ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

穂高養生園コミュのメイキング オブ「養生食と食養生」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは
4月13日〜15日に主に看護職を対象としたワークショップを企画しているホリスティックケアネットワークの高田です。
このコミュニティの中で、このワークショップの準備をしてゆきたいと思っています。
養生園のホームページには書ききれなかった内容の詳細
セラピューティックタッチやフラワーリメディを紹介してくれるグループワークの担当者。
ウェービングストレッチを紹介してくださる方など
これから参加を考えてくださっている方への質問にもお答えしたいと思います。
今回は、栄養士さんの参加もございます。
同じ方向性をもった同・異職種の方々は、ネットワーク作りとしても是非ご利用くださいませ。
高田彩子

コメント(19)

こんにちは、東京の山田です。
今朝、彩子さんから頂いたメールを見てやってきました。

病院助産師で、生活全般から癒しやヒーリングに関わっていきたいと考えています。
みなさんにお会いできるのが楽しみです。
こんにちは。
穂高養生園スタッフの福田倫和です。

僕は鍼灸師で養生園では治療を担当をしています。
それとワークショップの担当もしているので、今回の
このワークもお手伝いさせていただきたいと思います。

昨年のホリスティックケアのワークは、非常に参加者のみなさんが一体感があってよかったと思います。
今年もいいワークショップができるように、養生園スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。
皆様さっそくの書き込みをありがとうございます。
今さっき、ドイツに滞在経験のある看護師さん
(第3回の合宿参加者様)とシュタイナー医学関連施設研修ツアーの企画をいっしょにしましょうというやり取りをメイルにてしておりました。彼女も今回参加してくださるそうです。
というわけで、金曜日の晩はドイツの写真をみることになりそうです。
イギリスのもの(ホスピスとシュタイナーの病院とブリストルキャンサーヘルプセンター)ももって行きますので、時間が許す限り一緒に見ましょう。
ホリスティックケアネットワークも5回目にしてやっと「つながり」が少しずつできて来たようです。
地理的なこと(私が在英であることも含め)から年一回というペースがやっとではありますが、遠方の方同士がゆっくりと話せる環境は養生園ならでは…。
ホリスティックな健康観をもつ医療従事者さんは、まだまだ少数派ということで、集まるととても盛り上がります。
同じ職場で同じ話題を囲める仲間が少ないことにも関係しているかと思いますが。
では ご意見 ご質問などもご自由に出していただきながら、当日の三日間を充実させるべく盛り上げてゆきましょう。
彩子
PS ゆきさん はじめまして ホスピスや緩和ケア病棟勤務の方も数人このネットワークにおります。
今回いらっしゃる方としてはセラピューティックタッチを紹介してくれる帯津三敬病院の看護師さんがおります。
今回、15日の日曜日に養生食の講師を担当してくださる野本弥生さんとの打ち合わせで豆腐の味噌漬け、切り干し大根のハリハリ付け、ニンジンを使った二品というメニューが決まりました。
同じ食材を使いまわすこと=季節のもので工夫する
常備菜=粗食を実践するはじめの一歩
お持ち帰りのためのタッパーを忘れずに
はじめまして。
彩子さんからのメッセージでコミュ参加させていただきました。
長野市でカイロプラクティック院をやっております。

「私が参加してもいいの?」と思いながらも楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。
食育ネットで活動している栄養士の友人が、いろいろなコミュにてお声を掛けてくださったために、看護職以外の方の参加が期待され、大変嬉しく思います。ホリスティックな健康観という接点でいろいろな職種の方との交流を図れることによって、さらなる視野の広がりとインスピレーションの享受につながってゆくことでしょう。
きょーせーしさんよろしくお願いいたします。
高田
幕内秀夫氏のフーズアンドヘルス研究所
ホームページです。
http://www8.ocn.ne.jp/~f-and-h/



野本やよいさんの厨房日記です。
http://plaza.rakuten.co.jp/haruarare/

いずれも、「おいしいことはたのしいこと」ということを実感させてくれます。
こんにちは、よしのよしこです。書き込み初体験で何度も失敗して、やっとここまでたどり着きました。ほっ。。 

今回、私がウェービング ストレッチを紹介させていただきます。
このたび養生食のワークショップなのにもかかわらず、彩子さんに許可をいただき感謝です。
ウェービングストレッチとは、ウェーブストレッチリングを使用しながら、身体本来の連動揺らぎを導き出すストレッチであり、全身のバランスを整えていきます。
ほぐし効果、ストレッチ効果、筋力強化効果、リラックス効果があり、今回は短時間ではあるのでどこまでご紹介できるかわかりませんが大変気持ちよく、医療の現場でハードに働く皆様にぜひ一度体験していただきたいと思っていました。興味がある方は私にお付き合いいただけたらと思います。
私の太極拳の師である牧直人先生が開発されたもので、わたしは開発当初からお手伝いさせていただいておりました。私はこのエクササイズをするようになってからマッサージがいらない体になってきたなと実感しております。大変気持ち良い感覚です。牧氏のウェーブストレッチのhpです。
http://www.maki-wavingstretch.com/waving-stretch.htm

申し遅れました、私は元看護師、現在気功師、去年からかねてから勉強しておりました太極拳とストレッチの指導にもあたっております。はずかしながら私の気功のhpです。
http://www.geocities.jp/kijang_kikou/

では、現場でお会いしましょう。
ウェービングストレッチ
大変楽しみにしております。
マッサージがいらないからだ そうです、基本はセルフケアですよね。
私も自宅でマッサージを施術していますが、
お客様には本を読んで頂く(その貸し出しもします)、とか
体の症状となって現れているストレスなどについて
お話をきくということが、かなりの割合を占めます。
ヘルスケアの世界では、食べ物やメンタルヘルスのことに焦点が置かれがちな気がしますが、
現代人の生活の問題は運動不足にある。
養生園のプログラムのヨガ、散歩などをするとそれを実感します。
自宅に帰ってからもウェービングストレッチを続けてゆけたらいいですね。
そろそろワークショップへの参加準備をしたいと思うのですが、特別な持ち物や服装等ありますでしょうか?

何分、初めての参加なもので、修学旅行へ行く前の気分です。
心の準備を含めて、持ち物等でお気づきのものがありましたらお教えくださいませ。

よろしくお願いします。
こんにちは
ワークショップでの宿泊場所が森の家になりました。
森の家はエコハウスということもあってホールの薪ストーブ以外の暖房がございません。
暖かく出来る服装、湯たんぽなど自衛策をお願いいたします。
お食事と入浴は里の家ですので往復が徒歩での移動となります。(車もありますが)歩きやすい靴と服装をお勧めいたします。
ウェービングストレッチのための体操着?もあるといいですね。
調理実習ではエプロンとお持ち帰りのための 密閉容器(ステンレス・ホーロー。ガラス製が理想ですがプラスティックも可)二個ずつもご用意下さい。
きょーせーしさん…いまのところ黒一点です…が、養生園スタッフの福田ともかずくん(鍼灸師)がワークショップの担当でお世話をしてくれるのでご安心を…。
30〜50代の看護師、保険師、助産師、栄養士、その他(私の姉)といったお顔ぶれです。
過去に参加経験のある方もいますが、初対面の方々も約3分の一以上を占めております。いろいろな情報交換を楽しみましょう。
では よろしくお願いいたします。
東京 池袋 リブロにて
「養生園の週末ご飯」をスパイ
横積みされていなかったので、店員さんに聞いたところ「残り一冊」ということで、書棚にしまわれていたところを私が ワザと横置きにしておきました。
私の分は誕生の地、養生園でお買い上げさせていただこうとおもいます。
この晩、池袋にてホリスティックケアネットワークの仲間ナース3人とと芸人を目指す友人と交流
テーマは笑い療法士とクリニクラウンを巡って…。
来年の合宿は「笑い」をテーマにしたいと思います。
とはいえ、幕内さんの講演資料を一足先に拝見(特権です!)
させていただきましたが。
一人で真夜中に大笑いしてしまいました。
来年の話をすると…。
彩子さん
ありがとうございました。
おっさん一人ですか?(笑)
兼業主夫も数少ないので仕方がないですね。
ごく普通の主夫(?)ですので、みなさん仲良くしてくださいませ。
幕内さんの講演なのですが
森の家ホールでの13時から15時までの部分参加も募集いたしております。
参加費3000円
現在数名のキャンセルがあり、近県内からの日帰りや一泊での参加なども急遽大募集です。
なお、当日一般で宿泊される方が幕内さん講演に部分参加される場合、グループワーク:セラピューティックタッチ:食育などに参加されることも歓迎です。
養生園のやよいです。
とうとう今週末になりましたね(わくわく)。
とても楽しみです。
15日日曜のお料理教室は
朝食を食べた後に行うので
作成する4品のうち半分は持ち帰りするもの
(豆腐の味噌漬け、切干大根のハリハリ漬け)
あとの2品はスイーツなので
終了後に皆さんで試食します。
どの料理も身近な食材を使い
簡単に作れるものばかりなので
ご自宅に帰った後も
チャレンジできそうなものばかり。
当日はタッパ2つの持参を忘れずに…。
自然の中のオープンキッチンで行います。
気持ちいいよ〜☆
みなさん無事にご帰宅できましたでしょうか?
ご挨拶もそこそこになりまして、大変失礼いたしました。
この場をお借りしてご挨拶。

参加者の皆様、養生園の皆様、大変お世話になりました。
帰宅してから養生園のPRをしまくっております。

豆腐の味噌漬け・・・頂くのが待ち遠しいきょーせーしです(笑)
あと二日!辛抱たまりません(^○^)
きょーせーし ことカイロ師さま
この度は参加者のみなさまの深い癒しに携わってくださり、ありがとうございました。
主夫をはずれたとたん 慰安夫状態??

高次の次元にある男(父)性性のもつ「癒しのちから」について考えさせられました。世間で言うモテるというレベルを超えた深い部分にアピールする「全てのいのちへの慈しみ」とでもいいましょうか?
それもこれもいとうさんがヘルシーで子煩悩なお父さんであることに裏づけられていますよね。
先人としてのご活躍を期待しております。
今回のワークでは大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ワークが終わった次の日から
花冷えで寒さがもどり
今朝は遠くの山々が積雪で白くなりました。
私自身この3日間
とても楽しく新たな時間を過ごせて
心から感謝します。
ありがとうございました。
皆さんいつも忙しい日々かと思いますが
次回は是非のんびり過ごしに養生園にお越し下さい。
スタッフみんなでお待ちしています。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

穂高養生園 更新情報

穂高養生園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング