ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw13・12・12

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw13・12・12
1」1岩手県一関市萩荘にある旧小学校舎を地域の宝として保存・活用しようと、地元の建築家らを中心とした住民グループが運動を展開。今春閉校した市立達古袋(たっこたい)小の校舎で、長さ百mを超える細長い木造の建物だ。見た人が「なかなかのものだ」とうなるような「なかなか遺産」を独自に提唱。

2」2校舎は51年、住民らによって造られた。北西から南東に向けて幅8m余り、長さ119mにわたって細長く延びている。周辺の里山の光景にもとけ込む。総合地球環境学研究所の村松伸教授(建築学)によると、木造校舎について49年に出た建築基準に照らすと逸脱した構造〜都市資産として保全活用を!

3」3県建築士会一関支部の阿部眞昭さんらが09年に市の委託で校舎の耐震診断をした際、木造建築の伝統や様式を伝える歴史的な価値に気づいた。市教育委員会は119mのうち北側の約65mを残して取り壊し、小学校と同居していた地元公民館の分館として引き続き住民に開放する計画〜懐かしい校舎再生を

4」4阿部さんらは細長いまま残し、後世に伝えるべきだと主張「一関のなかなか遺産を考える会」をつくり、廃校前から校舎内で村松教授らを招いた講演会を開くなど市民にアピール。非常に特徴のある建て方をしている『なかなか遺産』として地元の人たちに愛してもらえれば」と。今後も様々なイベントを企画

5」1自民党石破幹事長が、特定秘密の報道は抑制されるべきで、報じた場合は処罰の対象になり得るとの考えを。その後、報道の抑制は求めず、特定秘密保護法で報道は処罰の対象にならないと訂正。こんどは秘密法への無理解ばかりか、知る権利よりも国家の秘密を守りたいとの本音も。〜罷免させるべきでは。

6」2石破氏は、秘密を報じた場合に「司法が判断することだ」と処罰の対象になり得るとの見方を。だが、秘密法には秘密を報じた場合の罰則規定はなく、石破氏は記者会見の約2時間後に「処罰の対象にはならない」と訂正。与党幹部ですら理解が進んでいない実態を浮き彫りに〜国民不在の、自公政権にノーを

7」3秘密法をめぐる大きな懸念の一つが、知る権利の侵害だ。同法22条は「国民の知る権利の保障に資する報道または取材の自由に十分に配慮しなければならない」と明記されているが、公務員らによる情報提供や記者による取材を萎縮させ、知る権利が侵害されると何度も指摘されてきた〜自公政権は、独裁?

8」4安倍首相は9日の記者会見で「知る権利は奪われない」と明言。これに対し秘密に関する報道は「何らかの方法で抑制されることになる」との石破氏の発言は、首相発言を真っ向から否定し、報道規制にまで踏み込んだものだ〜独裁政権なら仕方がないが現状は、日本は民主主義社会である、退場させるべきだ

9」5石破氏は「抑制は求めない」と発言を撤回したものの秘密に関する報道が、国家の安全や人々の生命に悪影響を及ぼしかねないと繰り返し強調。暗に秘密を守るために報道を自制するよう求め続けた。知る権利やそれをささえる報道の自由の大切さは軽視され、秘密法への不信感をいっそう高めた〜許されない

10」秘密の次は共謀か「個人より国、再び」政権に不信感。市民の自由を制限しかねないと批判を受け、廃案になった「共謀罪」の導入を安倍政権が検討。与党が数の力で強引に特定秘密保護法を成立を。来年の通常国会への提出は見送られそうだが。圧勝した政党が本気で自分たちの思い通りに〜リコール有るのみ

11」1石破幹事長発言。特定秘密の報道「抑制すべきだ、撤回?、訂正だ」「公務員に対して、いろいろと働きかけを行い、特定秘密を知った場合に、それを報道したとして、それが処罰の対象になるかという質問が。これは、漏洩した公務員は罰せられるが、報道した当事者は、全く処罰の対象にならない〜詭弁?

12」2「それは処罰の対象とならないのでそれを報道することによって、もちろん特定秘密の指定は、さらばこそ厳格になされなければならないということだが、厳格に厳格にそれを指定した、その情報が仮に外部に出た場合には、国家の平和と安全に重大な影響を与えるものとして厳選されたものだ〜恫喝の香りが

13」3報道するということによって、国家の平和、あるいは安全、あるいは人々の生命、身体というものに重大な影響が及ぶことを、よく承知の上で、報道は、処罰の対象にはならない。そのことによって生じる多くの人的な、あるいは国家そのものの損害というものを、報道される方がどのように認識されるか?

14」4「それは司法というものがおこなわれる。しかしながら、今回の法律は、それを取り扱う公務員に対して、それが重大なものであれば、刑罰を科すという抑止力を働かせることで、その漏洩を防ぐことを目的とする法律だ。そういう法律だ〜石破氏は、逆らうやるらは、逮捕するから覚悟しろと言いたいのか?

15」5正当な手段によって取材して結果として、公務員がしゃべった、それを知り得たと。それがそういうようなものであり、本当に厳格に審査され、厳格に規定され、そういうような情報であることを承知の上でお話しになることは罰せられることはないが大きな影響が出る。発言は撤回でなく「訂正だ」〜恫喝?

16」6市民デモを「テロ行為」になぞらえたり、再度の、威圧など自民党石破茂幹事長を、放置していいのか?。情報統制につながる、こんな考えの人が、平然と政治を司る恐ろしさを、国民は知るべきである。民主主義、国民を弾圧、恫喝する酷い政治家を自公政権は、黙認している。恐ろしい限りではないのか?

17」1(どうする秘密法)「なし崩し」現実に起きた。劇作家永井愛。国旗・国歌法が成立したとき、当時の総理大臣は「義務づけを行うことはない。国民の生活に影響や変化が生ずることにはならない」と国会で言明。文部大臣も教育現場で強制することはないとはっきり言った。しかし、現実には正反対のことが

18」2法律ができた4年後の2003年、東京都教委は、学校行事で「国旗掲揚・国歌斉唱」の完全実施を求める通達を出し、従わない教職員を処分。国は黙認し、最高裁も処分を「違憲」とはしていません。この通達以降、都の教育現場では多くの人が内心で「おかしい」と感じながら、処分を恐れて発言しない。

19」3君が代を歌っているか確かめるため、教師の口元を監視する学校も出始めた。民主主義国家でやることではありません。日の丸・君が代問題は憲法を盾に争えます。しかし、秘密保護法では、何の秘密に触れたかがわからないまま、罪に問われかねません。国旗・国歌法以上に暴走するおそれがあると思う。

20」4安倍首相は、なぜ、言葉を尽くして説明せず、強引な採決で決めたのでしょうか。首相が目指す国づくりをしていくうえで、軍事や原発などについて隠したい情報を国民が調べるのを封じることが目的だと思われても仕方ありません。今回高まった反対の声をさらに高め、廃止まで声を出し続けていきましょう

21」共謀罪をめぐる動き。重大な犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる「共謀罪」の創設案が、政権内で改めて浮上。歴代内閣が取り組んできた懸案で、20年の東京五輪に向けたテロ対策強化につなげる狙いから再び検討のテーブルに載った。〜ブレーキ故障の酷い自公政権を、如何に止めるか、英知を!

22」先日、メールで岡山牛窓の知人のお父さんが、なくなられた事を知る。学生時代からお世話になった、頑固だったが、いいおじさんでした。戦争の苦労も、愉しそうに聞かせてくれたが、もう少し、戦争の本質について聞かせてもらいたかった。原爆投下を批判したら、凄く怒られた。ご冥福を、お祈りします。

23」自民党中谷副幹事長は、特定秘密保護法で漏洩が禁じられている特定秘密を国会が監視する枠組みとして、衆参両院の議長の下に国会議員でつくる諮問機関を設置する案を明らかに。自民党は、各党にも賛同を呼びかけ、来年の通常国会に国会法改正案を提出する考え〜改めて知る自公政権の酷さ、リコールを!

24」政府・与党は武器と武器技術の輸出を禁じている武器輸出三原則に代わる新たな原則を決定する時期を来年1月以降に先送りする方針だ。17日に決める国家安全保障戦略では新原則をつくる方針。安倍政権は年内の決定を探っていたが、慎重論が強い公明党に配慮〜公明党は最初反対、後で黙認、何時もの手だ

25」公明党は特定秘密保護法に最終的に賛成に回ったが、安倍政権が次々と保守的な政策を打ち出すことへの懸念。安倍政権は集団的自衛権の行使容認をめぐる政府の有識者懇談会の結論も、来春以降に先送りする。〜イラク派遣、秘密保護法等の強行で、公明党を信じる人はいない。国民、創価学会への裏切りで!

26」被爆地・長崎市を初めて訪問したケネディ駐日米大使は10日、ハナミズキの植樹式などが行われた平和公園や、見学に訪れた浦上天主堂、大浦天主堂などで市民や関係者と交流を深めた〜原爆投下に謝罪を、反省をの厳しい意見も聞くが、あせらないで!沖縄県名護市辺野古移設反対の現場の声も聞いて下さい

27」カトリック長崎大司教区の高見三明大司教は、カトリック信者の大使は「こんな場所まで来ていいのだろうか」と恐縮しながら被爆マリア像が安置されている祭壇に近づき興味深そうに像を眺め原爆について言及はなかったが、米政府を背負っている大使が原爆のことを述べるのは難しい〜原爆の議論は必要では

28」新国立競技場国際デザイン・コンクールで審査委員を務めた建築家の内藤廣氏が、国立競技場をめぐる議論に対し自らの意見を表明「異議を唱える諸氏は、振り上げた拳をどこに下ろすつもりなのか」と問い、「ザハに最高の仕事をさせることが最善の策だ」と〜考えは人により様々、建築の難しさを知らされる


29」内藤氏が新国立競技場について意見を表明するのは初めて。ザハ・ハディド・アーキテクトを最優秀賞とした審査委員会の一員として「結果に対して責任を負っている、審査委員長の発言や公式発表を越えた発言は、可能な限り控えたい」としたうえで、内藤氏個人の見解と危惧を述べた〜開発と保存は、難問?



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング