ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw13・07・13

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tw13・07・13
1」終戦後、海外から帰国した人たちのために建てられた「引揚者住宅」で大阪府内に残る最後の「東貝塚住宅」の存続を求めて陳情〜厳しい状況の中で、難問ではあるがもう少し、すべてのメディアが、小さな動きも含めて、陳情者たちの活動を、積極的に報道するよう要望したい。文化財としての評価の要望も!

2」「引揚者住宅」で、大阪府内に残る最後の「東貝塚住宅」の存続を求めて陳情されている村崎太さんが、堺市立東文化会館で、現況を報告。市会議員、メディアの人も参加してくれ、話し合う。人々の生活を良くする為の政治を求めて、広い視点で、正義のために、厳しいが、府民として出来る事から協力したい

3」1宝塚市の市立中学校が5月、靖国神社境内にある展示施設「遊就館」を修学旅行で訪問、市教委が市議会で不適切との認識を示し「今後の利用は考えていない」と答弁。文部科学省は、学習目的の遊就館訪問に問題はない。有識者からは「遊就館に行くなというプレッシャーを学校に与える」との批判の声も。

4」2修学旅行で遊就館を訪問は宝塚市立宝塚第一中学校の3年生約200人。5月13〜15日の日程で関東方面へ出掛け、2日目に靖国神社を訪れ遊就館を見学。戦没者の遺影や遺書が展示されている遊就館。先人たちの思いを理解し、平和に感謝する心を育む施設として学校の学習に。〜見解は、分かれるが?

5」3共産党市議団の市議がこれを問題視し「なぜ平和教育で軍事博物館『遊就館』を選んだのか」と質問。市教委学校教育部長は「平和学習で戦争の悲惨さ、命の大切さを学び、二度と戦争を起こしてはならない考えを生徒が持つことに努め。見学先は慎重に検討とし、今後の修学旅行で「考えていない」と明言

6」4靖国神社をめぐっては、国家神道の強制や軍国主義の宣伝などを禁じたGHQ占領下の昭和24年、国公立学校が主催して靖国神社を訪問してはならない−という旧文部事務次官通達が出された。政府は平成20年の閣議で「通達は失効。授業の一環、歴史や文化を学ぶために訪問してよい」との答弁書。

7」5学校教育部長は「かつて国によって靖国神社は訪問してはならないとされたが、現在はそうではないと認識」し、遊就館も訪問可能と修正。「行き先は学校長が決定すべき事柄だが、修学旅行の目的や学習の継続性、子供の発達段階を踏まえ、学びが深まるように選ぶことが必要だ」と慎重な対応を学校側に!

8」6市教委の対応について、国学院大の大原康男名誉教授(宗教行政論)は「『今後の利用は考えていない』という当初の答弁は学校にとってプレッシャーになる。学校は消極的にならざるを得ない。学校の主体的な判断を回復するためには答弁を白紙撤回すべきだ」と批判〜何時も水掛け論に、終わるが、知恵を

9」1遊就館訪問 展示品を見て涙ぐむ生徒も「日本の伝統重んじる、しつけ中心の教育」私立甲子園学院中学校・高校(兵庫県西宮市)西川校長は「何を感じるかは本人次第。歴史観を押しつけることはしていないが、判断材料の一つにするため生徒たちが訪問する意義はある」と話す〜教え方に、問題はないか?

10」2靖国神社と遊就館は、私立学校を中心に平和学習で利用。平成14年から毎年、修学旅行で訪れている私立甲子園学院中学校・高校(兵庫県西宮市)の西川淳校長は「戦没者を慰霊して平和に感謝するとともに、日本人としての生き方を考えるきっかけになる」と強調。〜賛否両論あるが、文科省の見解は?

11」3創立60周年を機に「日本の伝統を重んじるしつけ中心の教育」を、高校2年の修学旅行で靖国神社をコースに。生徒は授業で日本の近現代史を学び、アジアに押し寄せた“白人支配”の国際情勢の中で独立を守ろうとした日本の立場を理解し、靖国神社の歴史に関する事前研修を受けた上で訪問〜問題では?

12」4遊就館では、特攻隊員たちがしたためた遺書などの展示品を見て、涙ぐむ生徒もいるという。生徒からは「平和な時代に生きる私たちは、恵まれている」「こんなことがあったとは知らなかった」といった感想が寄せられ、学習効果があると。〜遊就館の歴史の説明は、問題があるので、議論すべきでは?

13」エジプト軍がイスラム組織ムスリム同胞団出身のモルシ大統領を解任、拘束、国内外で批判。軍は「身の安全確保が理由」と拘束の必要性を訴えるが、同胞団支持者は「不当な措置」と反発。米国やドイツからも釈放を求める声が上がり、軍やエジプト当局は対応を迫られている〜世界は許さない、釈放すべきだ

14」ドイツ外務省は12日の声明で「政治的な迫害はいかなる形であれ、エジプトの将来に打撃を与える」と指摘しモルシ氏は釈放されるべきだ。米国務省報道官も「政治的な動機に基づくモルシ氏や同胞団メンバーの拘束については、当初から懸念」と述べ、釈放を求める姿勢を明確に示した〜言語道断だ釈放を!

15」「幻燈で見る懐かしい明治・大正・昭和の建築たち」のお話会。7月20日(土)11時から堺市立東図書館。 庶民の生活に結びつく、 身近な、 懐かしい風呂屋、 旧郵便局、 駅舎、 校舎、 旧遊郭、 地蔵堂、 風車など、 古きよき時代を思い出しながら語り合う。 講師明治建築研究会柴田正己

16」堺市は、堺市は、南海本線の高架化事業に伴い、現在の浜寺公園駅と諏訪ノ森駅西駅舎(いずれも国登録有形文化財)を生かした新駅舎の駅前広場などの景観デザインを提案してもらうコンペを実施。7月13日〜20日まで、堺市立東図書館で、大正時代の、貴重な旧諏訪ノ森停車場の一部図面も展示〜感動されていた

17」堺市立東図書館での建築のミニ展示会。大正時代の、貴重な旧諏訪ノ森停車場の一部図面展示を見られた人が、図面を見られて、驚かれていた。図面も文化財ですから、公的な場所で保存してくださいと話されていました。7月13日〜20日まで、近代建築の保存に関する写真、資料なども展示。ご来場を!

18」ご意見への回答(兵庫県)旧ジョネス邸については、解体工事の延期はされたものの、現在地での保存については、所有者からの買い取りが前提となっている状況.地元等による保存活動がなされていることは承知していますが、買い取り費用の捻出やその後の維持管理等の課題も多いと思われます。明治建築研

19」ご意見への回答(兵庫県)兵庫県では、地域の文化遺産の保護だけでなく、文化遺産を活用した地域活性化にも取り組んでおり、今後とも、保存・活用に向けた具体的な相談等があれば必要に応じて協力していきたいと考えています。ご理解いただきますようお願いいたします〜当事者に、保全活用のご指導を!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング