ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュの時事問題tw15・04・03

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時事問題tw15・04・03
1」NG古賀氏「報ステ」降板の全貌 テレ朝が震えた菅長官の“ひと言” 政治評論家山口朝雄氏「大手メディアは安倍政権に対して弱腰過ぎ。総選挙前に“中立な報道をしろ”と圧力ペーパーを突き付けられた時も、反論なし。最悪なのは、大手メディア全体に“自主規制”が広がる〜報道規制、恐ろしい時代が!

2」政権から圧力を受ける前から政権批判を控えている。民主主義を支えるのはジャーナリズム。メディアが政権を批判しなくなったら終わり」古賀茂明氏の降板の裏に何があったのか、テレビ朝日はすべて明らかにすべきだ〜戦前と同じのメディアの不正。記者達の高級料亭で接待責めでは、事実は報道不可ダ!

3」A軍事力での貢献、行き過ぎ 山崎拓(元自民党副総裁)<番犬になるのか>日本が集団的自衛権を行使して、米国を守りに行くというが、現実に米国を攻める国はありません。ありうるケースは、米国が世界の警察官として振る舞う時「自分も年を取ったから、日本も一緒に戦って」という状況〜恐ろしい現状

4」新たな日米防衛協力のための指針で米国はそうした役割を求める。今回の安保法制は米国のいわば「番犬」となるための法整備となりかねない。米国が国連決議なしに中東の紛争に関わる時「番犬」として自衛隊が巻き込まれるのは馬鹿げている〜米国に引きずられて、戦争へ邁進する怖い自公政権ストップを!

5」より多くの国と安全保障協力すれば日本の安全が確保されるという考えは間違い。戦争に巻き込まれるだけで余計な善意。他国の戦争に出て行かないことこそ本当の平和主義。軍事力で国際貢献するより、他国が「日本のようになりたい」と思う良い意味の一国平和主義を〜イケイケドンドンの自公政権打倒を!

6」M辺野古作業停止指示:法の目的は…農相「無効」に疑問の声。武田成蹊大法科大学院教授「原告と裁判官が同一の裁判で沖縄県が裁かれたようなもの。行政機関同士の紛争である今回のケースで審査請求はできないはずだ。そのため農相に判断する権限は無く、決定は無効と」と指摘〜国の不正は言語道断!

7」突然失礼します。日本政府殿、安部総理殿、自民党殿、公明党殿、防衛省殿。安部総理訪米前に、国内問題を最優先するためにも、早急に翁長沖縄県知事との会談を持たれ、日米合意の取り決めについて手遅れだと言わず、民意を入れて、真剣に話し合いをされるようご検討をお願いします。沖縄問題研究会。

8」A一昨日、大江健三郎さんら識者22人が緊急声明を。強引な政府の姿勢は「県民の意思を侮辱し、民主主義と地方自治を破壊する」と。確かに国と県は上下、主従の関係ではない。おとなしく従えというなら、はき違えだろう〜県民無視の自公政権の強引なやり口は、日米同盟までも覆す恐れが、再考すべき!

9」官房長官が知事と会うという。遅きに失したものの対話は欠かせない。安倍首相も早く会うべきだ。むろん当事者は政府と県だけではない。安全保障は国民全体の問題である。そのことを改めて銘記し、初の会談を見守りたい〜安倍総理指示派からも、理不尽なやり方に批判の声が聞かれる。早急に話し合いを!

10」中東から一時帰国した、フリージャーナリストの友人が、桜の花を見て、日本は、平和だと思うとしみじみつぶやいたのを思い出した。身体は、大丈夫かと聞いたら、気をつけていると話していたが、心配である。彼を見ながら、日本の中で、ささやかでも、自分で出来ることを続けられればと思う今日この頃。

11」@takugorou384 車で走る選挙候補者の叫びのような声を、遠くで聴きながら、白鷺公園は、平日でも桜を楽しむ人びとで満杯。世界を見渡せば、嘘のような、平和ムード。もう少し、国民が現実を認識すれば世の中は変われるのではないのかと、国民の無関心が、国政を悪くしてるような気が??

12」日本人はなぜ戦争へ向かったのか3「”空気”に動かされた国家」映像で見る昭和史入門記録映像を見ながら昭和史を学び、考え、語り合う。戦争体験者から戦時中の話を聞きながら大切な昭和の歴史を学ぶ。平成27年5月9日AM11時〜堺市立東文化会館。若者の参加を歓迎。問合0722363357

13」「幻燈で見る懐かしい大阪の明治・大正・昭和の建築3〜南天苑(大正2年竣工の旧大浜潮湯別館)と辰野金吾の建築について」大阪市中央公会堂、日銀大阪支店、堺公会堂、旧浜寺停車場等 平成27年5月16日。AM11時〜堺市立東図書館。講師明治建築研究会代表柴田正己電話09042891492

14」NA[ストック活用]国内外で評価の高い建築物である代々木競技場の第一体育館は、外観・内観を維持したまま耐震補強を進める。建築家丹下健三の代表作。1964年に続き2020年の東京五輪でも会場となる〜オリンピックのために安易に解体しないでそれぞれの建築の価値を活かして再生利用工夫を!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング