ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw13・10・20

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw13・10・20
1」来年12月に営業を終了する京都国際ホテル(吉村順三設計)藤田観光は17日、二条城の東側で運営している京都国際ホテル(京都市)の営業を14年12月26日に終了し、譲渡。耐震工事の費用対効果を考えた結果。譲渡先は開示せず、終了後の活用法は未定。〜優れた都市資産として再評価を要望します

2」15年1月にホテルと近くの事務所ビルの土地・建物を国内の法人に譲渡。売却額も非公表だが、売却益は約7億円で15年12月期に特別利益として計上する見通し。国際ホテルは61年に開業。客室274室のほか、宴会場やレストランなどを有。今年の客室稼働率は90%以上で推移して好調〜保全活用を

3」国の重要文化財に指定の新宮市の旧西村家住宅(西村記念館)が「近代化遺産の日」(20日)を中心に全国各地の重要文化財などが一斉無料公開、20日まで。旧西村家住宅は、「文化学院」を創立した建築家で教育家の西村伊作(1884〜63年)が設計、大正3年竣工〜明治建築研も、文化財保存を要望

4」昨春に修復された大多喜町の旧庁舎が、今年度「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」の功績賞受賞。同賞はアジア太平洋地域で民間や官民協力で文化遺産を保全修復した事業を表彰。今年は世界16カ国47件の応募があり現代建築の受賞は国内で大多喜町役場だけ〜再生万歳!近現代建築史研

5」飯島勝美町長は「ツルの形をした旧庁舎の良いところを次世代へ残せた。町民の思いが詰まった建物を誇りに思う」と。同役場は59年、早大名誉教授の今井兼次氏(故人)の設計で日本建築学会作品賞を受賞。しかし築50年が過ぎて老朽化したため、昨年3月に保全改修。〜再生計画を、他でも参考にしたい

6」保全改修は建築家の千葉学さんの設計で。千葉さんは「今井教授と対話するように、当時の姿を可能な限り維持した。刻まれた時が感じられる庁舎に再生する設計」と。国内の現代建築の受賞は優秀賞を受賞した横浜市の「赤レンガ倉庫」(2010年)に次ぎ2番目。〜再生された幸せな現代建築、見習いたい

7」1中学の公民教科書を巡り、沖縄県竹富町教育委員会が八重山採択地区協議会(石垣市、竹富町、与那国町)の決定に反して別の教科書を使用している問題で、下村博文文部科学相は18日、地方自治法に基づき、沖縄県教委に対して、竹富町教委に是正要求を出すよう指示。〜国の圧力を感じるが、問題では?

8」2八重山地区協は11年8月、教科書無償措置法に基づき、保守色の強い育鵬社の公民教科書を採択し、1市2町の中学校で使うことを決めた。竹富町は地方教育行政法が教科書の採択権限を地元教委に与えていることを根拠に「沖縄の米軍基地問題の記述が少ない」などとして同意せず。〜難問の打開策は?

9」3国の無償措置の対象から外れたため、同町の中学校は12、13年度、寄付金で購入した東京書籍の教科書を使用。この状況について、下村文科相は「違法状態にある」とし、今年3月には当時の義家弘介政務官を同町に派遣、沖縄県教委を通じて繰り返し「育鵬社版教科書を使うよう」指導〜国の強制では?

10」4地教行法は、教委の職務権限として「教科書の取り扱い」を定め、採択権があることを定義。ところが教科書無償措置法は、採択地区が八重山のように複数の市町村で構成される場合、協議して同一の教科書を採択するよう求めている〜教科書無償措置法で、教育内容まで、縛るのは、問題のように見えるが?

11」5地域の教員が共同研究をしやすいことや子供が地区内で転校しても教科書が変わらないことなどが理由とされる。だが、教委の意見が食い違った場合の解決ルールはない。二つの法律は一体的に運用されることが前提で、今回の竹富町のような対応は想定外だった。〜真剣に、沖縄の教育に、学びたいものです

12」民主党の大畠章宏幹事長は「政権にとって不都合な真実を秘密にすることがあってはならない」と述べ、特定秘密を指定する基準を明確にすべきだと主張。秘密指定の妥当性をチェックするため、同党が今国会に提出する情報公開法改正案と併せて審議するよう求めた〜恐ろしい法律を、通せば、言論に自由は?

13」日本維新の会松野国会議員団幹事長、みんなの党の浅尾幹事長も特定秘密の範囲を明確にするよう求めたが、民主党大畠氏も含め、法案への賛否は明らかにしない。共産党の市田忠義書記局長は「国民の目と耳と口をふさぐ弾圧法だ」と反対の立場を強調。生活、社民両党も反対する考え〜野党団結で阻止を!

14」国登録有形文化財の川崎重工業神戸工場の第1ドックが老朽化し、111年の歴史に幕を閉じ、埋める。当然、文化財登録解除だろう。最近、この種の安易な、文化財指定、登録、解除が多いのが、気になる。貴重な文化財の登録解除、法的には問題ないが、何のための、文化財保護なのか、再考すべきでは?

15」堺祭りの前夜祭でのふとん太鼓の勇壮美に感動!ふとん太鼓、雨にもかかわらず、激しく、優美なふとん太鼓は最高!。秘密保護法、原発の汚染、台風被害などを気にしながらも、若者、壮年、娘たちの演じる地域社会の、団結、協力美で、成り立つふとん太鼓の素晴らしさを、確かめる為に、毎年、出かける。

16」国の登録有形文化財になっている川崎重工業神戸工場の第1ドックが老朽化し、111年の歴史に幕を閉じる。船舶の大型化に対応できなかったうえ、95年の阪神大震災で被災し、埋め戻される。保存より安全性が優先される」(文化庁)〜補強して、安全性を担保するのが文化庁の仕事では?近代産業遺産研

17」特定秘密保護法案に、140名以上の大学教授らが反対の声。なぜ、これほど多くの学者達が反対するのか?この法案が、時代に逆行する論外で危険な法案だから。沈黙は大きな代償をもたらす〜こんなブログもあるが、特定秘密保護法案を認める大学教授も多い。賛否を明らかにするのもいいかも?近現代史研

18」橋本市からの回答。橋本市立高野口小学校校舎は、ご指摘のように昭和12年の建物で、現在では数少なくなった木造校舎。本市といたしましても文化財としての重要性は認識しており、現在は橋本市指定文化財として、改修後も長く活用しながら保存〜再度、国の文化財にして保全活用されるよう要望します。

19」国の文化審議会は18日、橋本市高野口町名倉の「旧高野口尋常高等小学校校舎」を、国の重要文化財に指定するよう文部科学相に答申。現在も橋本市立高野口小の校舎として利用。県内の建造物の重文は79件〜文化財に反対の声も聞いていたが、明治建築研究会も保存要望をしていたので、感激。明治建築研

20」同小は、1875年に名倉村の村学として開設されたのが始まりで、11年から高野口尋常高等小学校、47年から高野口小学校。現在の校舎は37年に建築。指定の対象となったのは木造平屋の校舎と周囲を囲む石垣、3か所ある門。南北約100mにわたる棟に東西に伸びる4棟がくし状に接続〜優れた校舎

21」昭和初期の木造小学校校舎としては規模が大きく、地震や強風への対策として太い柱や筋交いの多用などの工夫を凝らして堅固な建物となっている。戦前の木造建築の技術の粋が集められた歴史的価値の高い建物と評価。〜木造建築が、危険だと、RC造建築が推進されたが、木造校舎の見直しは、素晴らしい!




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。