ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界ビール大百貨コミュの■ここに行ったらこれを飲もう 〜日本編〜 ■

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本全国にあまたある地ビール
「ここに行ったらこれを飲まなきゃ!」といった各地のおいしいビールの情報を共有しましょう。

私のお勧めは、沖縄の「ニヘデビールhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5243563&comm_id=336424」。
コクのある深い味わいで、発泡酒ぎらいの方には特にお勧めです。
玉泉洞王国村で作っているので、そこのレストランや喫茶で沖縄料理と共に味わえます。
那覇バスターミナルから83番のバスで約1時間。沖縄本島南部にあります。




注) 管理人からのお願い
誠に勝手ながら、こちらには国内の、いわゆる地ビールを呑ませてくれるお店や会社の情報を募集させて頂ます。
旨いビールが呑めるお店の情報はこちらにお願いしますhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6151769&comm_id=336424

コメント(24)

発見しました!これですね。
http://www.gyokusendo.co.jp/town/beer/

どんなビールなんでしょうね。
詳しい情報をお持ちの方、コメントお待ちしています。
anna_rouge さん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=494762
が投稿して下さった情報です。せっかくなのでこちらにも。

ひでじビール(宮崎県)
http://www.hideji-beer.jp/

きつね(ピルスナー)
むささび(ダークラガー)
もぐら(エール)
いのしし(ヴァイツェン)
の4種に、秋は限定で
けむりひげ(スタウト)
が加わる予定。
名前が楽しいし、きつねとむささびはハーフ&ハーフ(!)にできます。

上記サイトで通信販売もやっています。
また、東京・新宿にある宮崎県の物産館
新宿みやざき館KONNE
http://www.konne.jp/
内の軽食コーナーで、いのしし(ヴァイツェン)を除く3種類が飲めます。

mixiにすでにコミュがありました…静かですけれど。
ひでじビール
http://mixi.jp/view_community.pl?id=485256


奥州仙台伊達政宗麦酒(宮城県)
http://www.naganuma39.com/pages/beer/


支倉常長(ピルスナー)
仙台七夕祭り(ケルシュ)
伊達政宗(ヴァイツェン)
の3種類があります。

上記サイトで通信販売をやっています。
また、東京・池袋にある宮城県の物産館
宮城ふるさとプラザ
http://www.miyagibussan.or.jp/cocomiyagi/index.shtml
でも購入できます。
>Ace-Aさん

ありがとうございます。
“現地で”飲んだわけではないので、
こちらのトピに付けてしまってよいものか悩んだのですが…
国産地ビール情報として、
こちらへ集めたほうがよかったですね。



ところで、上記のビールについて付け加えますと、
このどちらも、常温での保存はできません。
そのためか、瓶(ひでじビール)や缶(奥州仙台伊達政宗麦酒)
ですけれど、味わいがフレッシュです♪

ひでじビールは、新宿みやざき館KONNE で
買って持ち帰ることもできますが、
冷蔵用及びパッキンなどのパッケージの用意はないと
いわれました。
通販ではクール便で届きます。

また、軽食コーナーで置いてあるものは、
個人的には少々、冷やし足りないような…
もっとも、やはりただ冷やすだけではなく、
種類によって適温はあるそうで…

ひでじビールQ&A
http://www.hideji-beer.jp/ready/04.html

私はここで「きつね」を飲んで、
家で(キンキンに冷やして)飲んだ時とは違ったので、
これから、お試しになる方は、ご留意くださいませ。



なお、缶入りのためなのか、
宮城ふるさとプラザ で奥州仙台伊達政宗麦酒を買っても、
特にパッキンを付けてくれるわけでも、
保冷剤を付けてくれることもありません。

こちらは通販では購入したことがありませんが、
少々、使いにくい仕様のうえ、
クール便なのかどうかも記載がありませんね…
初めて、気づきました(汗)
>anna_rouge さん
更に詳しい情報有り難うございます。
どちらも是非呑んでみたいです。
函館行ったらはこだてビール飲みましょう。

ベルギービール好きなら馴染み深い味ですが日本では珍しいタイプです。特に社長のビールは非常に濃厚でモルトの甘みすら感じられるビールです。
http://www.hakodate-factory.com/beer/

種類は五稜の星(ヴァイツェン)・ 明治館(アルト)・北の一歩(エール)・北の夜景(ケルシュ)・社長のよく飲むビール(度数2ケタのストロングエール)の5つです。どれも特徴があります
工房とレストランは函館駅出て朝市を越えて直進、金森倉庫のそば、徒歩10分程度です。

楽天でも通信販売ありで購入可能。ベルギービール同様、缶内でも上面発酵が進みます。
http://www.rakuten.co.jp/beer/
>ZeroGo!@もうだめぽ さん
情報有り難うございます。
「社長のよく飲むビール」ってネーミングが面白いですね。
○ちゃんさん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1775414が紹介してくださいました。
せっかくなのでこちらにも載せさせて頂きますね。

以下引用

>ちょっと地元紹介の意味も込めて。。。

>ベッケンビール
>http://www.miyoshi-becken.co.jp/

>広島の三次ってトコにあります。
>Ace-Aさん
ありがとうございます。
このトピに気づいてませんでした(-_-#)
地ビールって名前も変わってて面白いですね☆
>○ちゃんさん
お気になさらずwww
地ビールって国内・海外問わずに本当に面白い名前のものがたくさんありますよね。
昨日宮崎に出張した折りに、新宿の宮崎物産展では飲めない、ひでじビールのいのしし(ヴァイツェン)を飲んできました。
フルーティな香り、癖のない飲みやすいビールでした。
瓶で出てきたのでまずコップに注いで色を。濃いにごりのあるタイプです。(日本の地ビールヴァイツェンはこのタイプが多いですね。)瓶底に酵母のおりものが見えたので、次からはお行儀悪く瓶から直飲みでいただきました。
刺身より地鶏のほうがあってますね。
日帰りの出張でしたが、いのししと地鶏とひと足早い満開の桜で宮崎を十分満喫した気分です。
>DENちゃん さん
現地でしか呑めないとなったらもう呑むしかないですね!
濁りがあるってことはHefeweizenなのでしょうかね。
グラスはどんな形のものでしたか?

H.P.で得た情報は以下の通りでしたが。
>名称 : ダーケン・ボア・ウィート・スペシャル
>(愛称:いのしし)
>スタイル : ヴァイツェン
>原料 : ペールモルト、ウィートモルト、テトナングホップ、ケ>ントゴールディングスホップ、ヴァイツェンイースト、行縢山
>水
>初期比重 : 1.056
>最終比重 : 1.022
>アルコール度数 : 4.5%
>税込価格 : 500円(330ml)

一般的なヴァイツェンよりは少し初期比重が高いようですね。
>Ace-A さん

>グラスはどんな形のものでしたか?

赤ちょうちんだったこともあり、普通の1合コップでした。
皆、芋焼酎なのをわがまま言ってビールにしてもらってたのと、小さいボトルでお酌されるのが嫌だったので、「酵母が・・・味が・・・伝々」ともっともらしいウンチクをたれさせていただいて、ラッパ飲みです。(苦笑)
写真のようなグラスで飲んだらおいしそうですね。
普段から缶ビール直なので、もうちょっとグラスにも気をつかったほうがよいかな?
ドイツ(オランダだったかも?)で飲んだビールで、細長〜いグラスでビックリしたのを思い出しました。
>DENちゃんさん
赤提灯で旨い地ビールっていいかもしれないですね。
「ごちゃごちゃ言わねぇでまぁ呑みねぇ」とか大将にいわれたりして(笑)

ところでドイツかオランダで呑まれたビールのグラスはドイツのケルン地方のビール、ケルシュのグラスかもしれませんね。

画像はコミュ「Weissbier(ヴァイスビア)」 http://mixi.jp/view_community.pl?id=249304の管理人こばつさんが教えて下さったサイトにあったドム・ケルシュ専用グラスです。
>Ace-A さん

たぶん、ドイツだったと思います。ブッペルタールかカールスルーエどちらかの町です。(ケルン地方だったらブッペルタールかな?)

フランクフルトでビヤガーデンいったときは、ジョッキにブワーッとあふれるほど注いで、「おまちどう!」ってな感じでしたが、細長いグラスのところはその店の地ビールだったこともあって、むちゃくちゃ慎重に注いでいたことが対照的でした。
濃い色のビールでした。
>DENちゃん さん
トピずれしてきましたので、こちらで続きといたしましょう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2462379&comm_id=336424
T.Y.HARBER BREWERY(東京・天王洲)
http://www.tyharborbrewing.co.jp/

実は私、昨年末までこちらで働いていました。

最高のロケーションと美味しい料理で旨い地ビールが堪能できるお店です。
これからの季節は広大な運河沿いのテラス席が開放されて最高に気持ちの良いお店です。

ビールは
ペールエール、アンバーエール、ウィートエールがレギュラーで、ダーク系のエール(季節で変わります)とハンドポンプで汲み出すエール(こちらも季節で変わります)の5種類があります。

料理のお値段が若干高めなのでお気をつけください。
日本のビールもよかとです。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=142187804&owner_id=10638
北海道、網走に行ったとき「オホーツクビール」飲みました。とても美味しかった。
フジロックで飲んだえちごビールが世界で一番美味いと思いましたグッド(上向き矢印)
舞浜のイクスピアリ:ハーヴェスト・ムーン
まずはティスティングセット。
シーズンビールでバーレーワインがあれば必飲です。

ディズニーランドに行った後など、是非よってみてください。
※飲酒運転はダメなので電車でよろしくー。

http://www.ikspiari.co.jp/harvestmoon/harvestmoon.html
東京にきたら

隅田川ヴァイツェン

日本のビールにしては甘みを感じるビールだったので
ビールの苦みがダメな方でもいけるのでは・・・
もちろんビール好きな方にもおすすめです。
ちょっと軽めな感じです。

ぜひおためしください!!
東京で美味しくて少しい珍しいビール飲めるお店ご存知ですか??
僕はHOBGOBLIN渋谷店や六本木店で色んな美味しい物飲んだが、お勧めのバーやパブがあれば是非教えて頂きたい。

宜しくお願いしまーすわーいわーい(嬉しい顔)
北海道 大雪山の地ビール

旭川駅から歩いて五分
赤レンガの建物にあるよぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界ビール大百貨 更新情報

世界ビール大百貨のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。