ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・02・19

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・02・19
1」「懐かしい」1昔のことが思い出されて,心がひかれる。2久しぶりに見たり会ったりして,昔のことが思い出される状態だ。3過去のことが思い出されて,いつまでも離れたくない。したわしい。3心がひかれて手放したくない。かわいらしい〜時代の流れと言われるが、もう少し、懐かしい建物を、大切に!

2」1政治主導の教育に賛否 「責任が明確化」「首長の言いなり」教委見直し案、自民了承。国の関与を強める教委制度見直し案。安倍政権は自民、公明両党での議論を経て、3月中旬にも関連法案の改正案を国会に提出する方針。〜世界から批判、心配される自公政権を確立する為の教育改革に、断固反対を!

3」2安倍政権が進める教育委員会制度見直し案が自民党小委員会で正式了承。政治主導の教育行政に変えたい安倍首相の意向を踏まえ慎重姿勢を崩さない公明党との合意点を探った末の決着。首長から見直し案に評価の声が上がる半面、教育現場からは教委の形骸化を懸念する意見も〜公明党を信じたいが、不安だ

4」3福岡県芦屋町の中島幸男教育長は、現行制度を変える必要はないとの立場だ「教育の中立性が損なわれないか懸念が残る。教育委員会がセーフティーネットになるというが、任命権を持つ首長に対してどれだけ異論が言えるだろうか」と疑問を投げかける〜国に都合のいい教育を進めれば、戦前と同じ悲劇が!

5」4「いざとなると、首長が教育を動かせる構図は中教審の案と変わらない」と言うのは、茨城県美浦村の門脇厚司教育長。「首長いいなりの教育長が増え、今でさえ形骸化が指摘されている教委は、さらに形骸化が進むだろう。国の関与が強まる点も同様だ」〜教育危機を、このまま見過ごすと、大変な事になる

6」5八重山地区の教科書問題で揺れる沖縄。県教委幹部は「法の趣旨を変えてまで党の意図に従わせようとするのか。これでは秩序も何もなくなる」他の2市町と異なる中学公民教科書を使う竹富町に対し、県教委は「教育の機会均等は阻害されていない」などとして是正要求を出さずにいる〜教育侵害を許さない

7」6折衷案は執行機関は教委に残したものの、教委の権限を大幅に限定し、首長が実権を持つ内容で、首相の持論に近い案と言える。自民党小委の幹部は「表向きの執行機関はどこだっていい」首相は公明党への配慮を見せつつ実を取った〜憲法改正、教育改正などで、戦前のような国に作り変えたい、恐ろしい!

8」7<教委制度見直し>教育委員会が執行権を持つ現在の地方教育行政について、安倍晋三首相が「誰が最終的に責任を持っているか、大きな課題がある」と問題提起。これを契機に政府の教育再生実行会議が昨年4月、「首長が任免する教育長に責任を一本化」する案を提言。〜政治の教育支配、戦前逆戻りだ!

9」安倍政権が意欲を示す自治体の教育委員会制度見直し案が固まった。経緯をたどると、首長の権限を強める案に当初は慎重姿勢だった公明党が、政府・自民党の妥協案に歩み寄った形で、昨年の特定秘密保護法の成立過程と重なる。〜公明党の何時もの作戦、最初反対して、後から賛成、政権に残る為の知恵だ!

10」「とりこみ戦略」は、首相が意欲を燃やし、公明党の激しい反発が予想される集団的自衛権の行使容認に向けた議論でも使われる可能性。支持母体の創価学会が「平和」を重視する立場でもあり、現時点で公明党は行使容認に慎重姿勢を崩していない。〜創価学会青年部の一部から、裏切りを許さないの声が!

11」公明井上氏「正面から否定しているわけでない」 集団的自衛権をめぐる論議で、公明党の腰が定まらない。 公明党が軟化したとも受け止められかねない発言に、山口代表は記者会見ですぐに「容認するということではない」と打ち消しを図った。〜イラク派遣容認同様、創価学会から裏切りだと批判の続出!

12」1土地の貸借契約が満了となる2016年3月末で閉館の見通しとなっている神奈川県立近代美術館鎌倉(坂倉準三設計、鎌倉市雪ノ下)の建物存続問題で、県と鶴岡八幡宮が、4月から実施予定の同美術館の耐震改修に向けた事前調査の費用を折半することが18日、明らかに〜都市資産の保存再生の前進だ!

13」2背景には閉館後も建物を壊さず引き継ぐことに前向きな鶴岡八幡宮の意向があるとみられる。建物をめぐっては、有識者や市民から、保存を訴える声が。県は、14年度当初予算に「近代美術館改修工事事前調査費」として1581万7千円を計上。鶴岡八幡宮はこのうち約750万円を負担〜話し合い万歳!

14」3県教育委員会は「もし建物を残す場合、使うのは鶴岡八幡宮なので、調査費を折半。八幡宮でも、可能であれば建物を使っていきたいという考えを持っているようだ」と話す。改修工事が技術的に難しいとの調査結果が出る場合もあり、鶴岡八幡宮は「県と協議をして慎重に進めたい」と話す。近現代建築史研

15」4県と鶴岡八幡宮との契約では、土地返還の際は更地にする条項が。建物を保存したとしても、以前の耐震調査で、阪神大震災級の地震には耐えられないとの結果が、耐震工事が必至な状況。一方、地下には国の史跡である鶴岡八幡宮の遺構が埋まっており、遺構を傷つけずに工事を行う必要が。〜保存調査を!

16」5日本建築家協会などが、世界的な建築家ル・コルビュジエの弟子で近代日本を代表する建築家、坂倉準三による貴重なモダン建築であるとして保存を訴える。近代建築の保存や調査を行う国際組織DOCOMOMO(ドコモモ)も昨年12月、同建物の保存、活用を県に要望する書簡を提出〜問答無用で保存を

17」@alterbau 昭和30年代から撮り集めた国内外の明治建築、戦争遺構、町並み、風景等の写真、スライドが、押入れに山積み。講演会、幻燈上映会などで利用しているが、将来は歴史的な建築関係の図書同様にしかるべきところで活用してもらえればと思う。幻燈上映が、出来なりつつあるのが不安?

18」@alterbau 写真を、デジカメでとらせてもらってもいいですかとの、電話が「堺の懐かしい明治・大正・昭和戦前の建築の写真展示」を見て。光栄のきわみ!。先輩からは、素人写真は失礼と貶されるが、現存していないので撮影し直しは出来ないものばか。初めての嬉しい電話に感謝、感激です。

19」8)日仏国際シンポジウム「陸軍とフランス―制度と技術の移転から見た明治の陸軍遺産の再評価」挨拶岩岡竜夫(「陸軍とフランス」実行委員長、東京理科大学教授) 高橋裕(日仏工業技術会会長、東京大学名誉教授)マルヴァル(フランス大使館科学技術参事官)。基調報告三宅理一(藤女子大学副学長)

20」7日(日仏会館共催) 日仏国際シンポジウム「陸軍とフランス―制度と技術の移転から見た明治の陸軍遺産の再評価」(同時通訳あり) 日時14年03月02日14:00 会場:日仏会館ホール - 渋谷区恵比寿3丁目。参加費1.000円の他、資料代1,000円.定員: 120名〜申し込みを。

21」1幕末から明治にかけ、我が国の軍制は幕藩体制の下での家臣団から中央集権体制の下での徴兵による国軍へと大きく変わりました。その折に大きな役割を果たしたのがフランスからの軍事顧問団であり、フランスの軍制をモデルに連隊単位の鎮台制(後の師団制)が敷かれ、編制、造兵、築造などが整備。

22」2明治、大正期にわたって国内各地に兵営や要塞、さらには航空施設を建設、その都度来日した仏人顧問の役割は大きく、明治初期の兵営を手掛けたジュルダン工兵大尉、明治中期に来日して砲台建設に取り組んだムージャン砲兵少佐、第一次大戦後に航空顧問団を率いたフォール砲兵中佐など〜戦争遺構研

23」3国際的に知られる技術将校が来日し、多くの仕事を残しました。それを迎えた日本側でも、姫路城の保存で知られる中村重遠、築城本部員として施設計画の采配を振るった小国馨、騎兵の親ともいわれる秋山好古、工兵畑から参謀総長に上り詰める上原勇作〜近現代建築に比べ、戦争遺構の保存は、前途多難?

24」4近衛師団庁舎の設計者として知られる田村鎮陸軍技師らの「フランス派」といわれるすぐれた将官や技術者が協働し、独自の建築や技術をつくりあげることになります。今日、兵舎や司令部、砲台、航空基地などに用いられた多くの旧陸軍の建造物が国内各地に残されています〜現在、戦争遺構研究会で調査中

25」5もっとも古い部類に属するのが新発田市の旧新発田城内に残る通称「白壁兵舎」(1873年)で、ジュルダンと中村重遠の手になる標準設計で建設。防衛省によって14年オープンをめざしてこの建築の復原修復工事が、これを機会に幕末から明治・大正にかけての軍施設の研究が一気に進むことが期待。

26」6本シンポジウムは、新発田の白壁兵舎の保存修復をひとつの契機として、日仏の関係者、専門家が集まり、陸軍遺産の再評価をめぐって企画。これまで光の当てられることのなかった初期陸軍の建築と空間計画、技術開発について思いを巡らし、日仏の交流を論じてみたいと思います。


コメント(2)

tw14・02・20
1」奈良県は14年度当初予算案に、文化財修復研究の国際拠点「文化財修復国際センター(仮)」創設を目指す関連事業費2百万円を盛り込む。古代の遺跡や有名寺院などの修復を数多く手掛けてきた県内の研究機関には、豊富なノウハウと人材があり海外からの研修生を積極的に招くなどして国際貢献に〜万歳!

2」センターの創設は、研究機関に蓄積された経験と知見、人材を海外も含めた遺跡修復に生かそうと発案された。14年度は各機関の研究者に協力を依頼し、海外で求められる文化財修復の分野などについて調査する。15年度以降に有識者による委員会を発足させ、具体的な構想を練る。〜さすが古都奈良県だ!

tw14・02・21
1」東京都美術館: 中垣克久氏の造形作品に対する変更ないし撤去の要求を全面撤回し、美をめぐる都民の自由な議論へ向けて東京都美術館という場を開いてください。会場の使用中止もありえたため中垣氏はこの要求に対してその貼り紙をはがさざるをえませんでした〜泣き寝入りしている案件を、議論すべきだ

2」造形作家である中垣克久氏は、政治の右傾化に反対するメッセージの記された紙を、自らの作品「時代の肖像――絶滅危惧種」に貼り付けて展示。すると、16日朝、東京都美術館の小室明子副館長から政治性を理由に作品の変更または撤去を求められました〜表現の自由の侵害、問題にし、撤回させるべきだ。

3」イベント開催のノウハウを学んだ市民による企画「〈自分〉のできごとをつくる」(豊中市、同市教委主催)が15、16の両日、豊中市上新田3丁目の旧新田小学校校舎(府指定文化財)で開催。〜素晴らしい文化財校舎の活用。明治建築研究会も、折角の貴重な岸和田市の文化財校舎の活用も要望中です。

4」1安倍首相が20日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更について、従来の政府見解を大きく踏み越えた答弁を繰り返した。憲法を変えずに、政府が積み上げてきた解釈を変える「解釈改憲」を既成事実にする狙いと見られる〜裸の王様を、いさめる方法を、みんなで知恵をだそう

5」2安倍首相は20日の衆院予算委員会で「閣議決定して案が決まったら(国会で)議論頂く。それに沿って自衛隊が活動する根拠法がないから、自衛隊法を改正しなければならない」と答弁。集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を閣議決定した上で、自衛隊法を改正する方針を表明。〜自公政権独断か?

6」3これまでの政府の憲法解釈では、憲法が禁じる海外での武力行使に抵触する恐れがあるとしてきたものだ。首相は駆けつけ警護や邦人救出に加え、「今までの解釈のままでいいのか」と述べ、集団的自衛権の行使となる米グアムに飛んでいくミサイルの迎撃を例示。〜米国の圧力か、我国の要請か、真実は?

7」4首相は憲法解釈変更に絡み、12日に「最高責任者は私だ」と発言。民主党の岡田克也氏は20日の予算委で「1人で解釈変更ができると考えるか」と追及。首相は「国民の理解も大切だ」と釈明。一方で「内閣において最終的な責任を私が負う。行政府の責任者は私だ」とも。〜間違いの自信は、恐ろしい?

8」沖縄県議会の調査特別委員会(百条委)は、米軍普天間飛行場移設に向けた名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認した経緯を審査するため、仲井真知事を証人喚問。知事は、県が求めている5年以内の普天間運用停止に関し、政府から担保を取っているか質問されたが答弁を避けた。〜裏切りを断じて許さない。

9」公明党の井上幹事長は、従軍慰安婦への旧日本軍の関与を認めて謝罪した「河野談話」を巡り、政府が根拠となった報告書の調査を検討していることについて「河野談話の積み重ねによって今の外交関係が。政府自らが何か変更することは考えるべきではない」と〜公明党は、何時も批判だけで追従しか出来ない

10」安倍首相が集団的自衛権の行使容認に向けて憲法解釈を変更する際には閣議決定すると述べたことに対しては「国民的な合意が必要で、十分な慎重な議論が必要だ」と強調。〜公明党は、創価学会の手前反対するが、最後の落としどころは、反対したが、押し切られた。離脱しないのだから、自民の言いなりだ。

11」石狩市長が感謝状。全校児童が集って行われた厚田小学校での贈呈式(13日)戸田第2代会長が故郷に贈書してから60周年。北海道。厚田小学校 中学校 聚富小中学校 望来小学校に各3百冊。市民図書館館長 長年にわたる良書の寄贈に敬意〜公立学校への宗教団体からの寄贈、疑問の声?近現代教育研



12」図書贈呈運動を進める創価学会から、北海道厚田(石狩市)の厚田小学校、厚田中学校、聚富小中学校、望来小学校に、それぞれ図書300冊と書架が寄贈。贈呈式は13日、各校で教職員や児童・生徒の代表が参加し、晴れやかに。席上、来年度から5年間、年20冊ずつ追加贈呈されることが発表〜批判が?

13」「原発回帰のエネルギー基本計画にノー」基盤となる重要なベース電源との原発の位置付けを、重要なベースロード電源と変更する方向で調整中とのことで、まったく小手先の議論か?〜誤魔化しをやめて、国民の多くが、反対、心配する原発再稼動を見直し、早急に中止させるように、早急に再検討すべきだ!

tw14・02・22
1」原子力規制委員会は、北陸電力志賀原子力発電所(石川県)で断層の現地調査開始。1号機の原子炉建屋直下の「S―1断層」が地盤のずれを引き起こす可能性のある活断層かどうかを判断。敷地周辺にある「福浦断層」の揺れに連動して動く可能性も調べる。活断層なら1号機廃炉も〜厳密な調査をすべきだ。

2」規制委が、14日に開いた事前会合で北陸電が13年12月に提出した報告書をもとに「S―1断層」は「活断層ではない」と改めて主張。専門家からは「証拠が不十分」「年代測定の信頼性に大きな問題があるのではないか」などの指摘が相次いだ。日本原子力発電の敦賀原発2号機について活断層と判断を

3」原発の規制基準では活断層の上に原子炉など重要設備の設置を禁じている。今回の調査で活断層と判定されれば、それを覆す技術的根拠を示さない限り再稼働はできない。建屋直下の断層が活断層と判断されれば、1号機は廃炉に追い込まれる公算が大きい〜誤魔化しのない、科学的で、厳密、正確な調査を要望


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング