ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw13・07・31,08・01

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


tw13・07・31,08・01
1」日本維新の会の橋下共同代表は、麻生副総理兼財務相が憲法改正に絡みドイツのナチス政権の手法を肯定するかのような発言をしたことに関し、「かなり行き過ぎた、ちょっと度のきついブラックジョークというところもあるのではないか」と。〜解釈力、ジョークなどで誤魔化せる問題ではない。責任追及を!

2」「改憲の悪しき例あげた」麻生副総理兼財務相は1日午前、憲法改正をめぐってナチス政権を引き合いに「手口に学んだらどうか」などと発言したことについて「誤解を招く結果となったので撤回したい」と〜本音を失言として誤魔化す麻生元総理、自民党。その手際のよさに感服。自公政権の恐ろしさを知れ!

3」昭和19年生まれで、中学卒業の昭和35年頃まで、堺市大浜南町に住んで沖縄へ帰られたと聞いている「喜屋原隆」さんを探しています。沖縄の戦争遺構調査へ出かけた時、探すのですが、手掛かりはありません。ご存知の方がおられましたら、お教え頂ければ幸いです。半世紀ぶりに、同窓会を、初めて開催

4」戦時中生まれの、此の年代の者達は、人畜無害?何でも許されると友人は言う。少年少女時代の、淡い想いを、伝えた方が、いいと言う。もし、同窓会で逢えるなら、勇気を出して、話したいもの。半世紀以上前に貰った懐かしいハガキを見せて「僕、私は、あの頃、あなたに、心を寄せていたのですよ」と!?

5」懐かしい昔の友人、恋人などに逢いたいと思うのも、生きていればの、この世での話。同窓会、友人の死で、改めて、小学、中学時代のアルバムを、探し出して、懐かしさにふける。憎しみ、恨み、怒りなども、この世だけであの世にあるのだろうか?せめて、この世では、もう少し、みんな仲良く、愉しく・・

6」久しぶりに、堺のお魚夜市に出かける。子供の頃の感動は無いが、それでも、懐かしい祭り。厳しい状況を見れば、お祭りどころで、無いと思いながらも、同窓会案内を記事にしたミニコミ新聞を配りながら、昔の友人を訪ねたり、町をチャリンコで、ありし日の遠い想い出に浸りながら走り回るのが愉しみ!

7」今秋の堺市立大浜中学校11期生同窓会の件で、住所が分からない、同級生の実家を訪ねて、死亡を知らされ、呆然。70歳にも満たない、短い命に愕然。元気な時にお会いして、お話を・・・・。心よりお悔やみ申し上げます。卒業時に、恥ずかしそうに写った二人の写真だけがアルバムに残る、懐かしい友人

8」ナチスの憲法改正「手口学んだら」麻生氏発言。ドイツはヒトラーは、民主主義、きちんとした議会で多数を握って。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違う。ドイツ国民はヒトラーを選挙で選出〜お粗末、恐ろしい歴史理解の麻生氏、自民党。国民、世界は、断じて許さない!

9」1『日本の近代都市・近代建築論文集』明治建築研究会(編集)近代建築の保存西山夘三著文化財建造物保護の現場風景 遠藤明久著「近代化遺産」と煉瓦造建築 稲垣栄三著同志社・静和館の保存運動を振り返って 大西国太郎著 保存・再生・保存運動 谷川正己 著砲兵工廠遺構の保存問題 小山仁示著

10」2京都三条通の中京郵便局 藪内吉彦著旧立法院の保存運動 土田充義著アウクスブルク市庁舎の復元について 沢田清 著建築の保存とその周辺 中川幸治 著保存のためのターミノロジー再考 陣内秀信 著大阪・奈良・和歌山の近代建築 山形政昭著近代建築の保護と登録文化財制度 亀井伸雄著

11」12町づくりへの市民参加を・行政による旧砲兵工廠破壊の教訓 大久保昌一著歴史と美のランドマーク・近代の建築再評価を 坂本勝比古 著。〜残部が、少しあります.興味のある人は、連絡下さい。599−8126 堺市東区大美野155−13、明治建築研究会、TEL072−236−3357。

12」3郵便局建築の保存と再生と創造 辻尾栄市著あたらしい建築史学としての建築保存学の提唱内田青蔵著東アジアにおける植民地建築の保存と再利用 西沢泰彦著人類の遺産としての文化財 関野克著明治建築の保存を 太田博太郎 著 証言!鹿鳴館の消滅 菊地重郎著〜亡くなられた先生のご冥福を祈ります

13」4地域文化財と共存の伝統 西川幸治著建築物の老朽化と保存 金多潔著明治・大正建築と都市再開発 木原啓吉著建築の保存と再生の創造性 東孝光著住民の「保存」の声に耳を 前野嶢著歴史的街区の保存と再生 山崎泰孝著明治建築研究会なる集まり 長谷川堯 著函館・谷地頭小の木造校舎 越野武 著

14」5くらし往来−街のレスタウロ 喜多俊之著過去を未来につなぐ建築へ・ものに宿る命尊ぶ心を再生 安藤忠雄著「わがまち・中之島」の再生 高田昇著歴史的な文化遺産をいかす町づくり 上野邦一 著上野の杜の奏楽堂−なぜ現地保存か 鈴木博之著旧泉北郡浜寺町役場庁舎保存運動始末記 山口安昭 著

15」6都市を建てる・旧大阪市庁舎の保存 鹿間孝一 著旧国鉄二条駅・保存と再利用を 石田潤一郎 著「保存」は文化価値の創造である 藤岡洋保 著大阪市中央公会堂について 中川理 著戦争の証人保存決まる・旧陸軍第四師団司令部庁舎 高野真純 著旧朝鮮総督府庁舎の保存と破壊 柴田正己 著。

16」7わが心の都市計画 光崎育利 著近代景観思想の一面 足達富士夫 著モダン都市の秋 海野弘 著近世都市・堺と町作り理念 宮川【ススム】 著文化都市大阪への覚醒 三島佑一 著阪急電鉄の郊外住宅地開発について 安田孝 著都市景観と歴史的景観 大谷幸夫 著〜編集作業は、苦労の連続でした。

17」8都市の景観(高さくらべ、仏教会の景観) 政井孝道 著超超高層都市の都市計画とは 三村浩史 著「奇麗」「美しさ」絵になる都市を創ろう 出江寛 著ポスト・モダン論・序説 向井正也 著近代建築雑感 倉橋健一 著二十世記を見つめる・画家の立場から 足立真三 著建築と工芸 日野永一 著。

18」9部屋名としての洋館 西和夫 著明治初期の名古屋の近代建築 瀬口哲夫 著ルネッサンス様式からアール・デコへ−東京の百貨店建築 初田亨 著文化と景観=画家の目は今… 黒川祐企憲 著数寄屋建築の残像 坪井恒彦 著銭湯 町田忍 著「仮設建築」へのまなざし 橋爪紳也 著〜明治建築研究会。

19」10近代建築を正しく評価するために 片野博 著大阪近代建築の流れ 林野全孝 著中央停車場をつくった人びと 伊藤ていじ 著下田菊太郎 近江栄 著高師浜のステーション 山口広 著万華鏡の彼方に・「生誕100年記念村野藤吾展」に寄せて 福田晴虔 著NHK大阪放送局70年 大塚融著。

20」11『日本の近代都市・近代建築論文集』明治建築研究会(編集)“ナニワの高天原”をしってますか 藤森照信著 ニッポン人の西洋館 井上章一 著バウハウスの面影・大阪市立工芸高校本館 今井祝雄 著 建築家渡辺節 清水慶一 著。問い合わせ、明治建築研究会。TEL072−236−3357

21」公明は「安倍暴走論」利用するな 拓殖大学院教授遠藤浩一。山口公明党代表は参院選挙後、自身のブログで「大勝して大所帯となった自民党が先祖返りして国民の期待に外れた動きをとらないよう、適切にコントロールする役割」を果たしていく旨を強調。〜公明党の目的は、政権維持だけですか?近現代史研

22」集団的自衛権の行使にしても、憲法改正にしても、公明党はことごとく消極的な姿勢。公明党の思想や政策が自民党と異なるのはいい。内閣や与党の会議で自らの信ずるところを主張し、政策に適切に反映させるのもいい。しかし、野党の如く自民党との違いを声高アピールは、ある種のいかがわしさが〜ずるい

23」公明党が本気で閣内の抵抗勢力として自民党をコントロールすることが自らの役割だと信ずるのならば、それは心得違い。政権に参与するということは、野党的なスタンドプレーで満足することではない。決断し実行すること。時には、国家と国民のために重い決断を迫られる場面も〜いいとこ取りの批判だけ?

24」米ロサンゼルス近郊のグレンデール市中央の公園で30日、旧日本軍の韓国人従軍慰安婦を象徴する少女像の除幕式。ソウルの日本大使館前に設置された少女像のレプリカで韓国系市民団体が寄贈〜歴史から学ぶ事は重要だが、憎しみ、恨みだけでなく、未来の平和、友好に繫がるものにしたいもの!近現代史研

25」韓国から参加した元従軍慰安婦、金福童さんは「若い世代はこの像から正しい歴史を学んでほしい。(日韓の未来は)あなた方が協力して日本に圧力をかけ、公式謝罪を勝ち取れるかどうかに懸かっている」と〜歴史の反省は当然であるが、世界の平和は、圧力、謝罪要求だけでは、実現できない。友好の輪を!

26」米西海岸に慰安婦像が設置されたのは初めて。式典を見守った日系3世の小野田正之氏は、「日本と韓国の政治問題を米国まで持ってくるのはもってのほかで、悲しい。近所にも韓国系の方が住んでいるが、そういうことは別にして楽しく一緒に生きたい」と肩を落とした〜原爆ドームのように、平和に繋げたい

27」9条を刻む 碑に誓う―戦争語り継ぎ、静かな空と土地を取り戻す。沖縄に、「9条の碑」が立っている。9条の条文を掛け軸にして掲げる人がいる。悲惨な戦争の記憶。今も頭上をかすめていく米軍機―。平和憲法を目に見えるものにしたい。そんな渇望が。〜憲法改正、賛否両論あるが、慎重に考えよう!

28」<9条の碑> 沖縄県内では石垣市以外にも、85年に那覇市、95年に読谷村、02年に西原町が自治体の事業で、07年には南風原町と宮古市で市民が建てた。いずれも9条の条文を彫ってある。6月23日の「慰霊の日」や5月3日の「憲法記念日」に設置。〜自公政権にも、是非、見学して、再考を!

29」孫たちの訪問は、愉しいもの。たまには、奮発して、嫁さん家族と、レストランで夕食会。休日なので長いこと、待たされ、空腹で苛立ち、孫に、早く、持ってきてくださいと言いなさいと言うと、「御爺ちゃん、順番ですよ」と言われ、ギャフン。その後、余り遅いんで、孫は、大声で、早くと叫んでいたが?

30」明治建築、近現代建築史の名建築の見学会もいいが、身じかな、庶民史を雄弁に物語る建築にも目を向けるべきではないかとの声もある。近現代建築史では、抜けているところを、探して歩くのも愉しいもの。近いうちに、市民講座の見学会で、旧遊郭、郵便局、質屋、風呂屋、引揚者住宅なども、歩く予定です

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング