ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14・02・11

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14・02・11
1」1横浜市役所は、地方公共団体である横浜市の執行機関としての事務を行う施設。現在の市庁舎は7代目で、横浜開港100年記念事業のひとつとして、設計コンペで村野藤吾、昭和34年竣工の現代の名建築。平成15年代頃にエレベーターが改修、平成19年から平成21年にかけて耐震補強工事を実施。

2」2近年、業務拡大のため建物が手狭になったことに加え、老朽化が進行し、前述の通り耐震補強工事は実施されたものの巨大地震に際しての耐震性については尚も問題があることなどから、横浜市庁舎の移転・建て替えの議論。現在では全面移転、超高層への計画。〜優れた現代の都市資産としての、再評価を!

3」3村野藤吾。昭和の名建築を数多く手がけ、特に商業建築に関して現代の建築への方向を指し示した功績が大。渡辺節事務所時代、いわゆる戦前のモダニズム建築を設計主任として支えているが、ダイビル本館(2010年建て替え)などにも村野氏特有の造形を見ることが出来る〜天才的な建築家との評価が!

4」4有形文化財、重要文化財に指定される作品も数多いが、一般的に良さが認められにくい戦後の建物である、新ダイビル、南センタービルや千里市民センター、そして新歌舞伎座など昭和の名建築の取り壊しが数々発表され村野氏の作品を見る機会は確実に減っている〜建て替えは都市資産の大いなる損失では?

5」5渡辺氏に師事している期間に多く設計したボサール様式の作品が大衆的な地位を確立するのに対しそれを否定するかのような作品を手がけた村野建築が少なくなっていくことは皮肉。彼の全盛期の作品が文化的価値を帯びるにはまだまだ歴史が足りないというのが一般的なようだ〜都市資産としての再評価を!

6」6村野藤吾。1891年佐賀県生まれ。18年 渡辺節建築事務所入社。29年 村野建築事務所設立(49年村野・森建築事務所に)1984年11月26日 永眠。受賞歴 BCS賞、文化勲章、建築学会賞など多数。昭和の建築史の礎を築いた巨匠と言われる建築家の一人〜外国でも知られる建築家の一人

7」7日本興業銀行本店、ダイビル本館、綿業会館等の設計に携わった。渡辺からは、建築に費用を惜しまないことが客を呼び、ひいては施主の利益になることを叩き込まれる。1929年、渡辺節建築事務所を退所し、村野建築事務所開設。日中戦争・第二次世界大戦中は実作の機会は少なく不遇の時期を過ごした

8」8)55年、日本芸術院会員。67年、文化勲章受章。日本芸術院賞、日本建築学会賞など受賞多数。代表作の一つ日生劇場(63年築)は花崗岩で仕上げた古典主義的な外観やアコヤ貝を使った幻想的な内部空間などが、当時の主流であったモダニズム建築の立場から「反動的」といった批判も〜賛美、批判も

9」9)68年からは迎賓館本館(旧赤坂離宮)の改修も手がけた。また、村野は和風建築の設計にも手腕を発揮し、戦後の数寄屋建築の傑作として知られる佳水園なども設計。大阪を拠点に創作活動を行い、建築批評界では丹下健三とよく比較された。90歳を超えても創作意欲は落ちず、死の前日まで仕事を!

10」10)05年に宇部市渡辺翁記念会館(37年築)が村野の作品として初めて国の重要文化財に指定された。翌06年、世界平和記念聖堂(53年築)が、丹下健三の広島平和記念資料館(55年築)と共に、戦後建築としては初めて重要文化財(建造物)に指定〜大阪の「村野藤吾塾」に入門は、我れの誇り!

11」一部住民らは景観悪化を恐れて反対運動を展開。大ヒット映画「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズをこの森で撮影したニュージーランド出身のピーター・ジャクソン監督も「国立公園や世界遺産は国の美しさを守るために設けられた」と開発に反対〜奈良でも、モノレールで同じ問題が連携をとり反対の声を

12」奈良県が設置を検討する若草山のモノレール、構想に反対する有識者らが「若草山へのモノレール建設に反対する会」を。結成集会を1月25日、奈良市登大路町の県文化会館で開催。会は県や文化庁などに反対の働きかけをし現在までに約6千人分が集まっている署名活動も〜モノレール建設計画の再検討を!

13」集会には約200人が参加。会の代表委員の一人になった熊田真幸・和歌山大名誉教授は「モノレール建設は『奈良壊し』奈良らしさを生かしてこそ、地域の発展がある」と述べた。小笠原好彦・文化財保存全国協議会代表委員も「なぜ今さら、という思いが強い。〜かけがえのない歴史景観の、保全再生を!

14」在日米軍のアンジェレラ司令官は、沖縄県仲井真知事が米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止を求めながら、日米両政府は移設完了まで9年半を想定「負担軽減という共通目標へゴールを目指す」と述べ、米軍側も運用停止5年を目標に調整に努める姿勢。〜民意を無視する日米同盟は、絶対認められない。

15」都知事選の時に、舛添要一氏に「政治とカネ」の問題が浮上していたが、当選で吹き飛んだのか、話題にならない。デマなら、名誉毀損だ?1月21日の「赤旗」によると、舛添が結成し、代表を務めた「新党改革」が、法律で禁じられている政党助成金や立法事務費による借金返済を行った疑いの件、事実は?


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング