ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュの時事問題tw15・03・07

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時事問題tw15・03・07
1」1朝日新聞記事。漱石の家、後世に 熊本の旧居保存へ、市民ら始動。奥正光15年3月6日。漱石が住んだ当時のままの場所に残る第6旧居=熊本市中央区北千反畑町。夏目漱石が旧制五高の教師として熊本に赴任してから来年で120年に。「記念年」に向けて盛り上がる熊本で旧居の保存運動に市民らが!

2」2「坊っちゃん」の松山より長い期間を過ごし、後に「草枕」を生んだ「熊本の漱石」への誇りが関係者を突き動かす。漱石は明治29年、前任地の松山を離れ旧制五高に赴任。1900年までの4年3カ月の熊本暮らしの間に、結婚して長女も誕生。その間たびたび転居し、少なくとも6軒に住んだ。

3」3熊本市によると、この6軒のうち第3旧居(熊本市中央区水前寺公園=移築)、内坪井旧居(同区内坪井町=第5旧居。市指定史跡で、一般公開中)と第6旧居(同区北千反畑町)の3軒が現在も残っている。当時と同じ場所に残っているのは、全国でも第5と第6の2軒だけだという。

4」4保存が持ち上がっているのは、漱石の「熊本時代最後の家」である第6旧居。100年以上前に建ち、老朽化した旧居と土地の所有者側が昨年、保存を前提に手放す意向を示した。漱石は1900年の英国留学前、数カ月をこの家で過ごした。この時期に「菜の花の隣もありて竹の垣」の句も生まれたという。

5」5木造2階建てで、敷地は約600平方m。所有者は関西に住み、その親族で熊本市の磯谷精一さんらが管理。一般公開はされていない。急な階段で上がる2階は書斎として使われていた。磯谷さんの父親は、漱石が住んでいた当時、午前2時すぎまで2階の明かりがついていたのを覚えていたという。

6」6)4年前まで親族が住んでいたが、その後は空き家に。壁にひびが入るなど傷みが目立ち「管理が大変で、このままだと取り壊さざるを得ないが、保存のために文化団体などに管理をお願いできれば」と磯谷さんは話す。熊本市文化振興課は第6について「熊本時代最後の家で保存の必要は十分理解できる

7」7文化財として保存する価値があるか調査を」と、購入については「財政も厳しく現時点で市として購入する考えはない。保存と管理については今後民間団体との話し合いが必要」との考えだ。漱石ファンでつくる「くまもと漱石倶楽部」の和田正隆会長らは事情を知り、保存に向けて購入費の募金などの検討を

8」8同倶楽部が呼びかけて発足した記念年100人委員会の総会(3月中旬)を皮切りに、活動を具体化させる方針だ。漱石研究者で元熊本大教授の中村青史さんは「難しい話ではなく文豪が住んでいた家が当時の場所にそのまま残っていることに価値がある」と指摘。第5より第6の方が当時の原形をとどめる

9」9「空襲や大水害も生き抜いた。民間から寄付金を集め、全国に呼びかけたい」と話す。貴重な「歴史」、県外も支援保存を求める声は、県外からも上がる〜夏目漱石の歴史を雄弁に物語る現地に残る貴重な住宅として、歴史的、文化的に重要なので、文化財にして、保全活用についてご検討をお願いします

10」10歴史建築の保存・記録に取り組む市民団体「明治建築研究会」(大阪府堺市)の柴田正己代表は、熊本市などに文化財としての保全を求めるメールを送った。柴田代表は「漱石が生活していた『歴史』を残すことが大事。関西からも募金などのお手伝いができれば」とエールを送る〜大阪からも保存の手伝い

11」11漱石が生まれ、本格的な執筆活動をした東京都新宿区にも旧宅は残っていない。区によると「漱石山房」と呼ばれ、「三四郎」「こころ」などを生み出した早稲田南町の家は昭和20年の空襲で焼失。同区はこの地に「漱石山房」記念館(仮称)の整備を進めており、漱石生誕150年の17年開館をめざす

12」12同区文化観光課の北見恭一学芸員は熊本の旧居について「作家デビューする前の教師時代の宿舎が残っているのは重要でうらやましい。熊本や松山と、漱石が育まれた環境や資料を補い合って事業を展開したい」と話す。漱石倶楽部の和田会長は「寄付を募る方法など、今後はほかの団体や行政と話し合い。

13」13漱石の生誕150年(2017年2月)や来熊120年の節目の年に向け熊本県は漱石と熊本をPRする「プロジェクトSOSEKI」を始める。来年5月には記念年100人委員会と全国の顕彰団体が一連の記念年を祝うイベントを熊本で開く。漱石の家、後世に 熊本の旧居保存へ市民ら始動(奥正光)

14」菅氏は翁長知事が事前協議の必要性を指摘「事業者として誠実に対応することは当然だ」と、埋め立て工事に入る前に県と協議する意向。 中谷防衛相も、事前協議について「実施設計は事前に県と協議を行うことを指している」と述べ、事前協議が必要との考え〜民意を無視する政府を許さない。事前協議を!

15」OT菅義偉官房長官は6日の閣議後会見で、名護市辺野古への新基地建設に関し、埋め立て工事の着工前に県と事前協議する必要性を認める一方、協議の結果にかかわらず工事を推進する考えを強調〜日本政府の暴挙を世界は見ている。独裁政権のような、これ以上の暴挙を許さない。着工前に県と事前協議を!

16」再編に消極的な野党 遅れる対抗勢力の結集 安倍首相の1強時代が続いている。周辺からは「20年の次期東京オリンピックも安倍政権で」と、戦後最長政権説まで流れる〜自公圧勝で自信にあふれた安倍政権の暴走を苦々しく見ながらも誰も止められない現実。しかし、国民は、独裁政治を決して許さない。

17」N政治献金、残る抜け道 補助金交付知らないなら罰せず。問題の背景には政治家側のずさんなチェック体制〜安倍政権の次々に続く不正のオンパレードでも平気。O大臣の、選挙違反の疑いも無視して国会での堂々とした誤魔化しの、誠意のない国会答弁を聞いていると、日本の将来が不安で、恐ろしくなる。

18」岩渕日本大教授は「政党交付金制度が導入された20年前、将来的に企業献金は廃止する方向。企業献金を維持するなら、補助金交付の有無の確認を政治家側に義務づけるなど、透明性を高める法改正が必要だ」と指摘。カネを巡る疑惑が浮かんでも選挙に勝てば『みそぎは済んだ』と〜酷い政治家に不信感が?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング