ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・08・29

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・08・29
1」RS沖縄県議会米軍基地関係特別委員会は、「辺野古でのボーリング調査等の強行に抗議し、新基地建設工事の即時中止を求める意見書」案を審議したが、自民党会派は賛同せず、議論を終了。野党のほか、与党の公明県民会議無所属などの賛成多数で可決する公算が高い〜公明党の動きが知事選の勝敗に繋がる

2」J-CASTニュース。慰安婦報道の一部誤報について、朝日木村伊量社長が謝罪を拒否したと、政治評論家の加藤清隆氏がテレビ番組で明かし、ネット上などで木村社長への批判が相次ぐ。朝日新聞社では、「社長がしたとされる私的な会話にはコメントしない」と〜間違いは修正を、煽り立てるのは如何か?

3」物の中に避難するのが望ましい」。車や電車の中も安全だ。金属で囲われた車体に雷が落ちても、中にいる人には放電しにくい。頭上に電線がある道路も、電線が避雷針の役割をするので比較的安全。逃げ込む場所がなければ、ひとまず身を低くする。

4」@henoko_tushin A米軍普天間飛行場を名護市辺野古に移設する国の計画、沖縄県は、防衛省が出していた「岩礁破砕申請」を許可。辺野古の埋め立てに必要な手続きで、仲井真知事による昨年末の埋め立て承認以降、埋め立て関連の県側の審査は完了〜県の出鱈目の審査による許可は絶対無効ダ

5」@henoko_tushin 仲井真知事による昨年末の埋地元漁協に漁業補償金が支払われ、水質汚染への対策も取られているなどとして「許可が適当と判断」沖縄県は、漁協の意見を踏まえて「漁場汚濁が生じた場合は直ちに工事を中断」との条件、移設反対の名護市長の県の許可に反対する意見書は無視

6」@henoko_tushin 武田防衛副大臣は、辺野古などを自衛隊ヘリから視察。報道陣に「(辺野古沖で)ボーリング作業が行われているが、これといった混乱もなく、安全性を確保した上で着実に進められていると確認」と。海上などでの抗議活動については「確認できなかった」と〜誤魔化を許さぬ

7」@henoko_tushin 沖縄県県又吉公室長が同紙の取材に対し「米軍のプレゼンスは必要というのがわれわれの公式見解だが、現在のバランスは正しくない」と回答。普天間の県外移設を公約に掲げていた県知事は昨年末に埋め立てを承認し、日米両政府の歓迎を受けたと指摘〜知事公約違反断罪を

8」@henoko_tushin 名護市民は「陸にも海にも基地を造らせない」を公約に掲げた稲嶺進氏を市長に再選させ、全41市町村の首長らは県内移設断念などを要請した建白書を政府に提出。過去に在沖米幹部は「地元との関係は非常に脆弱だ」と述べるなど、基地をめぐる関係を説明〜米国も考えよ!


9]@henoko_tushin OT0米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは社説で、名護市辺野古で始まった新基地建設について過去18年に及ぶ県民の根強い反対の中を強行したと指摘し、アジアの自由と秩序は国と地方の協力が一致してこそ維持できると警鐘を鳴らした〜日米政府の、暴挙を世界へ!

10]OT1「沖縄人は何十年にもわたり、在沖米軍による県民や経済、環境に対する重荷に不満を訴えてきた」と述べ、95年の米兵暴行事件で沖縄の歴史上最大の抗議運動が起こり、日米は普天間の返還と県内移設で合意したものの、県民は代替施設を伴わない返還を主張し続けていると説明〜基地増設見直しを

コメント(1)

tw14・0830〜31
1」N安倍首相は、首相官邸で公明党の山口代表と会談し、9月3日の内閣改造を巡って協議。山口代表は同党の太田昭宏国土交通相の続投を要望。05年の第44回衆議院議員総選挙にて、太田が選挙カーの給油量を実際より多く申請し、東京都選挙管理委員会から燃料代を過大に受け取る〜事実なら大臣不適格?

2」武者小路実篤が疎開、滞在していたことなどで知られる湯沢市の秋の宮温泉郷にある旅館業「稲住温泉」が事業を停止、19日付で任意整理の手続きに、1896年に創業し、戦後を代表する建築家、白井晟一が離れなどを設計〜後世に悔いを残さないよう正しく評価して、文化財にして保全活用されるよう要望

tw14・09・01
1」Y文化財保存の意志に脱帽!傑作市庁舎を守る市。独特の形状を持つ寒河江市役所。世界的建築家の故・黒川紀章氏が設計した山形県寒河江市の市庁舎が、完成から50年近い〜かけがえのない都市資産として、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、文化財にして保全活用されるよう関西からも要望します

2」老朽化に伴い、市は相次ぐ補修工事や機器の不具合などに頭を悩ませる。特に建築時から使用するボイラー設備が壊れるのは時間の問題だが、市は「デザイン性の高い外観は近現代建築の文化財で損ねられない」として、約1億5000万円をかけ、新たな空調設備を導入する方針を〜都市資産の再評価、万歳!

3」黒川氏の初期の傑作とされる市庁舎は、建築界でも高い評価を。03年には、近代建築の記録と保存を目的とした国際学術組織「DOCOMOMO」の日本支部による「日本近代建築100選」に、県内から唯一選ばれた。市庁舎を見学に訪れる観光客や建築家の卵は後を絶たない〜文化財クラスの現代建築です

4」@henoko_tushin 「幻燈で見る沖縄の戦争遺構上映会」沖縄戦の爪あとを残す戦争遺構。世界戦略上、沖縄の米軍基地は重要だと考える中、歴史の生き証人をスライドで見ながら、平和について考える。10月18日堺市立東図書館。AM11時〜戦争遺構研究会。電−09042891492

5」@henoko_tushin 『記録映像で見る沖縄基地問題について』賛否両論ある中、名護市辺野古沖の埋め立て反対を尻目に、工事準備強行。厳しい沖縄の基地の現状について、大阪から難問について考える。10月11日、堺市立東文化会館で、AM11時〜ご自由に。問合ー0722363357

6」突然失礼します。 保存に反対の声がある震災遺構・石巻市旧門脇小学校ですが、大正12年9月1日に発生した関東大震災における遭難死者を追弔し、震災記念日に、改めて、将来の為に保全再生について再検討をお願いします。宮城県知事殿、宮城県議会殿、石巻市長殿、石巻市議会殿、同教委殿、文化庁殿

7」A(被災地から)保存か解体か、揺れる心情 東日本大震災。 津波に伴う火災で焼け焦げた石巻市の旧門脇小学校は、目隠し用のシートで覆われている。「つらい記憶がよみがえる」という地元の人の心情に市が配慮。〜難問であるが、震災遺構として、正しく評価して、将来の為にも保全活用されるよう要望

8」遺構は遠くの人を呼び込む力がある。骨組みだけ残り、保存と解体で揺れる南三陸町の防災対策庁舎にも訪問者が絶えない。田代さんは「震災の教訓を後世に伝える意義は理解できる。でも、街が焼けた光景を毎日思い出して暮らすなんてありえない」と〜痛み、苦しみを乗り越えて、震災遺構の再評価を要望!

9」『日本海軍はなぜ過ったか―海軍反省会四〇〇時間の証言』〜陸軍悪玉論のように見える海軍軍人の証言の記録映像を見ながら昭和史を学び、考え、語り合う。体験者から戦時中の話を聞きながら、歴史を学ぶ。平成26年9月13日AM11時〜堺市立東文化会館。若者の参加を歓迎!0722363357 

10」平成26年9月20日堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る大阪の戦争遺構2」歴史建築に比べ評価されにくい戦争遺構、惜しまれながら取り壊されたもの、保存され活用されている戦争遺構を幻燈で見ながら戦争と平和について考える。講師戦争遺構研究会。電話09042891492。戦争遺構研

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。