ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・05・01

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・05・01
1」堺でも大阪湾防備のために、安政二年(1855)頃から旧堺港をはさんで南と北に砲台場建設。南岸の御台場は築造当初は海に向かって一直線上に大砲を設置するという簡単なもの。慶応二年(1866)より広い範囲を防備することが可能な洋式の砲台場に大改築が。五稜郭は、1864(元治元)年に完成

2」堺南砲台場。南北295m、東西195mで、北、西、南側は石垣を積み一部に堀を設け、東側は防波堤を利用。大浜公園の南側は御台場の石垣と外堀が比較的よく残る。石垣を活かして外堀の整備を。〜道路建設で、石垣が解体されるところ、大阪府、道路公団へ保全再生の要望を提出。数少ない成功例です。

3」掛川市のJR掛川駅北口の木造駅舎が一九四〇年の外観を残して耐震化されたことを祝い、同市は二十六日、完成記念式典を駅北口広場で開催。駅舎の保存運動にゆかりのあるケネディ米駐日大使の代理として名古屋米国領事館のハリー・サリバン首席領事も出席。〜歴史建築の、素晴らしい保全活用例、万歳。

4」松井三郎市長が「市民の熱意が木造駅舎を残した。保存運動は『協働のまちづくり』のモデル事業。駅舎を末永く残していきたい」と挨拶。市民グループ「掛川木造駅舎を保存・活用する会」の鷲山恭彦会長が経過を説明し、「駅舎は旅立ち、交流の拠点として私たちの記憶の中心。掛川のシンボルとして残った

5」掛川駅木造駅舎。昭和8年建設、15年に改築。JRが耐震化に4億千万円かかると試算し、建て替える場合との差額1億千万円を市に負担するよう要請。このため、「掛川木造駅舎を保存・活用する会」が2010年から1億1000万円のうちの5000万円を調達する募金活動を展開。〜見習いたいもの!

6」公開質問状。創価学会から図書の寄贈が進められていて各地で、賛否両論の声があります。宗教団体と、教育の中立性に関する重要な事ですので、貴市議会で議論していただければ幸いです。創価学会からの寄贈図書の、是非について回答をよろしくお願いします。北海道知事殿、石狩市議会殿、文部科学省殿。

7」聖教新聞には、時々、被災地支援の一環として、各地の公立小・中学校への図書贈呈の記事があります。寄贈図書名リスト(書名、作者、出版社など)の、ご教示をお願いしますが、創価学会本部、文部科学省からは、返事は頂いていません。寄贈について世間の疑問、不安に答える為にもご回答をお願いします

8」平成26年6月21日堺市立東図書館。AM11時〜「幻燈で見る韓国の近代建築2」惜しまれながら取り壊された建築、保存され活用されている建築を幻燈で見ながら韓国の近代建築の素晴らしさを鑑賞。歴史建築を通して韓日関係の友好を!講師明治建築研究会代表柴田正己。電話ー09042891492

9」堺で考える沖縄「慰霊の日」の為の沖縄の基地問題を考える記録映像の上映会。第二次世界大戦末期に激戦地となった沖縄での悲劇や命の大切さを忘れないために。平成26年6月14日、AM11時〜堺市立東文化会館で。堺市東区大美野155−13昭和の庶民史を語る会問い合わせ0722363357。

10」平和の礎慰霊の日は、沖縄県が制定している記念日で、6月23日。昭和49年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰める〜普天間基地の移設問題についても、みんなで考える。

11」創価学会信心一流、政治三流?各地の重要な選挙を見ていると、負けているのもあるが、多くは自民党を支え公明党が、勝利を。信仰のためと、政治のことを分からないままに、なりふり構わずに、票を集めさせられている現状は、民主政治から邪道であるが、絶対認めない。学会員は酷い現状を真剣に、反省を

12」同じ建築の勉強をしてきても、都市計画の人は、旧大阪中央郵便局跡地を見ながら、開発を考え、建築史の人は保全再生を。現実の高層化で土地の高度利用を図るのに対して建築史関係者は、歴史遺産の保存を図りながら新旧調和の取れた街づくりで、反目?。共に良い街を造りたいのに話がかみ合わない悲劇?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング