ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

振り子時計が好き。コミュの振り子の調節について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

こないだ、骨董屋でSEIKOUSYAの振り子時計を購入したのですが。
油をさせば動くと言っていたのですが、どうも動きません…。
結局、全部バラして錆びを落として、オイルを指したのですが、動きません。
一つずつ調べたところ、振り子のカム(ガンギ車?)と言う所のかみ合わせが悪いみたいです。
このカムをはずすと勢い良く歯車は動き出すのですが、何度調整しても振り子が振ってくれません…。

どなたか、このガンギ車の正しい調整の仕方を知っている方がいらっしゃったら教えてください。

よろしくお願いします。

コメント(13)

はじめましてわーい(嬉しい顔)

ガンギ車とカムの調整は難しいですが、「ク」の字のカム(アンクルといいます)を外すと、地金に「ノ」の字の支えがかしめてあると思いますが、これをペンチで微調整します。

今現在、ガンギ車とアンクルの噛み合わせの具合がどのような風ですか? 振り子の動きを教えてください。(非常に小さい動き etc・・・)
(写真があると分かりやすいです)
ありがとうございますっ!

今日は時間が遅いので、後日写真を撮って詳しく伝えます。
振り子時計は初心者であまり詳しくないですが、すごく気に入っているので何とか動かしたいです。
よろしくお願いします。
うめっちさん

こちらこそ、お力になれれば嬉しいです。
いろいろ自分で挑戦するとおもしろいですよ〜わーい(嬉しい顔)るんるん
宜しくお願いします。
samho77さん

アップ遅れてすいません…。
現在振り子の状態は、オモリをはずして手で強制的に動かしても、わずか10回くらいしか振ってくれません…。
左右に動かしてちょうどいいところで止めても、振り子がだんだん小さくなって止まってしまう状態です…。

ガンギ車とかんでいる歯車の2番目の歯車に少しトルクをかけてあげると、『カチカチ』と音を立てて、振り子が振ってくれます。
しかし、ガンギ車をはずすと、『ジャー』と言う音を立てながら、勢いよくすべての歯車が回るので、トルクはあると思うのですが…。


「ク」の字のカム(アンクルといいます)を外すと、地金に「ノ」の字の支えがかしめてあると思いますが、これをペンチで微調整します。

と、教えていただけたのですが、すいませんなにぶん初心者なものでアンクルの場所がわかりません…。

といった状態です。
すいませんが、アドバイスよろしくお願いします。
うめっちさん、

写真ありがとうございます。 1枚目の写真の中央の歯車が「ガンキ車」、そして、その歯車に噛み合っている金具(写真中央上)が「アンクル」です。

ガンギ車の回転する力をアンクルが受け止めて、左右運動に変換しているのですが、その部分の調整が決まっていないと時計は動かなくなります。


2枚目の写真では、アンクルの軸が奥の方に伸びて、地金とは別の冠型の金具にとめられています。 この金具が調整箇所です。



●調整方法としては、まず振り子をはずし、先ほどの金具をガンギ車の方へいっぱいにずらしてみてください。(この金具の止めネジ2本中1本は仮止めとしておきます)
すると、アンクルを動かしてもガンギ車が回転しなくなると思います。

次に、ごく少しづつゆっくり、金具をもとの位置の方向にもどして下さい。 その際に、アンクルを動かしながら行って、やっとガンギ車が動き出したその点が、もっとも大きく振り子が振れるポイントです。
ここから更に、金具を0,1mmほど、ガンギ車の外側へ動かしてください。このポイントが、ほぼ正しいガンギ車とアンクルの噛み合わせの位置です。
ここで、仮止めだったネジを固定してください。



さらに調整箇所はたくさんありますが、とりあえず、やってみてください。指でOK
早々のアドバイスありがとうございますっ!
早速やってみます。

あと、バラす時にネットで散々調べたのですがやはりバラし方までは載っていなく結局、解らないままにバラしたのですが、写真中央の針を動かす歯車と、写真向かって中央の少し左上、時報の回数を調節する歯車がどうしてもはずせなくて、最後に組むときに苦労したのですが、コレははずせないものなのですか?

こんにちはわーい(嬉しい顔)

写真の状態ではゼンマイが巻きっぱなしになっていますので、これ以上は絶対に分解しないで下さい。

ゼンマイの力は予想以上に強く、分解したときに歯車を破損したり、最悪、自分が大ケガすることがあります。


とりあえず油切れと思われる場合、CRC-556スプレーを沢山吹きかけて、ビニール袋の中に入れて一日中密閉しておくと、古い油が浮いてきれいに動くようになります。
後で余分なCRCは出来るだけふき取ってくださいね。
 (ただしこの方法は一時的な回復のみに効果が出るだけなので、あまりオススメする方法ではありませんが・・・・・)
あ、すみません、ゼンマイ解いてありますね。申し訳御座いません。


ただ、この個体については、分解後に組み立てるのが結構大変なので、ちょっと説明するのが難しい感じだと思います・・・
というのは、歯車のかみ合わせを100%把握していないと、ボンボンが止まらなかったり、ボンボンが動かなかったりします。 
なかなか難しいですよ〜あせあせ

でも分解するのも、面白いと思います〜〜るんるん


しかしまずは、アンクルの調整のみでチャレンジしてみてください。指でOK
みなさんの 振り子時計は 一度ネジマキすると どれくらい持ちますか?
>>[12]
 誰も回答していないようなので書き込みます。
 ゼンマイ式の掛け時計は、外国から輸入されたり日本で作られたりした頃(明治時代)は、約8日間動く「8日巻き」が主流でしたが、その後14日巻き、30日巻き、60日巻き等が作られました。

 我が家のメインの柱時計(リズム時計)は30日持ちます。ゼンマイのパワーリザーブ(ゼンマイのほどけ具合を表示する部分)がついているので、「あ、そろそろネジを巻くか」てな具合でわかります。
 調整中・修理中のサブ時計は、いずれも8日巻きで、何とか7日は動くようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

振り子時計が好き。 更新情報

振り子時計が好き。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング