ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

箸・木の食器作りコミュの作品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(32)

とりあえず、私の作品を。
材はオノオレカンバで、拭き漆です。

堅い木で、箸の形にするのが大変でした。
もういつ消えるか分からないコミュですが涙
菓子切りをのせてみます。

箸を作ったときの端材を使いました。
先日書いたベビースプーンですが
まだ途中ですが、とりあえずのせてみたいと思います。

先の部分が少し欠けていますが
元々欠けた木で、もしかしたらその部分をよけて作れるかな
と思ったらよけきれませんでした。
残念。

サビ漆を盛って、形を作ることは出来ると思いますが
その部分が黒くなって、色的に子供向けじゃなくなると思いますので
これは試作にして、また別に作りたいと思います。
・・・というわけで、もう一本作りました。

最初に作ったスプーンの先が欠けたところは、ふと思いついて
木片を漆で貼り付けて形を作りました。

今、木地固めというか一回目の漆を拭いてムロに入っています。
仕上がりが楽しみです。
漆を拭いて、今こんな感じです。
一番手前はナラ、あとの二つはカエデで
拭き漆の回数はカエデは7回、ナラは5回目です。

不思議なもので、最初漆を拭いたときは黒に近い色だったのに
漆を重ねてくると木の色が出てきたように見えます。

あとは様子を見ながらもう少し漆を拭いてみようと思います。
その後のスプーンです。

カエデ10回、ナラ8回拭いたところで
拭いた回数のキリがいいということで
一応出来上がりとしました。

まだどれも使ってないので、出来は何とも言えませんが
近所の子にプレゼントしようと思います。
新デジカメをゲットしまして、また写真が撮れるようになりましたあせあせ

サイフォン用にと作っていたへらですが、
漆を10回拭いて、良さそうなので使い始めました。

小さい方のへらはまだ使うことがなく・・・
というか、中途半端なサイズなのか
バターナイフにも使いにくい感じです。
要改良ですね。

今はまた新しいスプーンなどのデザインを考え中です。
> GILさん

やった、使い始められたのですねぴかぴか(新しい)
小さいバターナイフのヘラ部分はどのくらいの長さなのでしょうか。
私は日頃、市販の金属バターナイフのサイズがヘラも柄も長すぎると感じています。
例えばバターやジャム、クリームチーズをクッキーやクラッカーにちょい乗せしたいときに、直径5センチくらいの豆皿に入れたいのですが、そのお皿に入れるには大きすぎるのです。
ミニミニバターナイフがあれば、お茶やお酒のサイド用にぴったりなのにダッシュ(走り出す様)
と思いながら、まだ作らずにいますあせあせ
>塗装屋さん
両方とも幅が2cmで、
長さは長い方が24cm、短い方が18cmです。

へら部分は、ちょうど真ん中当たりで区切ってるので
それぞれ半分くらい(12cm、9cm)です。

バターナイフとしては、くぼみというか
少し先を反らせた方が良さそうなので、
うちにあったバターナイフを参考に
今新たに設計図作ってました φ(..)

ミニミニバターナイフ、制作するときは
是非様子など書いてみてくださいね!
先日から作っていたスプーンですが、
とりあえず形になりましたので、先日から使い始めました。

ヤナギ材で、拭き漆10回です。

まずは色々使ってみて、
今後の制作に生かしていきたいと思います。


今まで、自分で作ったものは
どなたかにプレゼントすることが多く
自分で使うことはほとんどなかったのですが、
いざ使うとなると、なぜか微妙な違和感がありますあせあせ

でも、やはり自分で使ってみないと
分からないことがたくさんあると思いますので
じっくり使っていきたいと思います。
スプーン試作の第二号が出来ました。

ホオ材です。

家族に使ってもらって、感想など聞いてみたいと思います。
カエデの端材で菓子切りを作ってみました。

まだ使ってないので、使い勝手は分かりませんあせあせ
以前からうるし作業を進めていた
トチスプーンが出来ました。
(写真一番手前の、です)

見た感じでは、トチと漆の相性は良さそうです。


・・・しかし、作ったものの写真を撮るのは難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
先日から作っていましたスプーンが出来ました。

素人作りではありますが、
岩手県の木に、岩手県の漆で、岩手県の人が作りましたあせあせ

表面はつや消し気味ですが、おそらく使っているうちに
いいつやになってくると思います。
>* sumi *さん
おー!素敵なスプーンですねぴかぴか(新しい)

なるほど、コーヒー豆からの油分が
使っているうちに染みこんでくるわけですね。

時間が経つごとに変化してくるのも楽しみですね!
先日から制作中のスプーンですが、
なんとか仕上がった感じになりました。

が、やはりきれいに仕上げるのは難しく
細かい傷などが、漆でかえって強調されたりして
なかなか思うようにはいかないですねあせあせ(飛び散る汗)
↑にもありますが、
甥っ子用に作っていた小皿とスプーンです。

小皿はトチ材です。
横から見ると結構歪んでます冷や汗

スプーンは、多少かじっても大丈夫なように
堅めの、イタヤカエデで作りました。

甥っ子に喜んでもらえるといいのですがあせあせ
カエデ材の離乳食用スプーンが仕上がりました。

すくう部分は、耐久性を考えて漆を塗って
柄の部分は、木目がよく見えるよう拭き漆にしてみました。


いつも思いますが、写真を撮るのは難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

素敵な作品たちですねぴかぴか(新しい)
しばらく画像眺めてしまいましたあせあせ

よかったら、材の種類や仕上げ方法なども教えてください!
>竹。さん
私がスプーンを作ってみたことのある材は、
オノオレカンバ、カエデ、トチ、ホオ、クリ、ケヤキ、クワ、イチョウ、
ナラ、ニレなどでした。

仕上げの方法も色々あるそうですし、
またオイル仕上げでも、使うオイルの種類も色々あるそうですね。


色々教えて頂きありがとうございます。
よかったらまた、制作の様子などものせてみてくださいね!
ちびスプーンと、漆スプーンです。

ちびスプーンは、端材がもったいなかったので作ってみました。

漆スプーンですが、きれいに塗って仕上げるのはやはり難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
もっと修行が必要なところです・・・。
ようやく仕上がった、穴あきスプーンです。

大根おろしをすくうときにも良さそうです。
新しいデジカメを買いまして
せっかくなので(?)スプーンの写真を撮ってみました。

1.カレー用的なスプーン。イタヤカエデ材
2.上:オノオレカンバ、下:ヒノキ。ランチスプーン的な感じで、
  うちでシリアルを食べる時などに使っています。
3.オノオレカンバ材で、主にヨーグルト用的なサイズです。
 去年から木工旋盤で削るようになったお箸とスプーンです。
以前は小さなカンナで作ってましたが木工旋盤の方がずっと楽で、短い時間で細かい細工も可能です。

 一枚目のお箸は木工旋盤につけたサンドペーパーで、6mm角ぐらいの材料を削ります。固い方が良いのでオノオレが多いです。普段は細目を使いますが、うどんなどは挟みにくいので太目の方を使ってます。拭き漆で木の器と共に使っていると、一年に一回ぐらいの拭き直しで大丈夫です。

 二枚目の上の方が以前カンナで削ってたスプーンで、下が木工旋盤です。旋盤で削るのはスプーンの内側だけで、外側は好みの薄さまで木工旋盤につけたペーパーです。柄の部分は荒くバンドソーで切ってから、やはりペーパーです。

 お箸と同じで、オノオレをかなり薄くなるまで削ります。柄の部分はかなり曲げます。一度材料の都合でこのぐらい曲げるしかなくてこの形にしたら、とっても使い易かったので今はこれが定番になりました。
柄の部分の曲がりと細さがスプーンの決め手かなと思います。
慣れると一時間もかからずに完成です。
 一枚目は庭のミズナラで作った器です。薪にする積りが木工旋盤で削れそうなので試してみたら、思いの外良い出来になりました。乾燥させずに削りますので、二枚目のように曲がります。横木取りしてあれば乾燥する時に繊維方向に引っ張るようで、何日かはパリパリと音がしてますが曲がるだけで割れません。

 縦木取りしてみたら、三枚目のように見事に割れました。器には無理なので小物入れとして机の上においてます。
>>[28]
素敵な作品たちですね!
木工旋盤での箸やスプーン作りは、あまり聞いたことなかったですが
かなり繊細な仕事をされていますねぴかぴか(新しい)

そしてなんとお椀も作られているんですね!
自然に反っていくところを生かした作品なのですね。

また何か作られましたら、ぜひ見せてくださいね。
ジャムスプーン。サクラ材。
全体は拭き漆で先は塗っています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

箸・木の食器作り 更新情報

箸・木の食器作りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング