ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公共政策ネットワークコミュの中小企業庁ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆◆◆全国向け◆◆◆

1.インド経済交流ミッション 参加者募集

◆堺国際ビジネス推進協議会では、商談会や視察を行い、インドの市場調査や、
現地企業の見学、新たな販路開拓といった様々なニーズに対応したいと考えて
おります。是非、皆様のご参加をお待ちしております。また、随時堺国際ビジ
ネス推進協議会への入会も受付ております(年会費5千円)。
 少しでも関心をお持ちでしたら、お気軽に以下までご連絡いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
 期 間:2009年2月8日(日)〜14日(土)7日間
 訪問先:インド(チェンナイ・バンガロール)
    ※チェンナイ:ベンガル湾に面する人口620万の南インド最大の都市。
           英国統治時代には、東インド会社の拠点として、貿易
           の中心的機能を果たす。現在の中心産業は紡績、セメ
           ント、製鉄、製油、繊維、化学等
    ※バンガロール:インドのシリコンバレーと言われ、インフォシス、
           ウィプロといった地元IT企業が本社を置くほか、外資
           系IT企業も進出している。
    ⇒ともにインド自動車産業の4大拠点に数えられ、インドでも有数の
     自動車関連産業が集積している。
 主な行程:日系・現地企業及び関係機関への視察訪問、セミナー及び商談会
      の開催、個別商談、市内視察、交流会等を予定
 参加人数:10名程度
 参加費用:一般250,000円 会員240,000円
     (全食事付き、エコノミークラス、シングルユース)
     (追加料金でビジネスクラスへの変更も可能)
 申込期限:平成21年1月7日(水)まで
 その他:4つ星以上のホテルを手配。日本からの添乗員、現地通訳も有り。
※現地情勢によって、中止の場合もあります。
[お問い合せ・お申し込み]
 堺国際ビジネス推進協議会事務局(堺市産業政策部内)
 担当:澤田(克)・江本
 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号(堺市役所高層館7階)
 TEL:072−228−7629 FAX:072−228−8816
 mail:emoto-y@city.sakai.osaka.jp

……………………………………………………………………………………………
2.ISO、Pマーク等認証取得導入無料セミナーへの参加者募集!

◆NPO法人ISO認証取得支援機構では、中小企業向けに、ISO9001
(品質)、14001(環境)、22000(食品安全)、27001(IS
MS)、Pマークの取得などの無料セミナーを各地で開催します。
 【札幌会場】
  1月21日(水)AM Pマーク導入研修 
           PM ISO(品質・環境)導入研修
 【東京会場】
  2月12日(木)PM ISO22000(食品安全)導入研修
  ISO9001(2008年版)対応・導入研修・・・計画中
 【名古屋会場】
  2月27日(金)AM Pマーク導入研修
          PM ISO9001(品質)導入研修
 【大阪会場】 
  1月19日(月)AM ISO27001(ISMS)導入研修
          PM Pマーク導入研修
    27日(火)PM ISO14001(環境)導入研修
  2月16日(月)AM ISO27001(ISMS)導入研修
          PM Pマーク導入研修
     19日(木)PM ISO9001(品質)導入研修
 応募方法等詳しくは下記のURLをご覧ください。
 http://iso-scc.com/seminor/index.html
[問い合わせ先]
 NPO法人 ISO認証取得支援機構
 東京本部  電話:03−6672−2267
 大阪事務局 電話:06−6343−2071

……………………………………………………………………………………………
3.統括インキュベーションマネージャー、チーフインキュベーションマネー
 ジャー、インキュベーションマネージャーの募集

◆中小機構では、新事業展開を図る起業者・第二創業者への支援専門家を公募
します。
 公募する専門家は、統括インキュベーションマネージャー(統括IM)、チー
フインキュベーションマネージャー(CIM)及び、インキュベーションマネ
ージャー(IM)です。
 応募締切は1月19日午後5時(必着)です。公募の詳細・公募要領・様式
などについては、下記URLをご覧下さい。
 http://www.smrj.go.jp/venture/incubate/staff/038192.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 新事業支援部 インキュベーション事業課
 電話:03−5470−1574

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆関東地域◆◆◆

4.企業交流会「BIZMATCH @ nano tech 2009」日本企業参加者募集開始

◆日本貿易振興機構(ジェトロ)とナノテクノロジービジネス推進協議会(N
BCI)は、ナノテク分野での海外企業との交流を促進するため、世界最大級
の国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nano tech 2009」において、
企業交流会「BIZMATCH @ nano tech 2009」を開催します。
 本交流会では、海外13カ国からユニークな技術・製品を有する27社(予
定)のナノテク関連海外企業と、国内企業との個別商談の場を提供します。
 海外企業とのビジネスを希望される国内ナノテク関連企業の皆様のご参加を
お待ちしています。
 日程:2009年2月18日(水)〜20日(金)
 会場:東京ビッグサイト「nano tech 2009」展示会場 東5ホール内
    ジェトロブース内
 参加費:無料(事前登録制)
 海外企業:13カ国27社(予定)
 参加海外企業概要は下記URLをご覧下さい。
 http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20081215956-event/companies.pdf
※原則、事前アポイント制です。ご希望に応じて日英の通訳を手配します。
※お申し込み受付後、お客様のご要望をとりまとめ、日時を調整の上、連絡を
差し上げます。
 お申込締切:2009年2月10日(火)
 お申し込みは下記ホームページから
 http://www.jetro.go.jp/events/nanotech
[問い合わせ先]
 ジェトロ 産業技術部 先端技術交流課(担当:中溝、坂田、一瀬)
 TEL:03−3582−4631 FAX:03−3582−7508
 E-mail:jetro_bizmatch@jetro.go.jp

……………………………………………………………………………………………
5.「愛媛プロダクツ縁むすびTokyo商談会」の開催

◆愛媛県と愛媛信用金庫は、標記商談会を1月23日に大田区産業プラザ(東
京都大田区)で開催します。
 四国最大の工業県の愛媛県内には、多数のニッチトップ企業や、伝統産業や
既存事業の枠にとらわれず新商品開発や新たな事業展開を行っている企業が数
多く存在しています。商談会では県内企業18社が自社の製品を展示し、製品
について詳しく説明します。
 参加は無料。申し込み締め切りは1月16日。
 詳しくは下記のURLをご覧下さい。
 http://www.pref.ehime.jp/h30100/1189353_2239.html
[問い合わせ先]
 愛媛県経済労働部管理局 産業政策課 連携支援係
 電話:089−912−2471

……………………………………………………………………………………………
6.「Japan Venture Awards 2009」の開催

◆創業・ベンチャー国民フォーラムは、標記イベントの表彰式典とシンポジウ
ムを1月20日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)の展示ホール特設ス
テージで開催します。
 表彰式典では全国から選ばれた優秀なロールモデルとなる起業家や起業支援
家など19名・団体が表彰されます。本年は地域の活性化や再生に貢献した起
業に着目、新たな表彰枠「地域起業家部門」を設けました。上位受賞者による
プレゼンテーションも実施します。シンポジウムでは「身近な創業」をテーマ
に、注目の起業家を迎え創業の動機・挑戦・可能性を熱くディスカッションし
ます。「ベンチャーフェアJapan2009」と同時開催です。
 参加は無料。定員は250名。
 詳しくは下記のURLをご覧下さい。
 http://j-venture.smrj.go.jp/
[問い合わせ先]
 創業・ベンチャー国民フォーラム事務局
 電話:03−5226−9911

……………………………………………………………………………………………
7.「企業発ベンチャー創出推進フォーラム」の開催

◆関東経済産業局は、標記フォーラムを1月15日に東京中小企業投資育成株
式会社(東京都渋谷区)の8階会議室で開催します。
 フォーラムでは、企業発ベンチャー創出を推進するため、先進成功事例など
の情報を発信します。「起業成功への過程」「社内起業という生き方」をベン
チャートップが講演するほか、「今こそ新規事業を!」と題したパネルディス
カッションを行います。新事業戦略として企業内ベンチャーの推進や事業を外
部に切り出そうと考える企業や、自らの発想を実現して起業しようとする社員
の方ご参加下さい。
 参加は無料。申し込み締め切りは1月13日。
 詳しくは下記のURLをご覧下さい。
 http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/kigyouhatsu/kigyouhatsu_forum.html
[問い合わせ先]
 関東経済産業局 地域経済部 新規事業課 振興係
 電話:048−600−0276
……………………………………………………………………………………………
8.「ものづくり人材 若者確保・育成セミナー
     ―ものづくり現場の若者の現状の問題と課題―」開催のお知らせ

◆ものつくり大学ものつくり研究情報センターでは、厚生労働省の委託を受け、
「地域における中小企業ものづくり人材育成・技能継承のモデル開発事業」の
調査を行いました。
 調査の結果と専門家の議論の中で作り上げた人材育成・技能継承モデルを紹
介します。また、シンポジウム形式で皆様との意見交換会も行います。
 日 時:平成21年2月5日(木)18:30〜20:30
 場 所:大田区産業プラザ(PIO)6階D会議室
 参加費:無料
 定 員:100名(先着順)
 詳細は下記URLをご覧下さい。
 http://www.mric.iot.ac.jp/main/
[お問い合せ・お申込み先]
 ものつくり大学ものつくり研究情報センター
 大田サテライトオフィス 担当:近藤・藤本
 TEL:03−5713−2105 FAX:03−5713−2106

……………………………………………………………………………………………
9.「京都試作フォーラム2009 in 東京」開催のご案内について
            〜講演と展示商談会〜

◆京都府では、首都圏において、研究開発を積極的に推進され、試作に様々な
課題・関心をお持ちの企業の皆様に、京都試作産業プラットフォームをご理解
いただき、ご活用いただくために「京都試作フォーラム2009 in 東京」を
開催します。定員は100名。参加費無料。
 日 時:平成21年2月6日(金)13:30〜16:30
 会 場:都道府県会館402会議室(東京地下鉄永田町駅すぐ)
 内 容:
   基調講演:「京都・関西のものづくり企業の底力」
         講 師:神戸国際大学経済学部教授 中村智彦 氏
           <NTV「世界一受けたい授業」社会科担当>
   プレゼンテーション:
        京都試作産業プラットフォームについて
         京都試作センター(株)
        試作グループのご紹介(予定)
         京都試作ネット/京都でんき試作ねっと
         丹後試作隊/京都伝統工芸試作ねっと
   特別講演:「京都の魅力 〜京都の製品開発型中小企業〜」
         講 師:日本政策金融公庫国民生活事業本部
                     特別参与 児玉俊洋 氏
           <元京都大学経済研究所附属先端政策分析センター教授>
   展示商談会:会場に各試作グループが試作品等サンプルを展示しており、
        試作のご相談・ご依頼も承ります。
         フォーラム終了後(16:30〜17:30)もご覧いた
        だけます。
 対 象:ものづくり発注メーカー試作・開発ご担当者、試作に関するお取引
     をご仲介いただける企業OB
 詳細はこちらのURLをご覧ください。
 http://www.ki21.jp/sisaku/forum2009/index.html
[お問い合わせ・お申込先]
 (財)京都産業21 連携推進部 企業連携グループ
 TEL:075−315−8677  E-mail:renkei@ki21.jp

……………………………………………………………………………………………
10.日アセアン包括的経済連携協定セミナーの参加者を募集

◆財団法人大田区産業振興協会は、標記セミナーを平成21年2月3日に大田
区産業プラザ(大田区南蒲田1−20−20)で開催します。
 日本−アセアン包括的経済連携協定は(日アセアンEPA)は、わが国初め
ての多国間協定であり、平成20年12月1日発効しました。同協定を活用い
ただけば、アセアン締約国に製品を輸出する際に特定原産地証明書を提出する
ことによって特恵関税率が適用されます。本セミナーでは同協定の詳細と、特
定原産地証明書の発給手続きについてご説明します。
 参加は無料。定員は30名。応募締め切りは2月2日(但し先着順)。
 応募方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
 http://www.pio-ota.jp/news/seminar/post_122.html
[問い合わせ先]
 財団法人大田区産業振興協会 取引促進チーム
 TEL:03−3733−6404 FAX:03−3733−6496

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆近畿地域◆◆◆

11.日本政策金融公庫から「女性創業応援セミナー」開催のお知らせ

◆このたび、こくきん創業支援センター神戸(日本政策金融公庫神戸支店国民
生活事業)では、神戸商工会議所(地域力連携拠点)や兵庫県商工会連合会(地
域力連携拠点)などと共催で、1月17日(土)に神戸三ノ宮の「ミント神戸」
において、創業を予定しておられる方や、創業後3年くらいまでの女性の方を
対象に、『女性創業応援セミナー』を開催します。
 このセミナーでは、事業を起こすためにはどうすればよいのか、起こした事
業を成功させるためには何が必要なのか、といった創業前後の悩みや不安を解
消するために、「金融機関から見たビジネスプラン策定の留意点」、「ビジネ
スプランを確実に実行するためのポイント」と題して、中小企業診断士が分か
りやすく説明します。
 『女性創業応援セミナー』の詳しい内容は下記URLをご覧ください。
 http://www.k.jfc.go.jp/sinkikaigyou/center/11_koube/detail018.html

◆また、上記のセミナーのほかにも、日本政策金融公庫では、兵庫県内各地の
商工会・商工会議所(地域力連携拠点)などと共催により、男性の方もご参加
いただける創業や第二創業の方を対象とするセミナーを開催します。
 詳しくは、下記のURLをご覧下さい。
 http://www.k.jfc.go.jp/sinkikaigyou/center/11_koube/index.html
[申込・問い合わせ先]
 こくきん創業支援センター神戸(日本政策金融公庫 神戸支店 国民生活事業)
 電話078−341−5135〔担当〕屋敷(やしき)・門野(かどの)

……………………………………………………………………………………………
12.グローバル人材育成プログラムIBO塾「インド任国事情・法務・税務」
     〜インド進出・赴任に必要な知識を習得できます!〜

◆現在、インドはその安い製造コストのほか、技術力の高い労働力が豊富なこ
と、そして市場としての購買力の高さから、有望な海外進出先として注目を集
めています。
 今回のIBO塾では、インドに赴任経験があり、インド事情に精通した講師
が、任国事情・法務・税務のほか、雇用・賃金事情についてわかりやすく講義
します。
 インドへの赴任が決まっている方はもちろん、現在インドに興味をお持ちの
方や、今後海外拠点の設置・設立を考えておられる方にも役立つ内容となって
おりますので、この機会にぜひご参加ください。
 日 時:平成21年1月29日(木)・30日(金)の2日間
            9:30〜16:30(2日間とも)
 会 場:マイドームおおさか4階会議室(大阪市中央区本町橋2−5)
 定 員:30名(先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます)
 事務手数料:3,000円 ※ただしIBO賛助会員は無料!
 内 容:1月29日(木)
       <インドの一般事情>
        ・民族、歴史、政治、社会、文化および経済の現状 など
       <インドに進出(法務)>
        ・インド進出に当たり考慮すべき事項 など
      1月30日(金)
       <インドの税務>
        ・直接税と間接税の仕組み など
       <インドの労務、労働法関係>
        ・雇用と賃金 など
 講 師:横井 勲氏(インドインフォメーションセンター(有)代表、(財)
           海外職業訓練協会(OVTA)国際アドバイザー、カルナ
           タカ州印日商工会議所関西代表)
[お申し込み・お問い合わせ]
 (財)大阪産業振興機構国際経済支援部(IBO)担当:古山
 TEL:06−6942−2674 FAX:06−6942−2258
 Eメール:ibo@mydome.jp http://www.ibo.or.jp/html02/semina090129.html
 ※申し込みは1月22日(木)までにURLまたはFAXでお願いします。
 主催:(財)大阪産業振興機構国際経済支援部(IBO)
    (財)海外職業訓練協会(OVTA)
 http://www.ibo.or.jp/html02/semina090129.html

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆中国地域◆◆◆

13.Webマーケティング活用研修! 受講者募集
    〜販路拡大のためのネットショップ・ベーシック研修〜


◆広島市中小企業支援センターでは、販路拡大のための研修を2月13日(金)
広島市まちづくり市民交流プラザで開催します。
 中小企業が販路拡大を目指す上で,ネットショップは重要なツールの一つで
す。ネットショップの市場特性、仕組み、開設時の業者選定、運用方法など、
取り組むための第一歩となる情報を、全国の中小企業向けコンサルティングで
活躍中の中小企業診断士・竹内幸次先生が分かりやすく解説します。
 ネットショップを検討している方は、ぜひこの機会にご受講ください。
 受講料は2千円。定員は30名。
 詳しくは下記URLをご覧下さい。
 http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/shousai.cgi?no=10
[問い合わせ先]
 財団法人広島市産業振興センター 中小企業支援センター
 TEL:082−278−8880

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆四国地域◆◆◆

14.『グリーン物流推進セミナー』開催のご案内
        〜地球にやさしい物流を!〜

◆四国経済産業局と四国運輸局は、物流分野における低炭素社会の実現に向け
て、荷主企業と物流事業者の連携・協働による物流システム改善・効率化の取
り組みを支援しています。
 今般、さらなるグリーン物流の推進を図り、物流パートナーシップの取り組
みを積極的に普及・啓発することを目的に、四国グリーン物流パートナーシッ
プ推進協議会とともに「グリーン物流推進セミナー」を開催します。
 物流効率化・グリーン化を積極的にお考えの皆様には、この機会にぜひ、ご
参加頂きたくご案内いたします。
 日 時:平成21年1月23日(金)13:30〜16:30
 場 所:メルパルク松山「松竹の間」
 内 容:
  (1)基調講演「ライフサイクルマネジメントにおけるグリーン物流のあり方」
   早稲田大学創造理工学部経営システム工学科教授 吉本 一穂 氏
  (2)平成21年度のグリーン物流推進施策について
   国土交通省、経済産業省 担当官
  (3)グリーン物流取り組み事例紹介
   「サービスパーツ国内輸送におけるモーダルシフトへの取り組み」
   マツダ(株)生産管理・物流本部CS部品物流部マネージャー 鴉越 聡 氏
 詳細は下記のURLをご覧下さい
 http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_b1/shougyou/3_event/081224/index.htm
[問い合わせ先]
 四国経済産業局 産業部 商業・流通・サービス産業課
 TEL:087−811−8524 FAX:087−811−8556

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆九州地域◆◆◆

15.福岡市総合図書館、政策金融公庫、中小機構主催
  「ビジネスサポートセミナー」と「個別相談会」の開催について

◆福岡市総合図書館、日本政策金融公庫(福岡支店・福岡西支店)国民生活事
業及び中小企業基盤整備機構九州支部は、平成21年1月28日(水)福岡市
総合図書館(福岡市早良区百道浜3−7−1)において、中小企業の方、これ
から創業をお考えの方を対象とした「ビジネスサポートセミナー」を開催しま
す。
 中小企業診断士で、豊富な中小企業支援の実績を持つ佐々木茂氏(中小機構
九州支部チーフアドバイザー)を講師に迎え、「今すぐできるマーケティング
のノウハウ伝授します」と題して、販売促進・売上アップの実践方法について、
事例をまじえながら分かりやすく解説します。
 また、主催機関の事業説明や、中小企業診断士と日本政策金融公庫の担当者
による個別経営相談会も開催します。
 詳しくは下記のURLをご覧ください。
 http://www.k.jfc.go.jp/sinkikaigyou/center/14_fukuoka/index.html
[申込・問い合わせ先]
 日本政策金融公庫 福岡支店 国民生活事業(担当:澤田・野口)
 電話:092−411−9112

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公共政策ネットワーク 更新情報

公共政策ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング