ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

箸・木の食器作りコミュの自己紹介・雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(24)

こんなコミュニティ作ってしまいましたが、ただの素人ですあせあせ

今のところ、箸と菓子切りをちょっと作ってみただけで
大したことは言えません。

例えばですが、割り箸をちょっと削って形を整えて
漆をしみこませて仕上げるというのも
立派なマイ箸だと思います。

大切なのは、ものを大事にしようと思うこころです指でOK
GILさんのページを訪ねて、そちらからこのコミュにたどり着きましたぴかぴか(新しい)
塗装屋です、よろしくお願いします。
木の器、大好きです。
前に鬼胡桃の50ミリの板からノミで浅いボールを掘り出しました。
丸2日かかりましたあせあせ(飛び散る汗)
木彫りはノコギリなんかの木工よりチマチマ長い時間木に触れられるし、器マニアの私としては大好きな木で自分で作れるのは楽しいですぴかぴか(新しい)
>塗装屋さん
自分一人だけで一ヶ月過ぎて、コミュニティ消えるところでしたあせあせ
助かりました。ありがとうございます!

私も木の製品は ぬくもりが感じられていいな、って思います。
やっぱりそれなりに手をかけて作ったものには愛着がわきますし
身近で使う手作りの食器などを通じて
大切な何かを人に伝えられたら なお良いかなって思います。

私はまだ箸と菓子切りしか作っていませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
ほったらかしですいません冷や汗

道の駅に、職人さんが加工した残りの
色々な種類・サイズの端材を売っているところがありまして
そこで、「カエデ」「イタヤカエデ」を買ってきました。

何となく買ったので何を作るか決めていませんが
うるしを拭くといい模様が出そうで楽しみです。
わー いいもの見つけましたねぴかぴか(新しい)
イタヤカエデは木目が美しいですね〜
ずいぶん厚みがあるように見えますが、どのくらいあるのですか?
ワクワクしますね、私はカエデは加工したことないので、
彫り具合や音の出具合、聞かせてください!

遅くなりましたが、7月中旬にうちの会社で企画した「木彫りと拭き漆のうつわ作り教室」のレポート、お時間あるときに見てください(長文ですので・・)

 http://ecohana.exblog.jp/8698417/

2日間だったので、漆は2度塗りまで終わっています。
先生から漆を分けてもらったので、初めて!ですが、残り5回塗りこんでみようと思っています。

板の厚さは手前から、10mm、14mm、14mmです。

例えばスプーン作るならもうちょっと厚みが欲しい気もしますが、
まず何とか、これで出来そうなのを考えてみたいと思います。
(ティースプーンやバターナイフなら問題ないかも?)

これ買ったところで、地元の工房で出た端材を売っていまして
色々な材があるんですが、なかなかどう使っていいか分からず
買った事あるのは、オノオレカンバ・ホオ・榧・ナラとこのカエデだけです。

元々は将棋の駒作りをやってみたくて、木とうるしをいじり始めたのですが
せっかくうるしがあるので色々作ってみたくなりましたあせあせ


レポート拝見しましたが、うちでも最初の3枚画像が出ませんね冷や汗
私も削ってるとき木目にやられたときありましたよ。
やはりちょっとずつ刃を入れたほうがいいんですね。

丁寧に表面を仕上げたつもりでも、
うるしを拭くと細かい傷が浮き出てびっくりしたり(笑)。
あと、木地の種類によってうるし拭いたあとの仕上がりが
全然違ったりするんですよね。
奥が深いです・・・

でも手をかけた分 心のこもった、すばらしい作品になると思いますよ。
最初はうまくいかなかったりも あるかもしれませんが
それもまた良かったりしてあせあせ
レポートブログ、読んでくださってありがとうございますぴかぴか(新しい)
漆を塗ると、ちゃんと彫れてないところが浮き上がってきて、何だかこっぱずかしいのですが、それでも頑張ったので、いとおしいです揺れるハート
これこそが手彫りの喜びですよね〜


広葉樹の端材が種類さまざまに手に入るのは楽しくて、うらやましいです。
うちの店は木の家づくりをしているので、端材は山のように出ますが、東京の刻み場では杉、松、ひのきがほとんどです。栗も出ますが、なんとなく億劫であせあせ(飛び散る汗)
大黒柱や家具用の一枚板の広葉樹は福島の資材置き場で加工することが多くて、すぐには手に入らないので、今度機会があったら集めておきたいです。
バターナイフ、よさそうですね!
何か出来上がるのを楽しみにお待ちしておりますぴかぴか(新しい)
あー思い出しました!

エコ花さんのブログ、前にオノオレカンバについて調べていたときに
拝見させて頂いてました。

将棋の駒木地としてオノオレカンバを使っていたのですが(本来は黄楊ですが)、
なぜか ふと、箸とか作ってみたくなって色々試していました。

ご存じだと思いますが、とても堅い木で
箸の形に23cmの直線を切るのに
休みながらですが、のこぎりで8時間かかりましたふらふら

何というか、この存在感というか 重量感というか(実際重いですが)
うるしを拭いてもあまり染みこまないように見えますし
加工も大変ですが、自分的には結構好きな材です。


・・・すいません、ふと思い出したものであせあせ
あら、それはそれはありがとうございましたぴかぴか(新しい)
そんなに時間がかかるなんて、やっぱりスゴいですダッシュ(走り出す様)そして粘り強いGILさんもスゴいですパンチ
その一筋縄でいかないところ、GILさんがおっしゃる存在感、重量感が私も好きですぴかぴか(新しい)
前にうちの店で、オノオレのねじり箸を扱ってましたが、(ねじれてるマカロニみたいなんです)見るからにたいへんなお箸でしたあせあせ
作った方の道程を思うと、気が遠くなりますが、嫌われがちなオノオレには、最高の第二の人生。
GILさんのオノオレも大喜びですねクローバー
先日書きましたカエデですが
最初はバターナイフかな、と思っていましたが
ふと思いついたベビースプーンを作ってみようと思っています。

独り者のくせに子供好きなもので(笑)、
このところ よく小さい子にかまってもらってたので
そのせいかもしれませんねあせあせ

とりあえず、18cm×2cmにのこぎりで切ってみて
デザインというか設計の段階です。
どういう感じで作るか、切った板に鉛筆で線書いたり
物差し当てたりして毎日悩んでおります冷や汗

それに加工する道具もなかったので(!)
切り出し小刀と小さい丸刀を買ってきました。

出来上がるまでかなりかかるような予感がします・・・
はじめまして、しほしほと申します。

先日スプーン作りに初挑戦して、すっかり魅せられてしまいました。
自分で使えるものを作るってとても素敵ですよね。

素人で右も左もわかりませんが、よろしくお願いします。
しほしほさん はじめまして!

私もただの素人ですあせあせ(飛び散る汗)
作る前は簡単かなと思っていましたが
いざやってみると、結構大変だなと思ったりしてますあせあせ
でも、その分出来たときの感動は大きいですね。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!
また板を仕入れてきました。

画に書いていますが、クリ、イタヤカエデ、ケヤキ、ヤナギ、ケンポナシです。

材の特徴とか、よく分からないまま
見た目というか手触りやその場の思いつき(笑)で選びました。

クリの木はちょっとくさいですねあせあせ


あと、加工してみた感じですが
カエデは模様もきれいで、さくさく削りやすい感じですが
ナラは固くて固くて冷や汗結構大変でした。
それでもオノオレよりは良かったですが、手にまめが出来ました。
それにナラは独特のにおいがして、どこかで嗅いだにおいのような・・・
と思っていたら、バーボンっぽい事に気づきました。

バーボンだけじゃなく、ウイスキーの熟成に使われる樽は
ホワイトオーク材ですが、日本語にするとナラと呼ばれるとのことで
まぁほとんど同じ材と思ってもいいのかもしれませんね。

ウイスキー風の香りがする材でベビースプーンを作ってしまった・・・
これを使ってくれた子は将来楽しみですねあせあせ
ご無沙汰いたしておりました。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私の方は、スプーンのデザインを去年から検討中でしたが
まだ今も悩んでいます・・・

他に将棋の駒作りもやっていまして
なかなかサクサクとは進みにくい状態ですが
こつこつ続けていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>。
はじめまして

街路樹の剪定材やリフォームの廃材使って、いろいろ作ってます

よろしくです
zinさん、はじめまして!

私は今も試行錯誤中の素人で、今はスプーンと
サイフォンでコーヒーを入れるときに使うへらを制作中です。

どうぞよろしくお願いします!
以前書いていました、
サイフォン用のへらがようやく形になりました。

カエデですが、えらい堅かったです冷や汗

あとは作りかけのスプーンや、端材で菓子切りなど
一通り出来てからまとめて漆を拭こうと思います。

一応丁寧に磨いたつもりですが
一回目の漆で細かいキズとか浮き上がってくるので
ちょっとドキドキしてますあせあせ
>* s u m i * さん
はじめまして!

私も素人で、うちにある食器を参考にしたり
ネットで勉強させて頂いて
自己流で自由に作っているので
なんとなく、とても効率が悪い作り方な気もしますあせあせ

が、それなりに楽しく作ってますので
これでもいいのかもしれません(笑)。

今も私は試行錯誤中ですが、
どうぞよろしくお願いします!
匙とフォーク作りですかぴかぴか(新しい)
なんというか、みんなで集まって作るというのも
楽しい感じでいいですね!

あと、そういう本もあったのですねあせあせ
私も本屋で探してみますダッシュ(走り出す様)
はじめまして
コミュニティに参加させていただくことになりました(^^)

学校で木工を学びつつ趣味でカトラリー作りをしています
主に胡桃とブラックウォールナットを使用してます

彫ってる時、すごく作ることに夢中になれて楽しいです

今度写メ載せますね
よろしくお願いします!
m(_ _)mハート

>△▼(¨){AM:PM)▼△さん
はじめまして!

私も、サクッと削れたときなんかは
もうそれだけで楽しい気分ですあせあせ

作品など色々見せてくださいね。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎週月曜日に、BS日テレで放送されている
「檀れい 名匠の里紀行〜手わざ恋々和美巡り〜」ですが
明日1/28は、「木の食器」だそうです。
http://www.bs4.jp/tewaza/oa/73/index.html

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

箸・木の食器作り 更新情報

箸・木の食器作りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング