ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw13・09・25

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw13・09・25
1」老朽化、保存の危機 うるま市の空手家・喜屋武朝徳さん最期の家。瓦屋根の民家は築97年。石川さんは「由緒ある家を残したい」と話すが、老朽化に頭を抱える。〜かけがえのない歴史建築として補強し、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、文化財(民俗資料)にして保全活用されるよう要望します

2」老朽化、保存の危機 うるま市の空手家・喜屋武朝徳さん最期の家。瓦屋根の民家は築97年。石川さんは「由緒ある家を残したい」と話すが、老朽化に頭を抱える。〜かけがえのない歴史建築として補強し、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、文化財(民俗資料)にして保全活用されるよう要望します

3」兵庫県からの回答にお礼「若人の広場」については、南あわじ市において再整備に関する懇談会を開催して方針決定され、丹下健三氏が設計した建築物の作品的価値を尊重し、都市公園(風致公園)として、記念塔を残したうえで、展示棟内部の一部を閉鎖し、外壁など他の部分は改修して、再整備を行うと聞く

4」式年造替年。数を定めて定期的に社殿を建て替えて更新神社特有制度。伊勢神宮15,16世紀の戦乱の世に一時途絶え,今日も20年ごとに行われ,1973年の造替は60回目。ここでは東西に隣接して同じ広さの敷地があり遷宮(遷宮・遷座)に先立って,空いている方の敷地に新しい社殿建て古社殿解体

5」当時の国力・技術をもってすれば、神宮も現在にも残る建物にすることは可能であったと思われる。それをあえて、定期的に膨大な国費を投じることとなる式年遷宮を行う途を選んだ理由は、神宮にも記録がないため不明。〜神社特有の【式年造替】の制度が、古い建築を残しにくいと、小生は、考えています。

6」推測される主な理由としては次の4点が。過去の建築様式である弥生建築の保存のため。当時においても、過去の建築様式である弥生建築を保つことに何らかの意義を見出していたために、式年遷宮によって建築様式の保存を図ったのではないか〜資源の枯渇を考え、有効利用から、生活面では見直しが大切では

7」神道の精神として、常に新たに清浄であること(常若)を求めたため。建物がいまだ使用可能の状態でも、老朽化することは汚れ(ケガレ。気枯れ)ることであり、神の生命力を衰えさせることとして忌み嫌われたため、建物を新しくすることにより神の生命力を蘇らせ、活性化することになると考えられた? 

8」21〜22日に東京での「日韓交流おまつり」に安倍首相の昭恵夫人が出席「両国関係発展のための良い努力だと思う。こうした動きが日本でもっと多くなることを期待」と。風水を利用し日本を制圧だ!」と主張する韓国の大学教授による韓国紙への寄稿が話題に〜友好も、攻撃も、すべて飲み込み仲良く交流

9」21〜22日に東京での「日韓交流おまつり」に安倍首相の昭恵夫人が出席「両国関係発展のための良い努力だと思う。こうした動きが日本でもっと多くなることを期待」と。風水を利用し日本を制圧だ!」と主張する韓国の大学教授による韓国紙への寄稿が話題に〜友好も、攻撃も、すべて飲み込み仲良く交流

10」東京・星陵会館で「現下の難局を乗り越えて〜日中が信頼関係を乗り越えて」をテーマにした国際シンポジウム開催。日中双方が尖閣諸島問題をめぐって、侃々諤々の議論を展開、その中で中国側が「ぜひ読んでほしい」と取り上げたのが、人民日報に掲載された王毅外相の対話解決を強調した論文〜熱烈歓迎!

11」国際シンポジウムは、日中関係学会が主催。尖閣諸島の領有権をめぐっては日中間の主張が対立したままだったが、特に目立ったのは中国側が「和すれば共に利あり、争えば共に傷つく」として、現状の打開を訴えたことだった。〜難しい政治抜きで、中日友好外交を、中国生まれの小生は、願い続けています。

12」東京五輪の為の神宮外苑の国立競技場の建て替え計画で、議論されている、明治神宮外苑、国立霞ヶ丘競技場などのある一帯は、第二次世界大戦中の1943年には学徒出陣の壮行会会場。45年の日本の敗戦後は連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) に接収されて『ナイル・キニック・スタジアム』に。

13」大正13年竣工の、奈良朝に桃山様式を併せた文化財登録の素晴らしい歌舞伎座の解体を許した建築界の、いい加減さを、余り言わない。かけがえのない歴史建築は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、保全活用されるよう要望しますが、如何に、空しい事か。建築家、文化人などが、信じられない?

14」@alterbau 東京五輪の為の神宮外苑の国立競技場の建て替え案は巨大すぎる、変更すべきだ―東京大教授槇文彦さんが、唱える。未来的な新競技場のデザイン案は、五輪招致活動でもたびたび登場、景観や安全性の観点から疑問が〜唐突で、違和感も? 建築家、国民も、新しもの好きだから困るが?

15」@alterbau 日蓮正宗総本山の優れた宗教建築の取り壊し問題で、大石寺正本堂(横山公男設計、72年10月竣工)の保存要望を、提出したら、内部の問題だから、安易にかかわるべきでないと批判された。神宮外苑の国立競技場の建て替え問題も、同じなのか?公平な、国民的な議論をすべきでは?

16」@alterbau 「神宮の森美観壊す」20年五輪新国立競技場巨大すぎる。東京五輪のメーン会場となる新国立競技場をめぐり、世界的建築家槇文彦が計画の大幅な見直しを求める論文を発表。新競技場は自然の美観が保存されている明治神宮外苑の風致地区に立地〜暴走する東京五輪の見直し、再検討を

17」@alterbau新国立競技場もいいが、東京五輪の代々木門エントランス下の国立霞ヶ丘競技場体育館、室内水泳場。メインスタンド下には秩父宮記念スポーツ博物館、図書館などの優れた記念すべき現代建築を如何に考えるのか?〜スクラップアンドビルド万能が通る建築界の体質が問われる大問題では?

18」文化庁は24日、2012年度の国語に関する世論調査の結果を公表した。慣用表現の使われ方について、誤用が多いとみられる慣用句の意味を選択式で5つ出題したところ、「噴飯もの」「流れに棹(さお)さす」「役不足」「気が置けない」の4つの慣用句で、誤った回答が本来の意味を示した回答を上回る


コメント(2)

tw13・09・26
1」アメリカ・テキサス州のヒューストンで22日、老朽化した10階建てのデパートが爆破解体。解体は、市民生活への影響を避けるために、22日早朝に実施され、がれきで火災が起きたが、地元の消防局は「大きな問題には至らなかった」〜市民とのつながり、愛着など、爆破解体は如何か、建築への尊厳は?

2」天木1)泉田知事が柏崎刈羽原発再稼動を止めたら大したもの。柏崎刈羽原発の再稼動について東電の広瀬社長と泉田新潟県知事の会談が2ヶ月半ぶりに、行方に再びメディアの関心が集中。泉田知事は再稼動反対の態度を崩していない。原発反対の私にとっては心強い限りだ。〜国民全体で応援を。近現代史研

3」天木2)残念ながら泉田知事は最後は再稼動を認める?再会談を報じる各紙の報道を注意深く読むと、メディアもその事を知って書いているごとくだ。なぜ「泉田知事は最後は再稼動を認める」と思うのか。原発維持はもはや安倍首相にとっては決定済みの国策。背後に、米国の後ろ盾が。〜国が滅びても成長か

4」天木3)国策を覆す唯一、最強の対抗策は「原発はもはや人間性と共存できない」という新潟県民の一致した声を味方にして、泉田氏が安倍首相に主張。安全性や手続的なことばかりを反対の理由は、行き詰まる「東電は金儲け優先なのか」といった左翼の受け売りは、いづれ批判が〜安全無くてなんの発展か?

5」天木4原発推進という国策に対抗するには、もはや原発は人間性と共存はできない、福島原発事故を起こした日本では原発はもはや無理だ、という正論を掲げて反対しなければいけないのである。そしてそれを新潟県民が一致して声を上げなければいけないのだ。〜国民全体で、真剣に、脱原発を進める覚悟を!

6」天木5時間稼ぎをしているうちに、汚染水問題や被曝問題などで福島原発事故の矛盾が同時多発的に噴出し、もはや安倍政権は柏崎原発再稼動どころではなくなる。それを見越して返答を留保し、結果として柏崎刈羽原発停止にもって いく。そのような遠謀深慮が泉田知事にあれば〜民意を最優先すべきだ!

7」1安倍政権は、戦後初の憲法改正を見据え、集団的自衛権の解釈拡大に向けて動き出した。映画監督の是枝裕和さんは今年5月、新作映画「そして父になる」(9月末公開)でカンヌ国際映画祭の審査員賞を受賞、05年には憲法9条の意味を問うテレビドキュメンタリーを制作した経験も〜拝見したい映画です

8」2映画監督・是枝裕和さん:「悲惨な加害体験を記憶」憲法9条は必要な条文 安倍政権の動きに警鐘「9条は究極の理想主義だが、悲惨な加害体験を記憶しておくためにも必要な条文」と話し、安倍政権の動きに警鐘を鳴らす。〜平和憲法擁護を。勇ましい改憲の意見が充満している現状は、恐ろしい気がする

9」3詳しい戦争体験聞けないまま両親他界。その言葉の端々を振り返った時、あの戦争での加害者としての視点が乏しいことが気になった。「父にとって戦争は台湾の植民地支配や中国での殺りくではなく抑留されて強制労働させられたという被害体験。母も戦争というと東京大空襲の話だけ〜加害は気付いて無?

10」4)05年にテレビドキュメンタリー「忘却第9条〜戦争放棄」を制作。加害の歴史を記憶するドイツと、忘却する日本。違いを、両国首脳の発言やアウシュビッツ強制収容所跡地の取材などを通して描き9条が定められた意味を問う。9条は日本人が忘れがちな加害の記憶を憲法という形で自らに刻み込む行為

11」5テレビや映画の世界に携わる者として、是枝監督が胸に刻む思いがある「メディアは、歯を食いしばってでも、国家とは別の、多様な価値観を提示しなければならない」それは戦時中、国家総動員法や治安維持法によって、国家の価値観に、個人もメディアも一体化した歴史から学んだことだ。〜重要である。

12」6自民党は昨年4月に出した憲法改正草案で、国民の権利について書かれた条文で「国民は(中略)常に公益及び公の秩序に反してはならない」などと記載。是枝監督は「何が『公益』であるかを国家が決めて、個人の権利やメディアを制限するのであれば、これほど危険なものはない」と話した〜恐ろしい現実

13」大阪府立高石高校で19日、毎日新聞の松本泉記者が出前授業を、第二次世界大戦末期の大阪での米軍空襲について。2年生は来年1月のグアムへの修学旅行を前に、そのグアムから飛来した米軍機が68年前に大阪を襲った大空襲の被害について知ろうと取り組んでいる〜高齢者の経験を生かして協力、万歳!







14」出前授業で松本記者は、当時の写真や被災地図などを見せながら、8回にわたって大阪を襲った大空襲の被害や焼夷弾の威力などを説明。消火作業を優先させ避難を禁じた法律があったため、犠牲者が増えたことなどについても話した。〜小生も、小、中学校から、戦争、平和についての授業の依頼で、感激!?

15」公明党の山口代表は24日、講演し、安倍首相が憲法解釈の見直しで集団的自衛権の行使容認を目指していることについて「国民が懸念するような方向に(政府が)急進的に、一方的に進めることがあれば、我々は堂々と言うべきことは言う」と〜公明党は前半は、何時も反対するが、後半は、容認するのでは?

16」薄熙来追放で最大の脅威を排除した中国共産党。権威に頼る共産党が直面する動かしがたい事実も浮き彫りにする。世界最大の人口を抱える国家を継続支配するうえで最大の脅威は、革命でも、平和な反乱でもなく、党内部から起きるということだ〜世界はこの追放から、何を学ぶのだろうか?近現代史研究会

17」共産党が軍や公安を含む政治や国民生活のすべてを掌握していると、「悪い皇帝」がトップに就いた場合のリスクが大きく、上層部に深刻な亀裂が生じれば、体制崩壊や機能不全に陥る恐れが「歴史の終わり」の著者で米スタンフォード大学のフランシス・フクヤマ氏は「薄熙来は『悪い皇帝』になる恐れがと。

18」習主席が権威主義に傾斜し、薄被告の政策を模倣するのは、根強く残る同被告の影響力を中和し、党内部から政治的変化を引き起こす可能性があり、党が最大の脅威と見なす反体制派の動きを封じ込めることが狙いだと党幹部は認める。内部の亀裂が一党支配体制に大きな脅威になり得るかが明らかに〜教訓に!

19」柏崎安全対策で新潟知事「事前了解これから検討」 東電は切羽詰まる。一部の金融機関は「再稼働を申請できなければ値上げを約束」と突き上げる。広瀬社長は再値上げに慎重で金融機関を納得させるには再稼働を申請するしか手は残されていない〜理想論ではいかない現実が、国民全体で再考を!近現代史研

20」広瀬社長は「(県との)安全協定は信頼関係の大前提。順守する」と述べ、事前の了解がないなら申請をしない方針を強調。基礎工事を始めた屋外の排気装置とは別に、原子炉の建屋に隣接して地下に排気装置を追加する対策を説明。〜産業、経済などの為に原発推進だが、安全の為には、将来は見直すべきでは

21」ヤクルト本社が11月、乳酸菌飲料「ヤクルト」を約22年ぶりに値上げ。原料高に円安が重なり、仕入れコストが上昇。さらに背中を押したのが、国内事業の収益改善を求める株式市場の声だ。好調な海外事業に比べ、長く価格を据え置いた国内は採算が悪化〜我家の日常の食品の値上げは、辛いが、想定内?

22」ヤクルト、22年ぶり値上げへ背中押した市場の声。利益重視の観点から価格を引き上げ、市場の要請に応える。結果的に株価上昇につながれば、株買い増しを巡って緊張関係にある筆頭株主・仏ダノンへの買収防衛にもなるとの考えもありそうだ〜愚息の務める愛する会社だから、関心もあるのでtwにのせる

23」中学校の同窓会が近づくと、嬉しい電話、メールなどで、懐かしさと、しんどさが、心の中を歩いているよう。二次会の誘いもあれば、出席したいし、会いたいが、身体の具合が優れないので、欠席などの、メールも届く。戦後の混乱期から、半世紀以上も前の同窓生との再会が、待ちどうしい、毎日である。

24」安倍首相は、原発輸出では東京電力福島第1原子力発電所の事故の教訓に触れつつ「日本は原発の安全技術でこれからも世界に貢献していく。放棄はしない」と強調。「電力自由化をなし遂げ、日本のエネルギー市場を大転換する」と表明〜意気込みは認めるが国民の意見も聞いて、自公政権の驕りに、ノーを!

25」訪米中の安倍首相は25日、ニューヨーク証券取引所で講演。米国の高速鉄道の整備計画に触れて「日本には超電導リニア技術が。技術力の高さや成長戦略への取り組みを説明し、「バイ・マイ・アベノミクス(私の経済政策は買いだ)」と日本への投資を促した。〜日本アピールと同時に、国内政治の充実を!



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング