ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東武東上本線コミュの7300系

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
概要
終戦直後の混乱期に鉄道省から割り当てられた63系電車(7300系電車)により、20m級4扉車の使用を開始した東武は、7300系を基に独自の20m級4扉車を設計した。これが7800系であり、1953年から1961年にかけて164両が製造された。

主に東武本線(伊勢崎線・日光線)・東上線で幅広く使用された。セイジクリーム一色の塗色だった時代は、屋根が黒かったことなどから「カステラ電車」というあだ名が付けられていた。

のちに1979年から1985年にかけ、踏切事故で廃車になった2両を除く162両が、5000系列に更新された。


分類
製造年度によって様々な変更が加えられた。下記の5グループに分類される。

7800形・800形:7800〜7818・800〜818
一番最初に製造された形式で、当初は7330・330形を名乗っていた。内装は木造、日除けは鎧戸であり、窓寸法は国鉄63系と同じとなっている。後に中間車化改造により4両固定編成も登場した。なお、花崎駅付近での踏切事故でモハ7808・クハ808の2両が大破し、修理不可能であったため廃車となった。
7890形・890形:7891〜7894・891〜894
当初は7850・850形を名乗っていた。この形式から室内の壁材が鋼製となり、窓寸法が若干変更された。長距離列車にも使用するため、トイレが設けられていたが、後に撤去された。一部の車両では7300系と台車交換が行われたが、5050系への更新に伴い元の台車に戻された。
7820形・820形:7821〜7851・821〜851
7800系ではもっとも多く、量産型ともいえる形式。後に中間車化改造により4両固定編成が登場した。
7860形・860形:7861〜7868・861〜868
1958年製でこのシリ−ズ唯一の日立製作所製。屋根は鋼板製であるため7800系ではこのグループのみ全鋼製車であった。当初は塗装試験車として2種類ずつの塗装が施されていた。このグループも後に中間車化改造により4両固定編成が登場した。
モハ7865号車は花崎駅付近での踏切事故により破損した。事故復旧に際して、高運転台化・運転台側窓ガラスの小さいタイプ(3000系用)への変更・運転台後部の客室窓の廃止・2人掛け座席の撤去を行い、左右の窓の大きさが異なる7800系列唯一の異端車となった(後にモハ5259へ更新)。
7870形・870形:7870〜7889・870〜889
最終形ともいえるこの形式では、初めてアルミサッシ・広幅貫通路を採用した。また、7881〜7889・7870はパンタグラフが連結面側に移された。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東武東上本線 更新情報

東武東上本線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング