sは軽くて良いホイールです。
タンクキャップのパッキンがひび割れているので、交換してみました。

パッキンはamazonで売っているSV1000などに対応する5穴のキャップの物です。金属部分の開口部の形が少し違いますが、取り付けてしまえば全く気になりません。

キーシリンダのOリングは少し小さい様で、純正のOリングの状態も良かったので交換しませんでした。

ログインすると、残り195件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SUZUKI TL1000 S/R 更新情報

SUZUKI TL1000 S/Rのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング